司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

オランダ紀行・アムステルダム ライデン / マーストリヒト アントワープ / ニューネン ナールデン

地図

アムステルダム ライデン 旅のルートアムステルダム ライデン旅のルート

【旅の時期】 1989年9月23日~10月10日

<二十世紀の半ばまでオランダ人は、海でしごとをしてきた。><海ときりはなしてオランダ史もオランダ人も成立しなかった。>と書く司馬さんは、空路、アムステルダム入りした後、オランダの町を歩きながら、その国土や貿易の歴史について考える。ライデンではシーボルトが日本から持ち帰ったトチの木を眺めながら、<決死の大航海>で日本にたどり着いた1隻のオランダ帆船から始まった日蘭交流のことを思う。港町ホールンでは、オランダが貿易立国となるきっかけになったニシン漁について考える。そして、<「ネザーランダー(低い土地のひとびと)」>と呼ばれながら、低地を干拓することによって国土を造ってきたオランダの国民性に思いをはせ、アイセル湖と北海を仕切る大堤防へと足をのばす。
このあと、司馬さんは、ゴッホの故郷でもあるニューネンを訪ね、マーストリヒトやアーヘンを経てベルギーのアントワープに入る。プッテで再びオランダに入国した司馬さんは、フラウエン・ポルダー、ヘルフットスライス、ロッテルダムをまわってアムステルダムに戻る。

アムステルダム
オランダの首都。16~17世紀の貿易によるオランダ黄金時代を象徴する都市。さまざまな破風を持つカナルハウス(運河沿いの家)が立ち並ぶ。
ライデン
中世に交易の要衝や毛織物工業の街として栄えた。ライン川支流の城塞都市。1575年創立のライデン大学を中心とする学園都市で、日本研究もさかん。
ライデン大学植物園
1587年に開設された植物園。チューリップ栽培がさかんなオランダらしく、球根園などが充実している。
城塞(ブルヒト)
16世紀、スペインからの独立戦争の際に、市民たちが立てこもって戦った城塞。
ピルグリム・ファーザーズの家
17世紀初め、イギリスから移住したピューリタンたちが、新大陸に渡る前に住んでいた家。
西フリース博物館
1632年に建てられた当時のオランダ連合東インド会社(VOC)の社屋。世界各地から集めた工芸品や調度品などが展示されている。
ホールン
17世紀、アムステルダムと並んで、オランダ黄金時代を象徴した貿易港。現在でも当時の建物が残り、博物館やレストランとして使われている。
大堤防
1932年に完成した大堤防。内海を淡水化して塩害を防ぎ、干拓して農地を増やす国家事業として始められたが、現在は湖のままにされている。

マーストリヒト アントワープ 旅のルートマーストリヒト アントワープ旅のルート

【旅の時期】 1989年9月23日~10月10日

オランダ北部で海を見てきた司馬さん一行は、<国境あそび>への旅に出る。アムステルダムを出発し、南下してベルギー、西ドイツ(当時)の国境地帯を目指す。山を越え、西ドイツに入った司馬さんは、数世紀にわたる戦争を経て、国境に重々しさがなくなったヨーロッパの歴史に思いをはせる。ベルギーでは、作家ジョルジュ・シムノンが生まれた町・リエージュや、港町のアントワープへ足をのばす。アントワープではユダヤ人街やノートルダム(聖母)大聖堂を訪れ、日本で人気を博した『フランダースの犬』がヨーロッパで忘れ去られた理由を考える。アントワープで数日宿泊し、プッテという町からオランダに再入国する。

トーン
ベルギー国境に近い、白い家並みが特徴の小さな町。10世紀末から約800年にわたって、修道院教会による統治が続いた。トーン博物館では町のミニチュア模型を展示している。
マーストリヒト旧市街
リンブルグ州の州都。ローマ時代の遺跡が多く残されている。
ノートルダム(聖母)教会
11世紀に建築が始まったカトリック教会。マース川地方特有の堅牢な構造。内部の祭壇に、溺れる人を救ったという聖母を祀る。
ドゥリーランデンプント
ドゥリーランデンプントは「3カ国のポイント」の意。オランダ最高峰のファールザーベルク(標高322.5メートル)山頂に、オランダ、ベルギー、ドイツ3カ国の方向を示す石柱が立つ。
アーヘン
ベルギー国境沿いのドイツの町。
リエージュ
ベルギー国内のフランス語圏(ワロン地方)の中心地。「メグレ警視」シリーズで知られる作家、ジョルジュ・シムノンの生誕地。
ホーボーケン
『フランダースの犬』の舞台になったアントワープ近郊の小さな村。観光案内所の前にネロ少年とパトラッシュの銅像が立つ。
ルーベンスの家
17世紀に活躍したバロック時代の画家ルーベンスの家。自画像をはじめとする絵のほか、ルーベンスが収集した美術品などを展示。
ペリカン通り
アントワープ中央駅の南2キロ四方に広がる、世界有数のダイヤモンド研磨、取引の商業地。第2次世界大戦後のユダヤ人救済政策により集住したユダヤ人が主に取引を行う。
マルクト広場
かつて商業取引が行われた広場。広場中央のローマ戦士ブラボーの像は、19世紀の彫刻家ランボーの作。「アントワープ」の由来は、ブラボーがスヘルデ川に棲む巨人の手を投げたという伝説にちなむ。
ノートルダム(聖母)大聖堂
1352年から169年の歳月をかけて造られたゴシック様式教会。聖堂内部に『フランダースの犬』のネロ少年が憧れたルーベンスによる3連祭壇画が展示されている。世界遺産。
プッテ
ベルギー国境沿いのオランダの町。

ニューネン ナールデン 旅のルートニューネン ナールデン旅のルート

【旅の時期】 1989年9月23日~10月10日

国境の町プッテを発した一行は、オランダのゼーラント州に入る。<ゼーラントは、日本史とむすびついている>と、咸臨丸についてふれる。州都ミデルブルグでタラを食べ、咸臨丸に大砲を搭載するなど軍艦の準備がされたかつての軍港ヘルフットスライス(「地獄への第一歩の水門」の意味)港へゆく。ロッテルダムの街の灯りを目にしながら、アムステルダムに戻り、運河遊覧船に乗って、街を散策する。間口の狭さ、破風のかたちの面白さにふれている。その後、星形をした城塞都市ナールデンを訪れて、スペインからの独立戦争や、その後のオランダの没落など、中世~近代の歴史に思いをはせる。そして、深い思い入れとともに、ゴッホへの旅をはじめる。ゴッホが2年間を過ごしたニューネンをたずね、描くことへのゴッホの情熱や精神の在り方などについて熟考する。

ミデルブルグ
ゼーラント州の州都。ZeelandはSea landで「海の土地」という意味。
ヘルフットスライス
咸臨丸が艤装された軍港があった場所。
ロッテルダム
世界に冠たる貿易港。第2次世界大戦で爆撃を受けたため、街並みは新しい。咸臨丸も日本に向けてここから船出した。
アムステルダム
運河が縦横に街をめぐるオランダの首都。大航海時代、入港地であったため活況を呈した。
ナールデン
17世紀に造られた星形の城塞都市。
ニューネン
ゴッホが1883年から2年間住んだ町(当時は村)。ここで「馬鈴薯を食べる人びと」が生まれた。

この巻に登場する人物この巻に登場する人物

この巻の目次この巻の目次

  • 【オランダ紀行】事はじめ/光る温室/三人の迎えびと/ハイネと〝オランダ人〟/飛ぶオランダ人/名よりも実/流入者と自由/都市物語/鰊学校/慈愛号/商人紳士たち/レンブラントの家/ウナギの棲家/司教領だった村/パーンアッカー博士/三国瞥見/コロッケ/ユダヤの街/ルーベンスの家/『フランダースの犬』のあとさき/ベルギーのユーモア/「地獄への第一歩の水門」港/ドン・キホーテ/ピョートルが見たもの/星形の都市/緑なす要塞/入念村にゆくまで/ゴッホの前半生/ブラバント弁/ヒースの原/愛と理解/変わった人/魂とかたち/日蘭交渉史・私記/「事実」への出発/シーボルトの栃の実/最後のオランダ人教師

ご購入はこちらご購入はこちら

司馬遼太郎 街道をゆく | 第35巻 オランダ紀行

司馬遼太郎 街道をゆく 35

オランダ紀行

Copyright 2013 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication without written permission.