Journalism 2023.2 no.393

このエントリーをはてなブックマークに追加

amazon kindle電子書籍のご購入

バックナンバー

トップ

Journalism 2023.2 no.393

ISBN:9784022811721
定価:815円(税込)
発売日:2023年2月10日
  2023.2 no.393 

amazon.co.jp

楽天ブックス

紀伊国屋書店

honto

TSUTAYA online

のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。

[特集]なぜ、原発回帰か/地方からの問い

巻頭の言葉

「原発と防衛」

特集Ⅰ なぜ、原発回帰か

「難しい話」の先入観捨てて
ジャーナリズムは本質探求を

樋口英明(元福井地裁裁判長)


浜通りで進む構想の内実とは
デュアルユースの布石なのか

吉田千亜(フリーライター)


国策にかき消される事故の実態
福島が発する「内向き」の脱原発

大月規義(朝日新聞編集委員)


原発はどこまで回帰できるのか
国の責任回避と表裏一体の幻想

石井 徹(朝日新聞編集委員)

特集Ⅱ 地方からの問い

沖縄の人々の代弁者として
許されぬ傍観、地元紙の矜持

島 洋子(琉球新報社取締編集局長)


「人間的悲惨」への想像力を
ヒロシマを被爆地から伝える

森田裕美(中国新聞記者)


全国紙から地元紙に戻って
自分ごとへのこだわりが根っこに

松川敦志(秋田魁新報報道センター長兼社会部長)


心証を立証、挑んだ調査報道
アサリの産地偽装を追って

吉田駿平(CBCテレビ東京支社営業部)

〈原発事故被災地とメディア〉

地元に訪れた「平穏」への違和感
共に考えてくれる存在待ち続けて

吉川彰浩(一般社団法人AFW代表)


〈水俣フォーラム誕生前史〉

「水俣」と向き合った半世紀
被害者の遺言を社会に託す

実川悠太(水俣フォーラム理事長)


〈コンテンツ発信の将来〉

紙面もデジタルも一手に担う
「ワンストップ」で探る編集者像

益満雄一郎(朝日新聞コンテンツ編成本部次長)


《就活のツボ》

必ず対面面接の練習を
1分で伝えよう

木之本敬介


《スラスラES教室》

ベストマッチ伝えよう

真下 聡

【写真】 今月の1点