司馬遼太郎 街道をゆく 公式ページ

近江散歩近江散歩

地図

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1983年12月8日~10日

<どうにも近江が好きである。>司馬遼太郎は、その理由を民家のたたずまいや、近江門徒という精神的な土壌、風土から語る。かつて神崎郡金堂で作家・外村繁の生家を訪れたことに言及し、近江商人への関心を示す。関ケ原の不破関資料館に立ち寄った後、近江へ引き返し寝物語の里をめざす。中山道柏原宿でもぐさ屋「亀屋佐京家」に立ち寄り、近江人の商売の極意を考察。彦根城を見て、築城した井伊直勝と直孝父子、同朋衆の金阿弥を思う。翌日、姉川古戦場で浅井・朝倉と織田・徳川の合戦を思い描き、国友鍛冶の村で鉄砲伝来と信長との関係に思いを至す。中学の時に見た風景を期待して安土城趾山頂まで登るが、かつて見えた湖は消えていた。琵琶湖の埋め立てと日本の土地問題を考える。近江八幡市で水郷めぐりをしながら、琵琶湖に息づく生命のつづくことを祈りつつ旅を終える。


近江八幡


琵琶湖

不破関資料館
不破関の資料をはじめ、「和同開珎」などの出土品を展示。
岐阜県関ケ原町松尾21-1
寝物語の里
近江と美濃の国境の村。国境を分ける小溝と芭蕉の句碑が残る。
滋賀県米原市長久寺
柏原のもぐさ屋「亀屋佐京家」
かつて中山道の宿として賑わった柏原には、名物のもぐさを商う店が1軒だけ残る。
滋賀県米原市柏原
彦根城
井伊直継(のち直勝)・直孝によって築城。現存する天守閣は国宝。博物館を併設。
滋賀県彦根市金亀町1-1
姉川古戦場
戦国時代、浅井・朝倉軍約1万8000人と織田・徳川軍約2万8000人が姉川を挟んで壮絶な戦いを繰り広げた場所。
滋賀県長浜市野村町
国友鍛冶の村
戦国時代、経済的に織田家と結びつき、鉄砲の生産地として栄えた。
安土城趾
織田信長が3年の歳月をかけて完成させた絢爛豪華な城と伝えられるが、本能寺の変の後、焼失。現在、石段や天守閣礎石などが発掘・整備されている。
近江八幡北ノ庄 水郷めぐり
西の湖などの水路をめぐる風流な舟遊びができる。

司馬遼太郎 街道をゆく | 第24巻 近江散歩・奈良散歩

司馬遼太郎 街道をゆく 24

近江散歩・奈良散歩

奈良散歩奈良散歩

旅のルート旅のルート

【旅の時期】 1984年3月1日~3日

東大寺二月堂の修二会(お水取り)の行が始まった3月1日の午後、司馬さんは奈良を訪れた。須田画伯とともに境内を歩き、東大寺別当の上司海雲や写真家の入江泰吉、画家の杉本健吉など、東大寺ゆかりの人々を回想する。翌日は多武峰を訪れ、洋画家・六條篤を心に浮かべる。また、興福寺では阿修羅の美しさを愛で、五重塔をめぐる明治初期の廃仏毀釈について考える。さらに、東大寺二月堂のまわりを歩きながら、戦後まもなくの頃に修二会を参観した時の出来事を回想し、1000年以上も続いてきた修二会の"文化"について思いをはせる。

東大寺
奈良時代に建立された華厳宗の大本山。東大寺の寺号は、平城京の東の大寺であることに由来する。
奈良県奈良市雑司町406-1
興福寺
藤原氏の氏寺として栄えた名刹。境内には五重塔をはじめ国宝や重要文化財が数多い。
奈良県奈良市登大路町48
猿沢池
周囲約360メートル。池越しに見る五重塔の姿が美しい。中秋の名月の日には篝火を焚いた船が巡る「采女祭り」が行われる。
奈良県奈良市登大路町猿沢49
談山神社
藤原氏の祖、藤原鎌足を祭神とする。緑深い山中に室町時代再建の十三重塔が立つ。紅葉や桜の名所としても有名。
奈良県桜井市多武峰319

司馬遼太郎 街道をゆく | 第24巻 近江散歩・奈良散歩

司馬遼太郎 街道をゆく 24

近江散歩・奈良散歩

この巻に登場する人物この巻に登場する人物

この巻の目次この巻の目次

  • 【近江散歩】近江の人/寝物語の里/伊吹のもぐさ/彦根へ/金阿弥/御家中/浅井長政の記/塗料をぬった伊吹山/姉川の岸/近江衆/国友鍛冶/安土城趾と琵琶湖/ケケス/浜の真砂
  • 【奈良散歩】歌・絵・多武峯/二月堂界隈/五重塔/阿修羅/雑華の飾り/光耀の仏/異国のひとびと/雑司町界隈/修二会/東大寺椿/過去帳/兜率天

ご購入はこちらご購入はこちら

司馬遼太郎 街道をゆく | 第24巻 近江散歩・奈良散歩

司馬遼太郎 街道をゆく 24

近江散歩・奈良散歩

Copyright 2013 Asahi Shimbun Publications Inc. All rights reserved. No Reproduction or publication without written permission.