ここから本文エリア

バリアフリー  2005年10月1日号

店長とアシスタントの写真

写真を拡大

アシスタントの濱屋桃子さんに商品のTシャツを着せて、PRにも余念がない川本さん。「自分のお金儲けのために、ボランティアや施設のスタッフを使うことはしない」とケジメをつける。マウス入力にはキーの操作でカーソルなどが操作できるマウス代替装置「こねこの手」(コペル電子)を使用する
ウェブショップの写真
ウェブショップ「上育堂」(http://www.wake-do.com/index.htm)。月2回発行のメルマガ「店舗日誌」には、前例のない試みゆえに起こる難事件や珍事件がユーモラスに記されている。川本さんはまた、「studioわびすけ」(http://www005.upp.so-net.ne.jp/wabi/)という、車いす利用者の移送サービスに関するガイドページも開設している。

文・写真 中和正彦

福祉施設をSOHOにしてネットショップを開業 経済的自立を目指す

 「雇ってくれる会社が無い…えぇよ。だったら、社長になってやる!」
 冒頭にそんなコピーが躍るネットショップがある。Tシャツ販売やホームページ(HP)作成代行を行う「上育堂」で、事務所の所在地は、京都市内の身体障害者療護施設・洛西ふれあいの里療護園の「ベッドの上」と記されている。
「事務所」を訪ねると「店長」の川本浩之さん(44)は、自分で雇ったというアシスタントを紹介して、力強く語った。
「いまは月に1~2日来てもらう程度ですが、目標は正社員として雇えるようになること。それくらい売り上げを伸ばすということです」
 川本さんは24歳のときにバイク事故で頸髄を損傷し、四肢が麻痺した。約3年の失意の年月を経て1989年に療護園に入所したころから、「仕事をしたい」と強く思うようになった。
 リハビリのかいあって少し動くようになった両手に、キーボードを正確に打つための補装具をつけ、それで打ちにくいところは口にくわえた棒で打ち、当時のワープロ専用機をマスターした。さらに簿記検定3級などの資格を取得し、いざ就職活動へ。だが、障害者のための職業相談窓口ですら、「手が動かない者に仕事はない」と突き放された。
 再度の失意を味わわされた95年、ITを活用した障害者就労支援で実績を上げる社会福祉法人プロップ・ステーション(神戸市)の活動を知り、そのPCセミナーに飛びついた。
 内容は、プロの技術者を目指してC言語やビジュアルベーシックなどを学んでいくハイレベルなものだった。当時すでに30代半ばの川本さんは、「『がんばります』と口では言っても、頭の中はいっぱいいっぱい(笑)。それでも、ここで見放されたら後はないという気持ちだったから、何とかついて行けたのだと思います」。

福祉施設を拠点に開業
「働く」ことには批判の声も

 そうこうして力をつけていくのと並行して、インターネットが普及した。川本さんはスキルアップのためにHP作成にも取り組むようになる。それが仕事に結びつくと、気持ちはかつて傷ついた就職活動には向かわず、起業へと向かった。そして一つの出合いから、ネットショップの開店へと進んだ。
 かつてのバイク仲間でイラストレーターの林かおるさんの展覧会を訪ねた時のこと。お地蔵様の絵に「本当はね、そんなにがんばりすぎなくてもいいんだよ」の一文を配した作品が、起業への夢と不安が交錯して進退窮まっていた川本さんの心を捕らえた。
「その作品を買いました。そうしたら『これをTシャツにプリントして売ったらどうだろう』という商魂がわいてきてしまいまして(笑)。林さんが快諾してくれたので、一気に開業する決心がつきました」
 2001年5月30日、川本さんは自らの40歳の誕生日に上育堂を開店させた。以来4年あまり、福祉施設をSOHOにして働くという異例の試みには、称賛ばかりでなく批判の声も寄せられる。「働けるなら施設を出るべきではないか」というのが、その代表的な声だ。
 しかし、介助を家族に頼れない川本さんは、施設を出たら起床から始まる基本的な生活を介助者に頼らざるを得ず、その確保に追われて、仕事どころではなくなってしまう。
「ぼくの目標は施設を出ることではありません。施設を利用しながら、その費用を障害年金など福祉に頼らず、全部自分で稼いだお金で払えるようになることです」と、川本さんは言う。
 IT時代の福祉施設は、もはや「働けない人」のためだけにあるのではない。「働きたい人」が安心して働くためにも、施設というバックアップは必要なのだ。