司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

壱岐・対馬の道

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1977年11月

福岡空港で作家の金達寿氏、考古学者の李進熙氏と落ちあい壱岐へ飛ぶ。印通寺浦の唐人神、遣新羅使の墓を訪れ、原の辻遺跡の報告書を読んで、鉄の流入ルートを考える。岳ノ辻に登り、平戸藩に搾取された壱岐の歴史を振り返る。郷ノ浦で宿泊。国分寺跡に立ち寄り、勝本漁港へ。公民館で須藤資隆氏と出会う。河合曾良の墓、朝鮮通信使の迎接所であった神皇寺跡で秘仏に対面し、唐神遺跡に立ち寄った後、郷ノ浦発のフェリーで対馬の厳原へ。海上2時間。郷土史家・永留久恵氏に出迎えられ、厳原泊。<壱岐人と対馬人は、仲がよくない。>と、2つの島の性格の違いに興味を示す。旅の目的の一つ、かつての同僚A氏の菩提寺・国昌寺に参り、雨森芳洲と申維翰を通して朝鮮通信使を語り、厳原町郷土館で「告身」を見、南北縦貫道で北をめざす。雞知の集落を過ぎ、大船越、万関瀬戸、小船越と浅茅湾を進む。骨卜・亀卜と天つ神の来た道を想像しながら、木坂の海神神社、新羅仏のあるその宝物館、天道山の天神多久頭魂神社を訪れ、千俵蒔山に『対馬まで』(金達寿著)の想いを感じ、韓国の釜山港に近い佐須奈まで北上する。


対馬・浅茅湾


和多都美神社

唐人神
中世の頃、印通寺浦に若い唐人の下半身が流れつき、それを土地の漁師が祀ったという。後に、夫婦和合、良縁、安産の神になる。
遣新羅使の墓
遣新羅使の一員として壱岐で死に、『万葉集』で仲間に挽歌を贈られた雪連宅満の墓。
原の辻遺跡
弥生時代の大規模な多重環濠集落。「魏志倭人伝」の中の「一支国」の王都と特定された。
岳ノ辻
壱岐で最も高い山。白村江の戦いで敗れたのち、防人と狼火台が置かれた。212.9メートル。
郷ノ浦
壱岐の国府があった。司馬さんは1泊し、民俗学者山口麻太郎の協力者であった郷土史家の目良亀久氏に会う。
国分寺跡
現在は跡地の石仏のみが立つ。
河合曾良の墓
勝本漁港を見おろす丘の上、曾良の最期を看取った中藤家の墓地にある。
勝本浦(漁港)
壱岐の北端に位置する漁港。
神皇寺跡(朝鮮通信使の迎接所)
現在は阿弥陀堂と呼ばれる地域の寄りあい所。新羅仏が伝わる。
厳原
室町時代に宗氏が本拠を置き、対馬の国府となる。江戸期、城下町として栄える。
国昌寺
厳原にある日蓮宗の寺。司馬さんのかつての同僚A氏の菩提寺。
雞知の集落
阿比留氏ゆかりの水田地帯。5世紀の前方後円墳など古墳も多い。
大船越
かつて船をひっぱり揚げて陸路を通した。のち開鑿された。
万関瀬戸
久須保という入り江に明治の海軍が掘り切った運河。
小船越
大船越と異なり掘削しなかったため、のち寂れた。阿麻氐留神社がある。
海神神社
木坂の集落にあり、海の神を祀る。
天神多久頭魂神社
佐護川の河口近く、天道山をご神体とする神社。
佐須奈
韓国・釜山港に最も近い港町。対馬藩が対朝鮮貿易を行うため、鎖国時代も開港していた。

この巻に登場する人物この巻に登場する人物

この巻の目次この巻の目次

  • 【壱岐・対馬の道】対馬の人/壱岐の卜部/唐人神/宅麿のこと/壱岐の田原/郷ノ浦/豆腐譚/曾良の墓/曽祖父の流刑地/神皇寺跡の秘仏/風濤/志賀の荒雄/厳原/国昌寺/対馬の〝所属〟/雨森芳洲/告身/溺谷/祭天の古俗/巨済島/山ぶどう/佐護の野/赤い米/千俵蒔山/佐須奈の浦

ご購入はこちらご購入はこちら

司馬遼太郎 街道をゆく | 第13巻 壱岐・対馬の道

司馬遼太郎 街道をゆく 13

壱岐・対馬の道

Copyright 2013 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication without written permission.