HOME / 雑誌 / Journalism[ジャーナリズム] / Journalism 2014.1 no.284
Journalism 2014.1 no.284
|
Journalism 2014.1 no.284
ISBN:9784022810632
定価:838円(税込)
発売日:2014年1月10日
2014.1 no.284
品切れ・再販未定
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
|
特集 民主主義にとって最大試練の年 2014年を展望する
2014年を展望する
◎安倍政権による「国家の私物化」が進む ジャーナリズムの真価が問われる年
山口二郎(北海道大学法学部教授)
◎憲法96条と集団的自衛権 軽はずみな考えで変えてはならない
長谷部恭男(東京大学法学部教授)
◎政治の後手に回ったメディア 議題設定機能で主導権を取り戻せ
藤田博司(ジャーナリスト)
「戦後民主主義の全否定」を意図し 「戦時体制」へと歩み始める年になる
保阪正康(ノンフィクション作家)
◎次の時代を見通し、指針を提示する NHKスペシャルが求められていること
角英夫 (NHK大型企画開発センター エグゼクティブ・プロデューサー)
◎新たな地点から新たな主体によって 脱原発運動は地平を切り開く
木下ちがや(明治学院大学非常勤講師)
◎「非日常が日常化」した福島から 何をどう伝えるべきか 自問が続く
佐藤崇(福島中央テレビ取締役報道制作局長)
◎国家なき時代への国家の逆襲 安倍政権の経済運営 前途は多難だ
浜矩子(同志社大学大学院ビジネス研究科長・教授)
|
[編集長インタビュー]
◎人々の暮らしを下から立て直す そうした、社会の本当の活力に つながる科学や科学報道を
島薗進(東京大学名誉教授、宗教学者)
[メディア・リポート]
◎新聞/被災地で取材者はどう変わったか? 当事者との間の「壁」を超えるには
寺島英弥(河北新報社編集委員)
[NHKと政治の距離を考える]
◎問われるNHK人事 戦後放送史から 権力による「公共放送の私物化」を考える
武田徹(恵泉女学園大学人文学部教授、ジャーナリスト)
[メディア・リポート]
◎ネット
ライブ感で利用者を増やす オンライン学習サービスの人気
高木利弘(株式会社クリエイシオン代表取締役、マルチメディア・プロデューサー)
[海外メディア報告]
米西海岸での「フクシマ」報道 市民の声より「影響軽微」反復
阿部康人(南カリフォルニア大学アネンバーグスクール博士課程研究員)
[カラーグラビア◎フォト・ジャーナリストの目]
中国・貴嶼鎮 電子ゴミと環境汚染
写真と文=谷本美加
[ジャーナリズムの名言]
別府三奈子(日本大学大学院新聞学研究科・法学部教授)
朝日新聞全国世論調査詳報
2013年11月郵送調査(防災に関する有権者意識)
|
|