◎「社会に必要とされるメディア」として
生まれ変わるための行動を起こしていく
西村陽一(朝日新聞取締役編集担当)
◎自己批判を知らない歴史修正主義者に
対抗する手段は、徹底した自己批判である
杉田 敦(法政大学教授)
◎誤報を防ぐには精神論に頼らない
リスクマネジメントの発想が必要だ
山口 浩(駒澤大学教授)
◎スマートニュースから読み解く
ネット時代の新聞メディアの課題
藤村厚夫(スマートニュース株式会社執行役員)
◎「右傾化」批判を超えて日本を見つめる
韓国メディアに生まれた「小さな希望」
崔 喜植(韓国・国民大学国際学部助教授)
◎第三者委員会に関わった体験や
見聞についての「調査報道」
秦 郁彦(現代史家)
◎パブリックエディター制と編集の独立、
調査報道の全面展開が再生のカギだ
牧野 洋(ジャーナリスト兼翻訳家)
◎一面的な記事から脱する手法の一つは
常に全体構造を描こうと努めることだ
清武英利(元読売新聞編集委員)
◎慰安婦報道についての現在の歴史認識を
明らかにし、自らの「主張」を作り直せ
木村 幹(神戸大学大学院教授)
◎再生への道 徹底議論で探る
朝日労組の社員たちはどう動いたか
芹川慎哉(朝日新聞労働組合本部新聞研究委員長)
◎村山談話の道徳的高みから
外交を推し進める発想を
東郷和彦(京都産業大学教授・同世界問題研究所長)
◎朝日はものいわぬ多数派の良識に訴える
謝罪と説明を根気よく続けるべきだ
小田嶋 隆(コラムニスト)
◎朝日の強さは「在野」であってこそ
目線を下げて、権力や巨悪と対峙を
井上裕之(西日本新聞社論説委員長)
◎正確な報道と謙虚な言論で
商品としての魅力を増す改革を
笹川陽平(日本財団会長)
◎朝日叩きは日本的なガラパゴス現象だ
世界の論争現場に行けば厳しさがわかる
柴山哲也(立命館大学客員教授)
◎リベラル・メディアは脇の甘さを反省し
総転向状態の意味を分析して反撃せよ
高橋若木(大学講師)