司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

パリ・ピレネーパリ・ピレネー

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1982年9月27日~10月16日

フランス・スペイン・ポルトガル3国にわたる司馬遼太郎の旅は、<「南蛮」とはなにかということをこの旅で感じたい>という<ごく単純>な動機で始まった。日本に初めて南蛮文化をもたらした宣教師の一人フランシスコ・ザヴィエルは、スペイン・ナバラ地方出身のバスク人であり、青年時代にパリで学んでいた。司馬さんはまず、パリの学生街カルチェ・ラタンを訪ね、ザヴィエルの<青春の痕跡>を追う。やはりスペイン・バスク出身のロヨラはパリでザヴィエルと出会い、二人はやがてイエズス会を結成する。司馬さんは二人のバスク人キリスト者のなかに対照的な精神性を感じとった。パリを離れた司馬さんは、スペイン国境沿い、ピレネー山麓のバスク地方へと向かう。フランス・バスクの中心バイヨンヌは都市化され、バスク文化を特別に感じることは少なかったが、サンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼の宿場町サン・ジャン・ピエ・ド・ポールとその周辺の農村の風景のなかに、司馬さんは<浮世の国ではない>バスク独特の気配を感じとるのだった。このあと一行はピレネー山脈を越え、スペイン・バスクへと向かい、ポルトガルへと足を延ばす。


ザビエル城


パンプローナ

パリ第2大学図書館(旧聖バルブ学院)
パリに留学したザヴィエルはここで11年間学び教えた。カルチェ・ラタンの一角で、パンテオンの北側に位置する。
カルチェ・ラタン
パリ大学の周囲に形成された中世以来の文教地区で、学生街の代名詞にもなっている。
モンマルトルの丘
サクレ・クール聖堂を中心とするパリ北部の丘陵地帯。ユトリロやマティスなど、多くの画家たちが暮らした芸術家の街でもある。
シャルティエール通り
この路地の突き当たるあたりが、聖バルブ学院の裏門だった。
サン・ジュリアン・ル・ポーヴル教会
ロマネスク様式で建てられた石積みの質素な教会。12世紀の建築で、ザヴィエルはここで何度か試験を受けたという。
殉教者サン・ドニ礼拝堂
モンマルトルの丘の中腹にある。ザヴィエル、ロヨラらがイエズス会結盟の誓いを立てた場所。
バイヨンヌ港
海から約8キロさかのぼったアドゥール川沿いの川港。
バスク博物館
バスク地方の暮らしを伝える家具や民具が展示されている。
37 quai des Corsaires 64100 Bayonne
バイヨンヌ
フランス・バスクの中心都市。中世には貿易港として栄えた。現在は生ハムとチョコレートの名産地。
サン・ミシェル
サン・ジャン・ピエ・ド・ポールから南へ3キロほど下った小さな農村。
カンドウ神父の生家
宣教師として来日し客死したソーヴール・カンドウ神父(1897~1955)の生家。
サン・ジャン・ピエ・ド・ポール
ピレネーを越えてスペインに向かうサンティアゴ巡礼の起点となっている宿場町。
ビダライ
サン・ジャン・ピエ・ド・ポールへの途上で通過したバスクの農村。ここで司馬さんは石造の大きな造形物をみつけた。
フランス・スペイン国境
ニヴ川をはさんでスペインに接するアルネギー村の旧国境検問所。EU統合後は通過は自由になり、廃止された。

司馬遼太郎 街道をゆく | 第22巻 南蛮のみちⅠ

司馬遼太郎 街道をゆく 22

南蛮のみちⅠ

バスクバスク

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1982年9月27日~10月16日

ピレネー山中の国境の村アルネギーを越えて、司馬さん一行は、バスク自治州とナバラ自治州からなるスペイン・バスクに入った。武勲詩『ローランの歌』の舞台となったローラン戦死の地とされるロンセスバージェス、ヘミングウェイが鱒釣りを楽しんだ村ブルゲーテを経て、ナバラの州都パンプロナを車窓に見ながら、フランシスコ・ザヴィエルの生家である古城ザヴィエルまで、一行を乗せたバスは駆け抜ける。ザヴィエル城を管理するアルベルディ修道士は、夕暮れに突如現れた異邦からの来訪者を歓待する。修道士の心のこもったもてなしとザヴィエル城の質朴な造作に深い感銘を受けた司馬さんらは、続いて同じくバスク出身の宣教師イグナティウス・デ・ロヨラの生地であるロヨラ城(聖堂)を訪ねるが、後代改修されたバロック様式の過剰な装飾になじめない。続いて一行は、ビスケー湾に面する海バスクへと向かう。南仏風の海浜都市サン・セバスチャンで司馬さんは、バスク人の<フランス好きとスペインぎらい>に思いをめぐらす。バスク自治州の首都ビトリアで面会した自治政府の大統領に人格的魅力を感じとった司馬さんは、バスク語の回復を通じたバスク文化の復興のなかにバスク国の将来の可能性を思うのだった。

ロンセスバージェス
サンティアゴ巡礼の宿場町。武勲詩『ローランの歌』の舞台ともなった。
フランス・スペイン国境
司馬さんの訪れた当時の国境検問所は廃止されている。
サン・セバスチャン
コンチャ海岸の砂浜が美しいリゾート都市。「グルメの都」としても名高い。
ブルゲーテ
パンプロナで暮らした作家ヘミングウェイが鱒釣りのためにたびたび訪れた村。
ザヴィエル城(ハビエル城)
フランシスコ・ザヴィエルが生まれた古城。内部は博物館として公開されている。
サングエサ
ザヴィエル城のある村の隣町。パンプロナからザヴィエル城へ行くには、まずここを目指す。
パンプロナ
旧ナバラ王国の都で、現在は毎年7月に行われるサン・フェルミン祭(牛追い祭り)で有名。
アリバ
バスク自治州との境界に近い、ナバラの山村。司馬さんはここでバスク人たちの祭礼に出会った。
ロヨラ城(ロヨラ聖堂)
イグナティウス・デ・ロヨラの生まれた居館を取り囲むように建てられた聖堂。ロヨラの生涯についての資料館が併設されている。
ゲタリア
ビスケー湾に面した小さな港町。微発泡性の白ワイン「チャコリ」は、バスクの名産品として知られる。
ビトリア
12世紀に建設された古都で、バスク自治州の州都。
バスク国会議事堂
1853年に学校として建てられたもので、1981年からバスク議会の議事堂として使われている。
バスク大統領官邸
もとビトリアの豪商の屋敷で、学校として使われていたのを1980年にバスク自治政府が買い取って大統領官邸とした。

司馬遼太郎 街道をゆく | 第22巻 南蛮のみちⅠ

司馬遼太郎 街道をゆく 22

南蛮のみちⅠ

この巻に登場する人物この巻に登場する人物

この巻の目次この巻の目次

  • 【バスクとそのひとびと】カトリーヌ/カンドウ神父/ザヴィエルの右手/カルチェ・ラタンの青春/十六世紀の大学生/ロヨラの妖気/ザヴィエルの回心/夏の丘/回心という精神現象/ピレネー街道/コンチータ嬢/小さなホテル/バスク人たち/サン・ミシェル村/アンジェラスの鐘/巡礼宿/隣家のプレート/国境へ/パンプロナの街角/少数者と国家/日本発見/ザヴィエル城の出現/ザヴィエル城の手前で/ザヴィエル城の居間で/ザヴィエルの勉強部屋/アリバ村で/ピレネーの谷/ロヨラの風骨/サン・セバスチャンの夜/少数者の都へ/ビトリアのホテルで/バスクの大統領

ご購入はこちらご購入はこちら

司馬遼太郎 街道をゆく | 第22巻 南蛮のみちⅠ

司馬遼太郎 街道をゆく 22

南蛮のみちⅠ

Copyright 2013 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication without written permission.