第 1 回
少しずつ始めてみましょう2025年02月03日 掲載
はじめまして、内定者の吹上です。
最初に、これから就活を進めていくという皆さんに絶対にお伝えしておきたいことがあります。それは「わたしはわたし」という気持ちを忘れないこと。悩み事をいろんな人に相談して教えを乞うタイプの私は、就活中も沢山の人にアドバイスをもらっていました。でも、なかなかうまくいかず途中でふと気づいたことが。それは、性格もバックグラウンドも全く同じ人はいないのだから、就活中の自分の売り出し方も人それぞれだということです。だから、周りの人からもらうアドバイスも、私がこれからするお話も全て「ありがとう。参考にします。でも、わたしはわたし。」と唱えながら落とし込んでみてほしいです。
冒頭が長くなりすぎましたが、私が就活を始めるにあたって準備していたのは、自分の考えを深掘りしてスマホに書き留めることです。例えば「インターン先でこんなことが辛かった。でもここは自分の強みだと分かったから次はこうしよう」とか「アルバイトをやめよう。もっとこうしたいから」とか「素敵な人に会って、綺麗な景色を見て、こう思った」とか。日記とは無縁の私でもスマホにささっと書くのは簡単で、それが案外企業選びや自己分析に役立ちました。もし、今もう自己分析が必要な方であれば、いろんなターニングポイントで自分が「どう考えていたか」遡って考えを掘ってみてくださいね。
近況
母とお家探しの旅をしました!新宿駅でなら3日くらい迷えるのではないかというくらいの方向音痴親子で、東京を1日中バタバタして、無事にお家が決まりました。ついでに会社のある築地市場駅付近を散策していると、美味しそうな食堂を発見!お腹が空いていたので即入店。お米、お味噌汁、肉、魚とお膳に乗せられた全てが美味しかったです…!
第 2 回
エントリーシートを出して経験値UP!2025年03月03日 掲載
3月に入った頃の私は、とにかく色んな企業にエントリーシートを出していました。「出版社1本!」と決めていたつもりが、家族や先輩に「出しまくりや」と言われ、気づけば20社以上出していました。エントリーシートを出せば出すほど良いと言いたい訳ではありません。ただ、沢山出すことによって文章はブラッシュアップされ、面接経験やテスト経験を積むきっかけにもなったという点で、良かったなと思うので、もし当時の私のように「行きたい企業に集中した方が良い」と考えている就活生がいたら、「ちょっとずつ視野を広げて色んな企業に出してみるのもひとつだよ」と言いたいです!
エントリーシートを提出するにあたっては、自己分析と企業分析をしました。自分を深掘りして客観的に分析し、それと同時に企業がどんなことをしているのか、何を大切にしているのか等を分析する。そして重なる部分を特にアピールできるようにエントリーシートを作っていました。また、ついつい企業に迎合しようとして自分らしさを忘れてしまわないように、自分らしさを出しすぎて独りよがりな文章になってしまわないように、家族・友人・先輩にも読んでもらっていました。
みなさんも、周りの人の力を借りながら、色々な企業にエントリーシートを出してみてください!経験値UPにつながるはずです~!
近況
スウェーデンに来ました!街中のあらゆるところがスタイリッシュで圧倒されています。ストックホルムは地下鉄アートが有名ということで、地下鉄に乗ってみました。こちらはT-Centralen駅です。かっこいい…!そんな感じで色んなアートを楽しみつつ、数日後には北の街キルナへ行って、オーロラが見られるか運試しをしようと思います!それではまた〜
第 3 回
ワクワクへのアプローチ☆2025年03月10日 掲載
私が就活中に心がけていたことは「ワクワクにアプローチすること」です。「こんな仕事がしたい!」「こんな方々と一緒に働きたい!」とワクワクを見つけては、企業研究と自己分析、テスト対策、面接練習をする。それから面接に行って思いを伝える。面接が通らなかったら、何がダメだったのか縁が無かったのか、色々考えながらもまた、新しいワクワクを探してそのときできることを必死にやる。迷ったり落ち込んだりしたときにこそ、それを意識していました。そうするうちに新しいワクワクがどんどん見えてきて、少しずつ前に進めた気がします。落ち込んで、落ち込んで、お風呂で歌うことだけがワクワクになったようなときもありましたが、そのときは必死に歌を歌っていました。
近況
オーロラ観測をしました。雲が多くてなかなか見られず、諦めかけていたところ「ハロー!」とおばさまが。次はきっと30分後くらいだよ、と教えてくれました。言われた時間に外へ出て暫く空を見ているとオーロラが。朧げにゆらゆらと広がり、肉眼では微かにですが、空が緑がかってゆきました。おばさまや見られるといいねと言ってくれた方々の優しさがそこに詰まっているような気がして、感動しました。
第 4 回
朝日新聞出版を受けようと決めた理由2025年04月01日 掲載
私が朝日新聞出版を受けようと決めた理由は、主に2つあります。1つは、本や雑誌の編集に携わりたいと考えていたことです。旅行本やカルチャーマガジンが好きだったことをきっかけに、出版業界に興味を持ち、インターン等を通じて様々な本を作りたいと思うようになりました。そして、もう1つは朝日新聞出版で働く方々と一緒に働きたいと思ったことです。説明会を受けて仕事への姿勢や人柄に惹かれました。私はチームプレイが大好きなので、企業を選ぶ上でこの点は結構重視していたかもしれません。
他にも理由は沢山あるのですが、結局はワクワクしたことです!前回の記事でもお話しさせていただいたみたいに、ワクワクを追い求めた結果、朝日新聞出版を受けていました!
近況
私の胃袋にアイスクリームシーズンが訪れました!かなりのアイスクリーム好きの私は、年中アイスクリームを食べているのですが、今年の冬はさすがに寒すぎて失速気味になっていました。最近は暖かい日が増え、毎日パクパク。シーズンが来たことを実感しています。
第 5 回
採用試験の印象2025年04月14日 掲載
朝日新聞出版の採用試験は「自然体」でした。一次面接から最終面接まで、面接官の皆さんがすごく自然体で話しかけてくださった印象があります。ただただ後輩社員と会話をしているかのように、だから自分も「先輩とお話ししている」というような感覚でいられました。作文試験も同様です。学校でテストを受けるときのように、見守ってくださります。なので、どうか安心して挑んでください。
そうは言っても、私は全試験しっかり緊張していました。そんなときには「緊張があった方が、アドレナリンが出てベストパフォーマンスができる!」と言い聞かせ、拳で胸を2、3回叩いていました。良かったら、やってみてください。
少し話が逸れてしまいましたが、朝日新聞出版の採用試験はとにかく自然体でいさせてくれると思います。気負わずにいてください。
近況
新入社員研修を受けに行きました。社会人としてのマナーなどを沢山学ぶことができました。これが掲載される頃には10日ほどが経ち、学んだことが少しずつ定着していることを願います。そして、この研修期間のお楽しみは同期とのお昼です!この日は中華に行き、私は五目そばを食べました。みんなと啜る麺!最高!!