就活虎の巻spロゴ

自分の経験すべてが味方

法文学部

髙木 理莉乃

髙木 理莉乃

第 1 回

就活に向けて2025年02月03日 掲載

 はじめまして、内定者の髙木です。2月ということで、就活への不安が大きくなる時期かと思いますが、私の経験が誰かの役に立てば嬉しいです!

 就活を振り返ってみて特に大切だと思う準備は、やはり自己分析です。私は就活用ノートを作って、そこにひたすら書き込んで自己分析をしていました。当たり前かもしれませんが、基本的にESに書くことは「自分のこと」なので、自分をどれだけ理解できているかがポイントになるからです。友達や家族に、私ってどんな人だと思う?と急に連絡したこともありました。偉そうなことは言えませんが、自分のことがわかって初めて、エントリー先の企業で自分が何をしたいのかが具体的に見えてくるのかなと思います。

 それと同時に大事なのは息抜きかなと思います。不安になるのは当然なので、あまり思い詰めないよう、周りの人に相談に乗ってもらいながら、好きな音楽を聴いたり友達と遊んだり、自分なりの息抜きを見つけてみてください!

近況

卒論の息抜きに友人と大好きなお店に飲みに行ったら、期間限定の松葉ガニが始まっていました。少し値は張りますが、肉厚で甘くてとても美味しかったです!やっぱり季節の物を食べるのっていいですね。私も友人も日本酒が好きなので、ついついお酒が進んでしまいました…笑

近況1

第 2 回

いよいよエントリー2025年03月03日 掲載

 就職活動が始まってからは、出版社を中心にエントリーをしました。エントリーが始まってからも、就活サイトを利用して企業探しは続けていました。

 私のあまり良くなかったところは、ESについて特に添削を受けることがなかった点です。友人や家族に読んでもらって読みにくい部分がないか確認してもらい、通ったものと通らなかったものを比較し、改善していきました。しかしこれはESの締切が企業ごとに異なっているからできたことで、本命の企業の締切が早い場合は、慣れた人をうまく頼ることも大切だと思います。

 みなさんはもうご存知かと思いますが、出版社の書類審査では自己表現の課題を出されることが多いです。その対策として、友人との雑談や日々の生活の中で感情が揺さぶられることがあれば、その出来事と感じたことを文章化するようにしていました。

 就活が本格的になるとどうしても息が詰まると思いますが、程良く遊んで息抜きをしてみてくださいね。

近況

卒論の提出が無事に済んですぐ、同じゼミの友人と少し遠出をしてきました。ふらっと立ち寄った水族館がとても綺麗で、写真フォルダが水槽の写真で溢れてしまいました。みなさんには、その中でも特に可愛かった、イソギンチャクに隠れているカクレクマノミをお見せします!

近況2

第 3 回

就活はお見合い2025年03月10日 掲載

 就活はお見合いのようなものです。少し考えてみてほしいのですが、みなさんはどのような人とお付き合いしたいでしょうか?また、魅力的な人と出会ったとき、みなさんはどのようにして距離を縮めますか?

 恋愛に限らず、誰かと良好な関係を築きたければ変に背伸びをすると後々後悔することになるので、まずは等身大の自分を知ってもらう必要があります。当然ですがそんなとき、自分の良さを知ってほしいあまりに、あからさまに「自分!自分!」という勢いで話すのは悪手です。

 私がなかなか気付けなかったところでもあるのですが、就活のときに心がけていたのは、まさにこれです。言い換えると、自己PRと自己主張を混同しない、ということです。自分には一切そんなつもりがなくても、意外と端から見たらただの自己主張になってしまっている場合があります。私はそうでした。みなさんも自分の面接対策について、いま一度振り返ってみても良いかもしれません。

近況

大学四年間在籍した軽音楽部のライブでの写真です!卒業が近くなってライブラッシュが続き、練習と本番の繰返しの日々です。最後ということもあってたくさんバンドを組んでしまい、寝ずに練習するなど体力的にきついときもありますが、ライブ本番のあの熱気が大好きでやめられません…。

近況3

第 4 回

満身創痍のエントリー2025年04月01日 掲載

 私が朝日新聞出版へのエントリーを決めたのは、大学4年生に上がってからのことだったと思います。本格的な就活を始めたのは大学3年生の冬でしたが、4年の4月の時点で未だに内定はなく、就活解禁以降友人から少しづつ内定が出たと報告を受け、自分のエントリーした企業はあらかた落ちてしまい、焦りに焦っていたことを覚えています。その中で出版社を諦めきれず、頼みの綱のような気持ちでエントリーをしました。

 自分の好きな本のひとつが朝日新聞出版から刊行されていたことがエントリーのきっかけではあったのですが、会社説明会や刊行物を調べていくことを通して、自分が出版物を通してやりたいことを受け入れてくれると感じたことが、ここを受けたいと思ったいちばんの理由でした。出版社によって強みや雰囲気は異なるので、みなさんが自分のやりたいことができそうだと思える企業と出会えるといいなと思います。そして願わくばその場所が朝日新聞出版だと嬉しいです。

近況

先日、友人たちと旅行に行きました。グランピングができる施設に泊まったので広い芝生があって、そこのキャンプファイヤーで焼きマシュマロをしました。焼き加減が難しかったのですが、焼いたマシュマロってべっこう飴みたいな味がしておいしいんですね、そりゃ砂糖でできてるんだから当然ですよね。

近況4

第 5 回

朝日新聞出版の面接2025年04月14日 掲載

 朝日新聞出版の採用試験では、書類選考や筆記試験、複数回の面接試験がありました。

 私がこれらの朝日新聞出版の採用試験を通して思ったことは、こちらの話を深く聞いてくれるということ、そして非常に人を大切にしているのだなということでした。 オンライン面接でも対面面接でも、面接官の方がとにかく穏やかに、そして笑顔で、まだまだ未熟な私の話を聞いてくださりました。また、雑談のような場面も多かったような記憶があります。対面面接になると面接官以外の採用担当の方ともお会いすることになりますが、みなさんとにかく笑顔で、「リラックスしてね」など優しく声をかけてくださりました。いち就活生に対して、ここまで丁寧に接してくださるのかと驚いた記憶があります。そんな方々ばかりだったため、比較的緊張せず、面接も楽しくお話することができましたし、何よりもこんな方々とお仕事がしたいと思う気持ちが強くなりました。

近況

私の第二の故郷・島根県にある宍道湖に訪れたときの写真です。普段はあまり天気のよくない山陰ですが、この日は運よく晴天でとても美しい姿を見せてくれたので、みなさんにも共有します!社会人になって長い期間ゆっくりすることは難しくなりますが、また島根に帰りたいなあと思っています。

近況5
  • LINEシェアボタン