HOME / 別冊・ムック / 定年後のお金と暮らし2015
定年後のお金と暮らし2015
|
定年後のお金と暮らし2015
ISBN:9784022770257
定価:713円(税込)
発売日:2014年11月26日
A4変判
128ページ
無線綴じ
週刊朝日MOOK
品切れ・再販未定
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
|
定年応援インタビュー
武田鉄矢さん
「“主役”を降りて もう一つの生き方を選ぶ」
巻頭特集1
「節税したつもり」が一番危ない!
相続と贈与の落とし穴
巻頭特集2
充実した10万時間を過ごす
生涯現役!定年後「私の生き方」
特集3
親の「まだ捨てない」を覆す!
ケンカにならない
実家のかたづけ
【第1章】 守って増やす! 安全・堅実な「退職金」運用法
退職金運用の心構え
(1)定年後、無計画な浪費を続ければ 老後破産の危機がやってくる!
(2)快適なセカンドライフ実現に向けて まず老後に必要な資金の計算を
(3)分散投資はリスクを軽減するが 情勢次第では「売り」で“逃げ”も必要
(4)自分のリスク許容度を知り 投資していい金額を把握しよう
(5)口座を選ぶ前に 投資したい金融商品を考えよう
[運用商品の基礎知識]
- 預貯金
- 債券
- 投資信託(1)
- 投資信託(2)
- ETF(上場投資信託)
- 株式投資
- 外貨投資
- 金(ゴールド)投資
- REIT(リート)
【第2章】 わからないままにしない! 損せずもらう「年金&保険」入門
受給世代なら見逃せない
要注目!
今後の年金改正ポイント
必要な準備と期限がひと目でわかる
忘れずチェック!
定年前後の手続き
タイムスケジュール
- 年金のしくみ
定年後の暮らしを支える大きな柱、 公的年金のしくみを知っておこう
- 支給開始年齢と見込み額
年金は何歳から、いくらもらえるか あらかじめチェックしておこう
- 定年後の働き方と年金額
定年後も厚生年金に加入して 働くと、年金はどうなる?
- 定年後の働き方
定年後も働くつもりなのに 年金が減らされるって本当?
- 再就職後の収入
再就職で定年前より給与が大幅減。 収入の目減りを抑えるには?
- 失業保険のもらい方
定年退職した場合でも、 失業保険はもらえるの?
- 健康保険の選択
定年退職後に加入する健康保険は 何を基準に選べばいい?
- 「加給年金」と「振替加算」
妻や子どもなど扶養家族がいる場合、 年金からも「扶養手当」が出る?
- 年金を増やす方法
年金の見込み額が期待よりも少ない。 少しでも受給額を増やす方法は?
- 企業年金の受け取り方
企業年金を一時金でもらうのと 年金で受け取るのはどちらがトク?
- 遺族年金
配偶者に先立たれた後の年金が心配。 遺族年金はどれくらいもらえるの?
|
【第3章】 早めの対処であわてない 定年後「10大リスク」回避術
- 定年後の身辺整理
第二の人生を気持ちよく スタートさせるには?
- 医療保険
定年後の医療費が心配。 健康保険だけでも大丈夫?
- がんの予防
加齢に伴って高まるがんリスク。 どうすれば予防できるの?
- 定年後うつ
リタイア生活に入ると増える 「定年後うつ」を防ぐには?
- 自然災害対策
多発する地震、台風、集中豪雨 どんな備えをすればいい?
- 「おひとりさま」になったら
子どもがいないので老後が心配。 今からできることは何?
- 介護保険
親の介護が必要になりそう。 介護保険はどんなときに使える?
- 高齢者ホームの選択
高齢者ホームは種類が多いが いったい何がどう違う?
- 親の葬式
突然の親の死…納得できる 葬式で見送るためには?
- 親と自分の墓
故郷にある実家の墓を 自宅の近くに移すには?
【第4章】 終のすみかはどこにある
老いに備える「住まい」計画
- 退職金の生かし方
退職金で残りの住宅ローンを 軽減するにはどんな方法がある?
- 自宅のリスク
今の自宅に定年後も住み続けると どんなリスクが待っている?
- リフォームの実践
自宅をリフォームするときに 気をつけたいポイントは?
- 夫婦別寝という選択肢
夫婦が別々の部屋に寝ると 良好な夫婦関係が保てる?
- 親子で考える住まい(1)
資金不足を2世代で補い合う 親子ローンってどんなもの?
- 親子で考える住まい(2)
2世帯住宅は介護や子育て、 相続に有利というのはホント?
- 老人ホームに住み替え
「終のすみか」として 元気なうちに入れる施設はどこ?
読者プレゼント
コラム
(1)金融商品のトラブルは 解決支援窓口に相談を
(2)年金受給の「繰り上げ」と 「繰り下げ」は慎重に判断
(3)持ち家を資産として生かせる 「リバースモーゲージ」
|
|