HOME / 検索結果
検索結果
該当数は 20238 件、全 2024 ページです。
-
AERA 2022年6月20日増大号
427円(本体価格)/470円(税込価格)
-
いのちの科学の最前線
チーム・パスカル
850円(本体価格)/935円(税込価格)
近年、目覚ましい成果を遂げる日本のいのちの科学。免疫学、腸内微生物、性染色体、細胞死、遺伝子疾患、粘菌の生態、蛋白質構造、免疫機構、遺伝性制御から「こころの働き」まで、最先端の現場で生物の不思議を究める10人の博士の驚くべき研究に迫る。
-
歴史の予兆を読む
池上 彰
保阪 正康
890円(本体価格)/979円(税込価格)
ウクライナ戦争は、第三次世界大戦勃発の「序章」なのか!?
格差と分断、天皇制の変容、気候変動、リーダーの劣化、危うい民主主義―?いま私たちが直面している様々な危機は、いつから始まり、どんな悲劇をもたらすのか!?
日本は「新たな帝国主義の時代」に、生き残れるのか!?
答えは歴史の中にある!
歴史には「潮目」の変化がある。
たとえば戦争に至る道も一直線ではない。どこかの分岐点で流れが決定的に変わり、その予兆があったはずだ。しかし、流れの真っただ中にいると、なかなか気づけない。
世界が混沌の度を深める今こそ、そうした予兆を厳正に見極める眼が重要になる。二大ジャーナリストの熱論が、日本の運命を切り開く!
〈目次〉
序章 ウクライナの運命
第1章 日本の常識、非常識
第2章 時代転換の「芽」
第3章 格差という「原動力」
第4章 地球が悲鳴を上げている!
第5章 リーダーの器
第6章 自分の手で社会を変えられるか?
-
永続孤独社会
三浦 展
920円(本体価格)/1012円(税込価格)
社会や価値観が変化するなか、消費のあり方はどう変容してきたか。所有からシェア的なものへと移行が進んだ「第四の消費」社会を分析。何に豊かさを見いだすのか。コロナ禍で強まりをみせる孤独、格差、分断等も考察、消費から見えてくる社会のありようと今後を探る。
-
外国人差別の現場
安田 浩一
安田 菜津紀
850円(本体価格)/935円(税込価格)
病死、餓死、自殺……入管での過酷な実態。ネット上にあふれる差別・偏見・陰謀。日本は、外国人を社会の一員として認識したことがあったのか──。「合法」として追い詰め、「犯罪者扱い」してきた外国人政策の歴史。無知と無理解がもたらすヘイトの現状に迫る。
-
Nemuki+ 2022年7月号
600円(本体価格)/660円(税込価格)
-
Journalism 2022.06 no.385
741円(本体価格)/815円(税込価格)
-
喜怒哀楽のお経を読む
釈 徹宗
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
現代人のかかえる悩み「恐れ」「怒り」「笑い」「悲哀」「老・病・死」をめぐって、多様な思想をたくわえるお経のエッセンスを紹介し、ときに『日本霊異記』、『薔薇の名前』まで手をのばして、問いかけと答えでやさしく展開する。仏教の知恵まんさいの処方箋。
著者は僧侶で宗教学者。『歎異抄』、『維摩経』のわかりやすく深い解説は評判だ。認知症の介護、喪失体験にも向き合っている。本書は、人間のこころを奥底からとらえて離さない「恐れ、怒り、笑い、悲哀、老・病・死」をお経で読み解く。
あるひとりのフリーライターが仏教学者、宗教学者、芸能研究者、心理学者、NPO法人・死を考える会代表に、現代人の悩みと苦しみを問いかけて、答えに耳をかたむけた。お経は解きほぐされ、仏典のエピソードは、現代の問題と結びついて身近だ。「恐れ」については、『恐怖経』、『日本霊異記』を、「怒り」は『誹謗経』からアンガーマネージメントへ、「笑い」は『百喩経』、『薔薇の名前』、禅、落語を手がかりにした。そして「悲哀」については『観無量寿経』と『涅槃経』や『歎異抄』をひもとき、「老・病・死」は『大般涅槃経』にみるブッダの臨終へ……。仏教の知恵はこころの苦しみから一歩を踏み出す指針に満ちている。
◯目次
第一章 「恐れ」について、ある仏教学者がお話しします
第二章 「怒り」について、ある宗教学者がお話しします
第三章 「笑い」について、ある芸能学者がお話しします
第四章 「悲哀」について、ある心理学者がお話しします
第五章 「老・病・死」について、NPO法人・死を考える会代表がお話しします
-
抑留を生きる力
富田 武
1600円(本体価格)/1760円(税込価格)
飢え、酷寒、重労働という「三重苦」に耐え、シベリア捕虜たちが生き抜いた強さはどこから生まれたのか。残された絵画、俳句・川柳・短歌のほか沿海地方などの楽劇団の活動から、苦難の体験を「生きる力」に変えた芸術表現や精神性をたどる。
-
週刊朝日 2022年6月17日増大号
427円(本体価格)/470円(税込価格)
|