司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

那覇・糸満 / 石垣・竹富島 / 与那国島

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1974年4月

4月1日、司馬遼太郎は那覇へ飛んだ。首里の坂道を歩きながら沖縄戦で失われた美しい街並みを思い描く。夜、作家の島尾敏雄と「倭人」や「琉球弧」をテーマに対談。その後、糸満漁港を訪れ、海に生きてきた人たちを思い、いよいよ先島の入り口、石垣島へ。石垣の市場や商店街を巡った後、宮良殿内、石垣家、宮鳥御嶽を訪れ、沖縄の聖地について考える。午後、船で竹富島へ。オート三輪で竹富島の名所を巡る。犬の井戸、牛岡の丘、森の中の鍛冶遺跡、星砂の浜、喜宝院蒐集館、小城盛、島仲家、そして美女クヤマの安里家。サンゴでできたこの美しい島では、鉄器の伝来や海上交通、祭祀と祝女の手がかりを見いだす。台風でしばし足止めされるが、石垣空港から南西航空「さしば」で黒潮のみちを逆行して日本最西端の与那国島へ。波多浜の門中墓、遠目に見た与那国馬、サンニヌ台、女首長サンアイ・イソバの大岩と碑、トゥング田などを巡り、人頭税に苦しめられたこの島の歴史を遡る。村の劇場を訪れて狂言と琉歌を観劇しつつ旅を終える。


竹富島


竹富島


竹富島

首里
450年前に築かれた首里城を中心とした美しい都だったが、すべて沖縄戦で焼失した。
沖縄県那覇市首里当蔵町
糸満港
沖縄有数の海人(漁師)の町。競り市や公設市場などがあり、活気あふれる港町。
沖縄県糸満市糸満
宮良殿内
1819年に建てられた八重山の頭職(最高職)の屋敷。枯山水の庭がある。国の重要文化財。
石垣家
美しく手入れ保存された枯山水の庭園は国の名勝。
宮鳥御嶽
町なかにある御嶽。鳥居と拝殿もある。
川平湾
国指定の名勝地。石垣島のリゾート地として名高い。
竹富島の集落
赤瓦の屋根が連なり、サンゴを積んだ石垣と白い道が印象的な集落は、1987年に国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された。司馬さんも、夢のような島だと言っている。
犬の井戸(仲筋井戸)
犬が見つけた水源との伝説がある犬の井戸。
牛岡の丘
竹富島で一番高い場所で東シナ海の見張り所。現在展望台がある。
鍛冶遺跡
草むらの中にある鉄器伝来の痕跡は御嶽となっている。
星砂の浜(カイジ浜)
島の西側にあるビーチ。星の形をした砂は美しい海にしか存在しないという有孔虫の死骸。
喜宝院蒐集館
日本最南端の寺院の住職が島の民具などを集めてつくった民俗資料館。
沖縄県竹富町竹富108
小城盛
外からやってくる船の見張り台として集落のはずれに築かれた石塁。
島仲家
島で初めて舟をつくったという伝説のある家。
安里家クヤマの生家
島へ来た役人の妾になることを拒んだ美女の伝説が伝わる。
与那国馬
この島だけで産する小型の馬。東アジアの在来種。島の東岸で見かけた。
波多浜の門中墓
祖納港に面した波多浜の台上から海を見下ろすように居並ぶ。
サンニヌ台
幾重にも重なる岩層が大造形をつくりあげているすさまじい断崖。
ティンダバナ
サンアイ・イソバが寝ていたという大岩のある丘ティンダバナから見た祖納集落。地元ではティンダハナタともいう。
サンアイ・イソバの碑
ティンダバナの大岩へ向かう途中の藪中にある。
トゥング田(人マス田)
人頭税の負担を軽くするための人減らしの伝説がある田。
久部良バリ
人減らしのため妊婦に飛び越えさせたという岩の割れ目。

この巻に登場する人物この巻に登場する人物

この巻の目次この巻の目次

  • 【那覇・糸満】那覇へ/沖縄について/那覇で/ホテルの食堂/空港の便所で/糸満にて
  • 【石垣・竹富島】石垣島/宮良殿内/竹富島へ/竹富島のT君/東シナ海の見張所/森の中の鍛冶遺跡/鉄と星砂/蒐集館の館主/波照間の娘
  • 【与那国島】与那国島へ/南国食堂/小さな魚市/商売と商人/女の長の世/花酒/村の劇場

ご購入はこちらご購入はこちら

司馬遼太郎 街道をゆく | 第6巻 沖縄・先島への道

司馬遼太郎 街道をゆく 6

沖縄・先島への道

Copyright 2013 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication without written permission.