創刊50年 怒りの復活
崩壊寸前の「日本型社会システム」
いま問われているのは、私たちの「知性」、そして「感性」
見田宗介
現代社会はどこに向かうか
加藤典洋
「連帯を求めて」孤立への道を
髙村 薫
欲望の果てに、理性を
2009 日本の病理
鼎談
「思想」は希望を語れるか
浅田 彰
宇野常寛
東 浩紀
「言説空間」が失われ
批評と物語が衰弱したいま
柄谷行人
国家と資本─反復的構造は
世界的な規模で存在する
鶴見俊輔
“大づかみ”できなくなった日本人
なぜ米国、米国と言い続けるのか?
斎藤貴男
貧困を生み拡大した構造改革の
熱狂的支持者は有権者だった!?
未来への処方箋 2009
平野啓一郎
他者との関係で現れる別人格を
シニカルにとらえず肯定する
座談会
雨宮処凛
梶屋大輔/山口素明/園 良太
「生存を無条件に肯定」し 社会を変えるしかない
蒲島郁夫
自分たちの価値観を大切にして
総幸福量を最大化する
山森 亮
ベーシック・インカムの手前で…
──二つの当事者運動によるシンポジウムに参加して──
宇野重規
オバマ演説に感じる思考の厚みと
国民に届かぬ日本政治の言葉
対談
八代尚宏/木下武男
大失業時代に 日本的雇用慣行を打ち破れ
対談
堀江貴文/浅尾大輔
立場は異なっても 共有が可能な「知恵」
吉田 司
「老人全共闘」諸君!
総幸福量を最大化する
蒲島郁夫
自分たちの価値観を大切にして
「新・ルンペンプロレタリアート」と共闘しろ
木村三浩
政治家・官僚・マスコミに
舐められて漂う「諦めムード」
本田由紀
見殺しにしつつ自らの首を絞める
「正」と「非正」のパラドキシカルな関係
富坂 聰
外交に民主主義は不要!
難問を米に頼らずに解決せよ
|
2009年 取材の現場から
7年半酷使された29歳女性
人間性を奪われた
“ハケン”の果てに
「年越し派遣村」男性のその後
あなたは、
いったい何者か?
青森・沖縄の高校生2500人が回答
18歳の実像と憧憬
分析・玄田有史
貧困が生んだカリスマ 湯浅誠の一日
赤木智弘・思想の源流
吉岡忍が詠むニッポンの風景
この国で生きるということ
佐久/夕張/高崎/原宿/名古屋/大川/与論島
文化2009 あるいはゼロ年代の“神々”として…
水無田気流
ビンボーブラボーの罠
丸若裕俊
日本に息づく「正常」な美
遠藤一郎
未来へと導かれる意識と価値観
澤田サンダー
「不謹慎」の先の「癒やし」
映画監督が若者に薦める至極の3本
80年代 朝日ジャーナル回顧
グラビア
「神々」と「新人類」の
語録が映す四半世紀
鼎談
新人類の24年“同窓会”
中森明夫
辻元清美
秋元 康
“青かった”私たちの
背中を押してくれた
「朝日ジャーナル」
グラビア
ONE DAY WORK
個性が失われた風景
こらむ
私、怒っています
鈴木宗男
森永卓郎
杉田俊介
長妻 昭
水月昭道
斉藤斎藤
いちむらみさこ
石川直樹
新藤宗幸
尾形真理子
|