検索結果

該当数は 20449 件、全 2045 ページです。

前へ 12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   次へ
  • ニュースとマンガで今、一番知りたい! 日本の歴史

    ニュースとマンガで今、一番知りたい! 日本の歴史   山﨑 圭一 かみゆ歴史編集部

    1300円(本体価格)/1430円(税込価格)

    AERA with Kids学習BOOKシリーズ第3弾は「日本の歴史」。チャンネル登録者数13.5万人、大人気YouTuberムンディ先生が監修した初めての小学生向け歴史学習本。歴史ナビゲーターと一緒にマンガとQAページで楽しく歴史が学べる一冊。

  • 勉強の戦略

    勉強の戦略   岡 健作

    1600円(本体価格)/1760円(税込価格)

    あなたの勉強は、ムダだらけ──リスキリングなど、社会人にも勉強が求められる時代。時間がない大人には、成果を最大化するノウハウが必要だ。塾講師を経て、社会人向け英語塾や予備校を経営する著者が、2万人を成功に導いた「勝ちパターン」を初公開!

  • 黒き念の術者

    黒き念の術者   山本 まゆり 寺尾 玲子

    660円(本体価格)/726円(税込価格)

    まゆり先生が霊能者に命を狙われている!? 『HONKOWA』読者に高い信頼を得る霊能者・寺尾玲子氏のお仕事をコミック化した大人気シリーズ。 著者・山本まゆりが相談者となる「黒き念の術者」は前中後編、合計110頁の超大作を収録。 【内容】 仕事休憩の仮眠中、誰かに両腕を握られ目が覚めた著者。金縛りにあい部屋中の異様な空気に恐怖を感じ、廊下にいるアシスタントさんに助けを求るという事態が起こる。 以来、花瓶に生けた生花が一晩で腐ったり、不気味な夢を見たりと悩まれ始め、寺尾玲子さんに助けを求めた。 玲子さん曰く「生花がまゆりさんの身代わりになっている」と言うのだが、それは、命を狙われているということで――。

  • 丼めしの丸かじり

    丼めしの丸かじり   東海林 さだお

    1500円(本体価格)/1650円(税込価格)

    鰻丼と聞いて心がざわめかない日本人はいない。鰻屋の前を通るといつだっていい匂いがしてくる。「この匂いだけでゴハンを一膳食べられる」ほど強力な匂い。牛丼、イクラ丼、海鮮丼……ゴハンとおかずの明確な二者対立。どの丼めしも奥は深い。シリーズ最新第46弾!

  • なぜ市民は“座り込む”のか

    なぜ市民は“座り込む”のか   安田 浩一

    1700円(本体価格)/1870円(税込価格)

    「普天間の周りには何もなかった」「きれいな日本語がしゃべれない」「座り込みの意味を理解していない」「0日にした方がよくない?」──。沖縄の基地反対運動に向けられる嘲笑と冷笑。“5周遅れ”のデマは、なぜ繰り返されるのか。沖縄の戦後史から“抗議”の実像に迫る。

  • 國華 第1533号 第128編 第12冊

    國華 第1533号 第128編 第12冊  

    5000円(本体価格)/5500円(税込価格)

  • AERA 2023年7月24日号

    AERA 2023年7月24日号  

    427円(本体価格)/470円(税込価格)

  • 月刊 ジュニアエラ 2023年8月号

    月刊 ジュニアエラ 2023年8月号  

    454円(本体価格)/499円(税込価格)

  • 教育は遺伝に勝てるか?

    教育は遺伝に勝てるか?   安藤 寿康

    850円(本体価格)/935円(税込価格)

    遺伝が学力に強く影響することは、もはや周知の事実だが、誤解も多い。本書は遺伝学の最新知見を平易に紹介し、理想論でも奇麗事でもない「その人にとっての成功」(=自分で稼げる能力を見つけ伸ばす)はいかにして可能かを詳説。教育の可能性を探る。

  • 60歳から めきめき元気になる人

    60歳から めきめき元気になる人   榎本 博明

    890円(本体価格)/979円(税込価格)

     退職すれば朝、起きても行くところがない……。 自分の「役割」も「居場所」もなくなりそうだ。体力、気力もめっきり落ちた。人生の残り時間が気になり始める50代後半から、60代、70代ともなると誰しもそんな不安に襲われる。 しかし、ここがターニングポイント。ちょっとした心の持ちようで、これからの人生を輝かせることができるのだ。 後半人生で幸せになれるのは、どんな人なのか? 心理学博士がそんな人たちの考え方とコツを解き明かす。 〇無趣味なのは仕事で頑張ってきた証拠。無理な趣味探しなど無用! やっと「産業用ロボット」の生活から抜け出せる。いまさら新しい人間関係に悩むなんて、トンデモない。 〇心理的な居場所の代わりは、どこにでも作れる。静かな図書館でも、町の雑踏のなかでも。豊かな時間は孤独の時にやってくる。 〇老年期はさまざまな「喪失の時代」。若さを失い、職場を失い、愛する配偶者を喪うこともある。そんなときは、こうすれば―― 〇人生の先人、達人たちの言葉に耳を傾け、その生き方を知ろう。 あなたもいつか、どこかで、誰かの役に立つことができる! 読み進むうちに、不安が消えてゆく。老齢者とその少し手前の人にとって、まさに福音の書。 〈目次から〉 プロローグ 私たちは人生で3度路頭に迷う 第1章 高齢期への突入をどう受け止めるか? 第2章 居場所をめぐる葛藤の落とし穴 第3章 喪失の悲しみをどう乗り越えるか? 第4章 没頭できる「何か」はあった方がいいが、なくてもいい 第5章 これからの人生に希望を与えてくれる先人の言葉や生き方

前へ 12   13   14   15   16   17   18   19   20   21   次へ

キーワード検索を行う

キーワード

詳細検索を行う

著者名

書名

分類

シリーズ

記事・解説

ISBN

発売日

詳細検索のご利用方法について

  • 書名・著者名(読みを含む)は、その文字が含まれる商品を検索結果として表示します。
  • 「記事・解説」は書籍・雑誌の解説データに、その文字が含まれている商品を検索結果として表示します。
  • 「ISBN」はハイフォンを入れずに半角でご記入ください。(例:「4-02-350112-3」の場合は「4023501123」と記入)