「できる子」の芽を育てる! 学力・しつけ・英語教育
低学年の学習と親の心得編
見落としがちな、ささいな“苦手の芽”
親子で一緒に築く
1、2年の
算数力・国語力
学ぶ意欲を高める 親のサポート術
- 国語編
すべての学習の基礎!
「書く力」「読む力」「話す力」の伸ばし方
- 算数編
中・高学年以降で差がつく!
算数への興味を深めイメージ力を身につける
- 応用編
わが子を勉強ギライにしないために
苦手の芽をつむ家庭学習のコツ
国語・算数だけじゃない! 理科や社会への関心を育てておく
その後の“伸び”を決定する!
1、2年のつまずき
「できない子スパイラル」に要注意
- どうすればいい?(1)
「学力」以外の原因かも
- どうすればいい?(2)
算数は「どうして?」が魔法の言葉
- どうすればいい?(3)
国語はまず会話から語彙を増やすこと
「できるけど嫌い」より「できないけど好き」にしよう
中・高学年で自分から勉強する子になる
1、2年の学習習慣
- 先輩ママ&パパのアンケートでわかった!
高学年で学習習慣がついてる子・ついてない子の 低学年の生活は?
- 子どもに寄り添う、その前に!
知っておきたい三つの心構え
- 「強制しちゃダメ」って言うけれど……
できる親こそ子どもを “その気”にさせるのがうまい!
- 「毎日コツコツの第一歩!」
生活リズムの中に学習タイムを入れよう
- スキマ時間の知的遊びで
「学習が楽しい!」と思う気持ちを育もう
これさえ知っていれば悩み無用!
新1年生の親の心得
小1ストレスを乗り越えた先輩ママ座談会
考え方を少し変えるだけで心はグーンと軽くなる
学校生活編/ママ友との付き合い編/ 子どもの人間関係編
低学年から指導する小学校も多数!
キライにさせない 子どもの英語
英語で育つ コミュニケーション力
「聞くチカラ」を育む 教室・教材の選び方と使い方
- 教室編
どんな指導をしているか、まずは見学で確かめて
- 教材編
楽しんで聞けるかが選び方のポイント
親子で触れよう楽しもう
|
今から知っておきたい学習のヒントと受験編
公立? 私立? 公立中高一貫?
進学・受験の悩み70
全て答えます
- Part1 中学進学前の悩み
中学進学する? しない? 進路によってどれだけお金がかかる?
- Part2 私立受験の悩み
わが子にぴったりの学校はどこだろう? 塾通いで出てくる悩みのあれこれ 親はどんな心構え・準備をすればいい?
- Part3 公立中高一貫校受検の悩み
合格するにはどんな勉強が必要? 入学後はどうなる?
- Part4 公立中学校の悩み
私立と比べて学力差がつくの? 高校受験 今から知っておくべきことは?
- Part5 大学受験の悩み
最近の大学入試、親世代とどう違う? ちょっと気になる大学入試あれこれ
東大生100人+親15人へのアンケートから見えてきた
東大生の小学生時代に 親がしたこと
東大合格者の親から学ぶ 子どもを“その気”にさせる工夫
ラクに続けられて、学力が伸びる!
通信教育の使い方
わが子に合った教材の選び方/子どもの“持続力”をつける 四つの習慣/ちょっとした復習でメキメキ力がついてくる
積み重ねが飛躍につながる
朝学習のススメ
気軽に始められて、効果の高い「朝学習」
「朝学習」を始める前に、いまの習慣をチェックするのが秘訣
平日・休日に分けて朝学習のプランを組めば、幅広く学習が できる
“愛され続けた本”の魅力を味わう
児童書のベストセラー&ロングセラー
- 本屋さんも納得 やっぱり強い!
この本の人気の秘密
- 本屋さんがすすめる
うちのロングセラー 隠れた名作
- 見て楽しい“しかけ絵本”も!
子どもへのプレゼントに人気の本
子どもの心の育て方編
目先の成果を求めるな!
「大人になっても役に立つ力」を育む 習い事の取り組み方
- 楽しい! できた! 面白い! が
「好き」「うまくなりたい」の源泉です
- 習い事で育める 大人になって役立つ10の力
- 子どもをぐんぐん伸ばす六つの魔法
- 習い事の悩みにお答えします!
- メダリストを育てたコーチに聞きました
どうする?
感情的に怒ってしまった後の子どもへのフォロー
必ず子どもと学びたい
最新防犯事情
朝日新聞出版の学習誌
編集後記/定期購読のお知らせ
|