司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

洛北諸道洛北諸道

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1972年9月10日~11日

司馬さんは、スタスタ坊主と山伏に思いを馳せながら、鞍馬街道を通って花背峠に向かい、峰定寺を目指す。途中、花背に宿を取り、夕食にワラビの海苔巻やウドの花の天ぷら、栗めしなどを食べ、杣料理と名づける。翌日、岩壁にかかる峰定寺の本堂に上り、須田さんとともに絶景を楽しむ。その後、山国街道を通って、光厳・後花園・後土御門の3人の天皇が葬られている山国陵とその御陵に隣接する常照皇寺に立ち寄り、シダレ桜を見る。山国神社で草刈りの女性と言葉を交わし、周山街道を南下して御経坂峠へ向かう。

花背
司馬さんらはこの里に宿を取った。
峰定寺
鳥羽法皇建立の本山派修験の寺院。住職は聖護院門跡が兼務する。
京都府京都市左京区花背原地町772
常照皇寺
臨済宗天龍寺派の寺院。光厳上皇の開創。門前、境内に見事なシダレ桜がある。
京都府京都市右京区京北井戸町丸山
山国陵
光厳天皇、後花園天皇、後土御門天皇の御陵。
山国神社
光仁天皇によって宝亀年間(770~781年)に創立された。祭神は大己貴神(大国主命)。

司馬遼太郎 街道をゆく | 第4巻 陸奥のみち、肥薩のみち ほか

司馬遼太郎 街道をゆく 4

陸奥のみち、肥薩のみち ほか

郡上・白川街道と越中諸道郡上・白川街道と越中諸道

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1972年10月


郡上八幡

富山に用事ができた司馬さんは、<出かける以上は太平洋岸から日本海岸にむかってぬけ通っている道をたどりたい>と、郡上街道を北上する。郡上八幡城では、室町期の領主・東常縁が、奪われた領地を和歌で返してもらったという故事に触れ、当時の文化意識の円熟をそこに見る。五箇山の村上家では、<日本人の智恵がつくった>生活の諸道具を見て、<道具類のもつ迫力>に感じ入った。

郡上八幡城
永禄2年(1559)、遠藤盛数によって築城されたのが始まり。現在の城は昭和8年(1933)、大垣城を参考にして再建されたもの。
岐阜県郡上市八幡町柳町一の平
御母衣湖の荘川桜
御母衣ダムの建設で湖底に沈んだ光輪寺と照蓮寺の境内から移植した樹齢約450年の2本の老桜。4月下旬~5月上旬には見事な花を咲かせる。
岐阜県高山市荘川町海上
行徳寺
五箇山に真宗を布教した道宗が、文安3年(1446)に創建。本堂や茅葺きの楼門、合掌造りの庫裡が立つ。寺宝に道宗筆の「赤尾道宗心得二十一箇条」などがある。
富山県南砺市西赤尾町
五箇山
富山県南西部の庄川中流部の谷の総称。江戸時代には煙硝や和紙、養蚕などを主な産業としていた。世界遺産にも登録された合掌造り集落や、山村の暮らしを伝える「五箇山民俗館」などがある。
富山県南砺市

司馬遼太郎 街道をゆく | 第4巻 陸奥のみち、肥薩のみち ほか

司馬遼太郎 街道をゆく 4

陸奥のみち、肥薩のみち ほか

丹波篠山街道丹波篠山街道

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1972年ごろ


老ノ坂

司馬さんは大原野神社で同行者と待ち合わせをし、老ノ坂を通る際に明智光秀が本能寺の変をおこした理由について考える。亀岡では大本教の弾圧に思いを巡らせ、車は園部を通り過ぎる。夜の7時前に篠山に到着して、由緒正しい宿に泊まる。翌日、篠山城跡にのぼったあと、日本六古窯のひとつで、柳宗悦の民藝運動で重要な役割を果たした丹波焼の製陶地・立杭を訪れ、<パンダみたい>な花びんを買う。その後、山中の道を通り、正午すぎ、三田の盆地にさしかかる。三田では市街地をあげての誓文払いの日で、<縁日と夏祭りが一緒にきたような雑踏>を楽しむ。

大原野神社
都が奈良から長岡京に遷るとき、藤原氏が一族の氏神として春日様式で建てた。京春日ともよばれる。
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
老ノ坂
いまは新道になり、新道はトンネルをくぐっているが、旧道には「是れ従り東、山城の国」という標石がある。
亀山城跡
明智光秀が築いた石垣の一部が残る。宗教法人・大本の敷地内にある。
篠山城跡
徳川幕府の命により「天下普請」で建てられた。江戸初期は城主が頻繁に交代したが、青山氏が入部してからは明治維新までそのまま続いた。
立杭
丹波焼の窯元が集まる。17世紀初めごろに登窯が導入され、現在も使われている。
三田
8世紀の創建とされる金心寺の門前町として開け、江戸時代には九鬼氏3万6000石の首邑として栄えた。

司馬遼太郎 街道をゆく | 第4巻 陸奥のみち、肥薩のみち ほか

司馬遼太郎 街道をゆく 4

陸奥のみち、肥薩のみち ほか

堺・紀州街道堺・紀州街道

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1973年2月

中世に輝きを放った自由都市を思い描きながら、司馬さんは堺を旅する。宿院の蕎麦屋ちくまを目指すが運悪く定休日。千利休や今井宗久、津田宗及ゆかりの禅寺・南宗寺を訪れ、御陵前から入る紀州街道へ。船待神社に立ち寄る。関ケ原の合戦で紀州浅野勢と大坂勢が衝突した地、樫井を訪れ、古街道の匂いを嗅ぐ。塙団右衛門と淡輪六郎兵衛重政の墓碑も訪れる。

ちくま
宿院町にある蕎麦屋。司馬さんが訪れた日は定休日で、軒下で雨宿りした。
大阪府堺市堺区宿院町
南宗寺
堺にある禅寺。古田織部好みの枯山水の庭、利休の茶室「実相庵」と遺愛の手水鉢、半井家によって守られてきた津田宗及一族の墓などがある。
大阪府堺市堺区南旅籠町東3丁1-2
船待神社
御陵前から入った紀州街道沿いにある。大宰府へゆく途中の菅原道真がここで船を待ったという言い伝えがある。
大阪府堺市西湊町
塙団右衛門と淡輪六郎兵衛重政の墓
関ケ原の合戦の際に、上田宗固率いる紀州浅野勢が団右衛門を先鋒とする大坂方を迎え撃った場所で、後世に紀州方の子孫が建てた。
大阪府泉佐野市南中樫井

司馬遼太郎 街道をゆく | 第4巻 陸奥のみち、肥薩のみち ほか

司馬遼太郎 街道をゆく 4

陸奥のみち、肥薩のみち ほか

北国街道とその脇街道北国街道とその脇街道

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1973年2月20日~21日

司馬さんの旅の出発地は、初めて訪れた琵琶湖北岸の海津。海津から奈良時代の官道をたどり、国境、疋田を経て敦賀に向かった。古代に、いまの中国東北部に興った渤海国の使節団が海を渡って敦賀に上陸、この街道を通ってはるばる海津にやってきたことに思いを馳せる。翌日、敦賀から海岸道路を北上して武生に向かった司馬さんは、海まで迫る大山塊の存在が北陸の日本史にもっとも重大な影響を与えたのではなかったかと、継体天皇や柴田勝家などの行動から分析する。入り江ごとにある集落のなかで、杉津の浜の美しさにひかれ、大良の水仙に室町文化が日本の文化の原型となっていることを考え、また、赴任する父とともに武生に来た紫式部を思う。武生からは北国街道を南下。栃ノ木峠を越え余呉湖へ至ると、羽衣伝説と渡来人について考える。そして木ノ本を目指す途中、勝家と羽柴秀吉の賤ケ岳合戦に思いをめぐらし、秀吉の勝因を考えつつ、旅を終える。


気比の松原


余呉湖

海津
古代から都と越前を結ぶ交通の要路に位置し、江戸時代は天領だった。
滋賀県高島市マキノ町海津
疋田
西近江路を国境から峠道をくだった敦賀側にある集落で、塩津街道との合流点という交通の要所であった。
福井県敦賀市疋田
武田耕雲斎等墓
敦賀で処刑された武田耕雲斎ほか水戸天狗党の人々の墓。国史跡。
福井県敦賀市松島町
気比の松原
三保の松原(静岡県)、虹の松原(佐賀県)と並び称される日本三大松原の一つ。海岸沿いに約1.5キロの松原が続く。
福井県敦賀市松島町
金崎宮
敦賀湾を間近に望む小高い丘の上に築かれた金ケ崎城は、延元元年(1336)から同2年にかけて、南朝の新田義貞が恒良親王と尊良親王を擁して北朝の足利軍と戦った戦場となった。国指定史跡。金崎宮は、その渦中で倒れた両親王を祀る。
福井県敦賀市金ケ崎町1-4
今庄宿
旧街道沿いには、北国街道の本陣が置かれた宿場町のたたずまいが残っている。
福井県南越前町今庄
板取宿
栃ノ木峠を越えて越前に入って最初の宿場。旧宿場町の家並みは街道から見た妻入りに統一され、重厚な甲造りの屋根が特徴。
福井県南越前町板取
余呉湖
周囲6.4キロのこぢんまりとした湖で、湖面が琵琶湖より50メートル弱高い。波だつことがすくなく、「余呉湖(よごのうみ)」とも呼ばれる。
滋賀県長浜市余呉町

司馬遼太郎 街道をゆく | 第4巻 陸奥のみち、肥薩のみち ほか

司馬遼太郎 街道をゆく 4

陸奥のみち、肥薩のみち ほか

この巻に登場する人物この巻に登場する人物

この巻の目次この巻の目次

  • 【洛北諸道】スタスタ坊主/花背へ/杣料理/大悲山/無名の長州人/山国陵/御経坂峠
  • 【郡上・白川街道と越中諸道】追分の道標/室町武家のこと/白川谷の村々/五箇山の村上家/山ぶどう/立山の御師
  • 【丹波篠山街道】長岡京から老ノ坂へ/丹波亀岡の城/篠山通れば/丹波焼/立杭から摂津三田へ
  • 【堺・紀州街道】華やかな自由都市/氷雨の中の五輪塔/隆達節など/栄華と灰爐/樫井村付近
  • 【北国街道とその脇街道】海津の古港/記号としての客/気比の松原/木ノ芽峠の山塊/武生盆地/越前日野川の川上へ/栃ノ木峠から柳ケ瀬へ/余呉から木ノ本へ

ご購入はこちらご購入はこちら

司馬遼太郎 街道をゆく | 第4巻 郡上・白川街道、堺・紀州街道 ほか

司馬遼太郎 街道をゆく 4

郡上・白川街道、堺・紀州街道 ほか

Copyright 2013 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication without written permission.