HOME / 木村伊兵衛写真賞 木村伊兵衛写真賞木村伊兵衛 撮影=田沼武能木村伊兵衛写真賞とは 戦前、前後を通じて日本の写真界に大きな貢献をした写真家、木村伊兵衛(1901~1974)の業績を記念して1975年に朝日新聞社によって創設された写真賞。アサヒカメラが運営事務局を担い、2008年、朝日新聞出版発足後に同社と朝日新聞社の共催となる。2020年のアサヒカメラ休刊に伴い、朝日新聞出版宣伝プロモーション部が運営事務局となる。 第1回(1975年度)北井一夫「村へ」(アサヒカメラ連載)選考委員:伊奈信男、五木寛之(作家)、篠山紀信、渡辺勉、岡見璋 第2回(1976年度)平良孝七「パイヌカジ」(写真集)選考委員:伊奈信男、大辻清司、安岡章太郎、渡辺勉、岡見璋 第3回(1977年度)藤原新也「逍遙游記」「西蔵放浪」「七彩夢幻」(アサヒグラフ連載)選考委員:伊奈信男、大島渚、高梨豊、渡辺勉、岡井輝雄 第4回(1978年度)石内都「APARTMENT」(写真集)「アパート」(写真展)選考委員:桑原甲子雄、吉行淳之介、渡辺勉、岡井輝雄 第5回(1979年度)岩合光昭「海からの手紙」(アサヒグラフ連載)倉田精二「ストリート・フォトランダム・東京75〜79」(写真展)選考委員:石元泰博、大江健三郎、重森弘淹、渡辺義雄、岡井輝雄 第6回(1980年度)江成常夫「花嫁のアメリカ」(アサヒカメラ連載、写真集、写真展)選考委員:石元泰博、井上ひさし、重森弘淹、渡辺義雄、岡井輝雄 第7回(1981年度)渡辺兼人「既視の街」(写真展)選考委員:安部公房、石元泰博、重森弘淹、渡辺義雄、岡井輝雄 第8回(1982年度)北島敬三「New York」(写真集)選考委員:安部公房、石元泰博、重森弘淹、渡辺義雄、谷博 第9回(1983年度)該当者なし選考委員:安部公房(作家)、石元泰博、重森弘淹、渡辺義雄、相沢敬三 第10回(1984年度)田原桂一「TAHARA KEIICHI 1973〜1983」(写真集)選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、相沢敬三 第11回(1985年度)三好和義「RAKUEN」(写真集)「惑星」(アサヒカメラ掲載)選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、藤田雄三 第12回(1986年度)和田久士「アメリカン・ハウス─その風土と伝統」(写真集)選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、藤田雄三 第13回(1987年度)中村征夫「全・東京湾」「海中顔面博覧会」(写真集)選考委員:大倉舜二、大辻清司、佐々木昆、渡辺義雄、藤田雄三 第14回(1988年度)宮本隆司「建築の黙示録」「九龍城砦」(写真集、写真展)選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、佐藤靖 第15回(1989年度)武田花「眠そうな町」(写真展)「続・眠そうな町」(アサヒカメラ連載)星野道夫「Alaska 風のような物語」(週刊朝日連載)「Alaska 北緯63度」(写真展)選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、佐藤靖 第16回(1990年度)今道子「EAT: Recent Works」(写真展)選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、佐藤靖 第17回(1991年度)柴田敏雄「日本典型」(写真展、アサヒカメラ掲載)選考委員:石元泰博、篠山紀信、長野重一、渡辺義雄、藤沢正実 第18回(1992年度)大西みつぐ「遠い夏」(アサヒカメラ掲載)「周縁の町から」(写真展)小林のりお「FIRST LIGHT」(写真集)選考委員:篠山紀信、高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤沢正実 第19回(1993年度)豊原康久「Street」(写真集)選考委員:篠山紀信、高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤沢正実 第20回(1994年度)今森光彦「世界昆虫記」(写真集)「里山物語」(SINRA連載)選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄 第21回(1995年度)瀬戸正人「Silent Mode」「Living Room, Tokyo 1989-1994」(写真展)選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄 第22回(1996年度)畠山直哉「LIME WORKS」(写真集)「都市のマケット」(写真展)選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄 第23回(1997年度)都築響一「ROADSIDE JAPAN/珍日本紀行」(写真集)選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、山崎幸雄 第24回(1998年度)ホンマタカシ「TOKYO SUBURBIA 東京郊外」(写真集)「東京郊外」(写真展)選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、広瀬博 第25回(1999年度)鈴木理策「PILES OF TIME」(写真集)選考委員:高梨豊、長野重一、奈良原一高、藤原新也、広瀬博 第26回(2000年度)長島有里枝「PASTIME PARADISE」(写真集)蜷川実花「Pink Rose Suite」「Sugar and Spice」(写真集)HIROMIX「HIROMIX WORKS」(写真集)選考委員:篠山紀信、高梨豊、都築響一、藤原新也、広瀬博 第27回(2001年度)川内倫子「うたたね」「花火」(写真集)松江泰治「Hysteric 松江泰治」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、広瀬博 第28回(2002年度)オノデラユキ「CameraChimera カメラキメラ」(写真集)佐内正史「MAP」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、岩田一平 第29回(2003年度)澤田知子「Costume」(写真展)ほか選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、岩田一平 第30回(2004年度)中野正貴「東京窓景」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、岩田一平 第31回(2005年度)鷹野隆大「IN MY ROOM」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久 第32回(2006年度)本城直季「small planet」(写真集)梅佳代「うめめ」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久 第33回(2007年度)岡田敦「I am」(写真集)志賀理江子「Lilly」「CANARY」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久 第34回(2008年度)浅田政志「浅田家」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也、奥田明久 第35回(2009年度)高木こずえ「MID」「GROUND」(写真集)選考委員:篠山紀信、土田ヒロミ、都築響一、藤原新也 第36回(2010年度)下薗詠子「きずな」(写真集、写真展)選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大 第37回(2011年度)田附勝「東北」(写真集)選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、勝又ひろし 第38回(2012年度)菊地智子「I and I」(写真展)百々新「対岸」(写真集、写真展「日本の新進作家vol.11 この世界とわたしのどこか」から)選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、勝又ひろし 第39回(2013年度)森栄喜「intimacy」(写真集)選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、長島有里枝、勝又ひろし 第40回(2014年度)石川竜一「絶景のポリフォニー」「okinawan portraits 2010-2012」(写真集)川島小鳥「明星」(写真集)選考委員:岩合光昭、瀬戸正人、鷹野隆大、長島有里枝、佐々木広人 第41回(2015年度)新井卓「MONUMENTS」(写真集)選考委員:石内都、鈴木理策、ホンマタカシ、長島有里枝、佐々木広人 第42回(2016年度)原美樹子「Change」(写真集)選考委員:石内都、鈴木理策、ホンマタカシ、佐々木広人 第43回(2017年度)小松浩子「人格的自律処理」「The Wall, from 生体衛生保全, 2015」(写真展)藤岡亜弥「川はゆく」(写真集)「アヤ子、形而上学的研究」(写真展)選考委員:石内都、鈴木理策、平野啓一郎、ホンマタカシ 第44回(2018年度)岩根愛「KIPUKA」(写真集)「FUKUSHIMA ONDO」(写真展)選考委員:石内都、鈴木理策、平野啓一郎、ホンマタカシ 第45回(2019年度)片山真理「GIFT」(写真集)「第58回ヴェネチア・ビエンナーレ 国際美術展『May You Live in Interesting Times』(展示)横田大輔「Sediment」(写真集)「The Second Stage at GG #50 横田大輔展『Room. Pt.1』」(写真展)選考委員:石内都、鈴木理策、平野啓一郎、ホンマタカシ 第46回(2020+2021年度)吉田志穂「測量|山」(写真集)「測量|山」/ 砂の下の鯨」(写真展)「余白の計画」(写真展)「あざみ野フォト・アニュアル とどまってみえるもの」(写真展)「日本の新進作家 vol. 18」(写真展)選考委員:大西みつぐ、澤田知子、長島有里枝、平野啓一郎 第47回(2022年度)新田樹「SAKHALIN」(写真集)「続サハリン」(写真展)選考委員:大西みつぐ、澤田知子、長島有里枝、平野啓一郎 第48回(2023年度)金仁淑「Eye to Eye」(10 チャンネル・ヴィデオ・インスタレーション)「Between Breads and Noodles」(写真と4チャンネルのビデオで構成されるインスタレーション)選考委員:大西みつぐ、長島有里枝、澤田知子、今森光彦 |