検索結果

該当数は 20532 件、全 2054 ページです。

前へ 4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   次へ
  • 昭和ジュラシック

    昭和ジュラシック   神永 英司

    2000円(本体価格)/2200円(税込価格)

    昭和41(1966)年、テレビに怪獣が登場したことで、漫画雑誌、映画、玩具が一体となり、大怪獣ブームが巻き起こっていた。怪獣映画に新規参入する東西映画の脚本家・山本淳は、取材先で怪獣ジメラに遭遇。実際に怪獣が出現したことで製作映画は大ヒットする。さらに、玩具会社に勤める友人・佐野三郎とタッグを組んで怪獣ブームを盛り上げる。  一方、淳の従弟で航空自衛隊のパイロット・山本猛は、アメリカ軍STSでロボットパイロットの極秘訓練を積み、防衛庁SDUに配属される。ロボットR1でジメラ、エビレオン、シーブルを、STSのロボットGと共に撃退する猛。怪獣たちは地球侵略をもくろむフラン星人がコントロールする地球外生物だったのだ。そして、怪獣モグリネスの出現に対してR1に搭載されたSTS開発の新兵器とは……。  怪獣に関わるそれぞれが熱い思いを繰り広げる、昭和レトロが薫る物語。  著者は墨田区の玩具会社・マルサンの六代目代表。アメリカで写真展やパネルトークを開催するなど、国内外で怪獣マニアの心を掴む。 ◆主な登場人物 山本淳 東西映画のシナリオライター 佐野三郎 玩具会社マルザン商会の社員。淳の友人 山本猛 SDU(防衛庁特命隊)所属。ロボット・R1のパイロット。淳の従弟 マーク STS(アメリカ軍の対宇宙・地球防衛組織)所属。ロボット・Gのパイロット キャシー アメリカ軍所属、マークのガールフレンド リサ キャシーの友人 ◆主な登場怪獣 ジメラ 尻尾の先端から稲妻のような怪光線を発する エビレオン エビのような大きなハサミを持つ シーブル クジラの様相で強烈な腕力を持つ バメール 甲羅の左右に翼のような腕と後部に尻尾がある モグリネス 鼻先の角から熱光線を発する ◆フラン星人 怪獣をコントロールし地球侵略をもくろむ宇宙人 帯文より――- 子どものころに映画館で観ていたなら、大人になった今でもずっと心に残っている、おもちゃ箱のような物語です。宮嶋広樹(株式会社 東宝ステラ)

  • トミカ歴代名車コレクション 第11号

    トミカ歴代名車コレクション 第11号  

    1817円(本体価格)/1999円(税込価格)

  • AERA 2023年10月23日号

    AERA 2023年10月23日号  

    427円(本体価格)/470円(税込価格)

  • 月刊 ジュニアエラ 2023年11月号

    月刊 ジュニアエラ 2023年11月号  

    454円(本体価格)/499円(税込価格)

  • Nemuki+ 2023年11月号

    Nemuki+ 2023年11月号  

    600円(本体価格)/660円(税込価格)

  • 脳を活かすスマホ術

    脳を活かすスマホ術   星 友啓

    810円(本体価格)/891円(税込価格)

    スマホをどのように使えば脳に良い習慣がもたらされるのか。〈エンゲージメント〉〈インプット〉〈ウェルビーイング〉というスマホの3大長所を、ポジティブに活用するメソッドを紹介。アメリカの最新研究に基づく「脳のゴールデンタイム」をつくるスマホ術!

  • 日本三大幕府を解剖する

    日本三大幕府を解剖する   河合 敦

    910円(本体価格)/1001円(税込価格)

    三代武家政権の誕生から崩壊までを徹底解説! 源頼朝・足利尊氏・徳川家康は、いかにして天皇政権と対峙し、幕府体制を確立させたのか? その核心に迫る! 歴史時代小説読者&大河ドラマファン、必読! 1冊で三大幕府がマスターできる、画期的な歴史新書!!

  • 安倍晋三VS.日刊ゲンダイ

    安倍晋三VS.日刊ゲンダイ   小塚 かおる

    890円(本体価格)/979円(税込価格)

    安倍首相――「帰りに『日刊ゲンダイ』でも読んでみてくださいよ。 これが委縮している姿ですか」(国会答弁から) 「日刊ゲンダイ」の辞書に 忖度と遠慮という言葉はない。 安倍政権の「やりたい放題」は許さない! 「ゲンダイ」の第一編集局長が 「強敵」との戦いのすべてを公開。 厳正な「歴史法廷」で首相の大罪を追及・総括する! 日本経済を世界の三流にした元凶、アベノミクス。 戦争を近寄せた「安保法制」「解釈改憲」。 ?だらけの「モリ・カケ・桜」――。 5つの大罪と、大マスコミの責任を問う! 〈目次から〉 第1章 失敗したアベノミクス――世界から取り残された日本 第2章 戦争を「身近なもの」にした大罪――こうして日本は軍事大国へ 第3章 破壊された民主主義の根幹――権力私物化の果てに 第4章 社会「分断」の暴挙――高齢者を切り捨て、女性を軽んじる 第5章 失われた自民党の矜持――終わりの始まり 第6章 メディアを壊したのは誰か――これでいいのか大マスコミ

  • 食料危機の未来年表

    食料危機の未来年表   高橋 五郎

    890円(本体価格)/979円(税込価格)

    日本の食料自給率は38%──実際は18%でしかなかった! 有事における穀物支配国の動向やサプライチェーンの分断、先進国の食料争奪戦など、日本の食料安全保障は深刻な危機に直面している。本書は182か国の食料自給率を同一基準で算出し世界初公開する。先進国の「隠れ飢餓」という実態を暴く。

  • 訂正する力

    訂正する力   東 浩紀

    850円(本体価格)/935円(税込価格)

    ひとは誤ったことを訂正しながら生きていく。 哲学の魅力を支える「時事」「理論」「実存」の三つの視点から、 現代日本で「誤る」こと、「訂正」することの意味を問い、 この国の自画像をアップデートする。 デビュー30周年を飾る集大成『訂正可能性の哲学』を実践する決定版! 聞き手・構成/辻田真佐憲 帯イラスト/ヨシタケシンスケ 保守とリベラルの対話、成熟した国のありかたや 老いの肯定、さらにはビジネスにおける組織論、 日本の思想や歴史理解にも役立つ、隠れた力を解き明かす。 それは過去との一貫性を主張しながら、実際には過去の解釈を変え、 現実に合わせて変化する力――過去と現在をつなげる力です。 持続する力であり、聞く力であり、記憶する力であり、 読み替える力であり、「正しさ」を変えていく力でもあります。 そして、分断とAIの時代にこそ、 ひとが固有の「生」を肯定的に生きるために必要な力でもあるのです。 (目次) 第1章 なぜ「訂正する力」は必要か 第2章 「じつは……だった」のダイナミズム 第3章 親密な公共圏をつくる 第4章 「喧騒のある国」を取り戻す 日本には、まさにこの変化=訂正を嫌う文化があります。政治家は謝りません。官僚もまちがいを認めません。いちど決めた計画は変更しません。(…)とくにネットではこの傾向が顕著です。かつての自分の意見とわずかでも異なる意見を述べると、「以前の発言と矛盾する」と指摘され、集中砲火を浴びて炎上する。そういう事件が日常的に起きています。(…)そのような状況を根底から変える必要があります。そのための第一歩として必要なのが、まちがいを認めて改めるという「訂正する力」を取り戻すことです。(「はじめに」より)

前へ 4   5   6   7   8   9   10   11   12   13   次へ

キーワード検索を行う

キーワード

詳細検索を行う

著者名

書名

分類

シリーズ

記事・解説

ISBN

発売日

詳細検索のご利用方法について

  • 書名・著者名(読みを含む)は、その文字が含まれる商品を検索結果として表示します。
  • 「記事・解説」は書籍・雑誌の解説データに、その文字が含まれている商品を検索結果として表示します。
  • 「ISBN」はハイフォンを入れずに半角でご記入ください。(例:「4-02-350112-3」の場合は「4023501123」と記入)