HOME / 雑誌 / Journalism[ジャーナリズム] / Journalism 2022.12 no.391
Journalism 2022.12 no.391
電子書籍のご購入
|
Journalism 2022.12 no.391
ISBN:9784022811707
定価:815円(税込)
発売日:2022年12月9日
2022.12 no.391
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。
|
特集 公共放送の行方
ガバナンスと公共性の認識
次期会長がなすべきこと
上村達男(早稲田大学名誉教授)
曲折を重ねるNHK改革
視聴者に開かれた議論を
音 好宏(上智大学教授)
政治に翻弄されてきた歴史
独立確保へ覚悟を示せ
原 真(共同通信社編集委員)
BBCの100年、貫く公益
多メディア空間における意義
小林恭子(在英ジャーナリスト)
「広くあまねく」ネット配信を
NHKと民放、競争から協調へ
奥 律哉(電通総研フェロー)
公僕としての職責を果たす
まっとうなリーダー選出を
永田浩三(武蔵大学教授)
誰のための公共メディアか
視聴者も多角的に未来考えて
小田桐 誠(ジャーナリスト)
ひた走る値下げ・スリム化
視聴者のためになる道なのか
田玉恵美(朝日新聞論説委員)
|
〈宗教とメディア〉
「類似宗教」観からの脱却を
メディアにこそ必要なリテラシー
西出勇志(共同通信社編集委員)
《ネット考現学》
持続可能なニュースメディア
可能性広がる世界の試み
井上未雪(朝日新聞メディア戦略室主査)
■海外メディア報告
OPECプラス減産の波紋
米への不信、根深いサウジ
川上泰徳(中東ジャーナリスト)
《大学生のためのマダニャイ記者入門》
ビジュアルで伝える
《就職のツボ》
「ありのままで」の落とし穴
適性検査対策も怠りなく
木之本敬介
《スラスラES教室》
削って150字、何残す?
真下 聡
|
|