HOME / 雑誌 / AERA with Kids / AERA with Kids 2020夏号
AERA with Kids 2020夏号
|
AERA with Kids 2020夏号
定価:998円(税込)
発売日:2020年6月5日
2020夏号
品切れ・再販未定
|
Cover Interview
アグネス・チャンさん
「どんな困難があっても、心身が丈夫なら生きていける」
イラストレータ―tomekkoの脱・カンペキ親修行
第10回 長すぎる休校! 先行き不安をどう乗り越える?
巻頭スペシャル企画
クイズノックに聞く! 「おうち勉強」が楽しくなっちゃうコツ
伊沢拓司さん、須貝駿貴さん、こうちゃんが小学生からの勉強の悩みに答えます!
教育のプロ11人がすすめる
問題集 ドリル 知育教材
- 花まる学習会 梅崎隆義さん、竹谷 和さん
「勉強嫌いな子でも取り組みやすい教材」
- 知窓学舎 矢萩邦彦さん
「『知りたい』気持ちを刺激してくれる教材」
- あるが学習教室 有賀敦子さん
「手を動かしながら学びを深められる教材」
- スクールFC 松島伸浩さん
「計算や暗記などの勉強を楽しく学べる教材」
- 名門指導会 高野健一さん
「算数にしっかりと取り組みたい子に」
- 個別指導教室SS-1 馬屋原吉博さん
「社会と国語の力がきちんと身につく教材」
- スタジオキャンパス 佐藤寛之さん、菅原洋宜さん
「中学受験対策として塾の教材にプラス!」
- 個別指導塾TESTEA 繁田和貴さん
「受験勉強にも普段の脳トレにもピッタリ」
- 伸学会 菊池洋匡さん
「子どものチャレンジ欲を刺激する」
1日でできるものも多数!
教えて! 辻先生
楽しく学べる自由研究
「紫キャベツの指示薬作り」
「水は本当に0℃で凍る?」
「鏡の反射実験」
「ペットボトルの水圧実験」 etc.
今注目度ナンバー1!
家庭での学びをしっかりサポートする
オンライン教材はどれ?
便利だけど注意も必要!
今知っておきたい選び方と活用法
読者も愛用!
主なオンライン教材マトリクス
使っているからこそ出てくる
オンライン教材の疑問&お悩み
2020 年いよいよ必修化!
学校でも家庭でも!
プログラミング教育スタート・ガイド
遊びながら学べる!
家庭で楽しめるプログラミングツール
学んだプログラミングで何をする?
暮らしに役立つアプリを制作した授業
プロの作家に学ぶ 子どもの言葉をサクサク引き出す
読書感想文
「その本を読んでどんなことを伝えたい?」
具体的な言葉を引き出せたら、半分成功!
読書感想文はあらすじの紹介だけではない!
まずはお手本を見て言葉のイメージをつかもう
本を読んで対話をしながら
自分の言葉を忘れないようにふせんに書こう
いきなり清書は書かない
消しゴムを使わずに、自由自在に下書きを
同じ本を読んでも感じ方はさまざま
3人の清書を見てみよう
|
何が違う? うちの子はどっち?
囲碁と将棋
囲碁と将棋の「ここがスゴイ!」
囲碁と将棋を始めるときに知っておきたい「ファーストステップ」
どうして間違える? どう防ぐ?
低学年のケアレスミス
低学年でよくあるケアレスミス
計算ミスを防ぐためにやっておきたいこと
漢字ドリル以外でやったほうがいいこと ほか
プロ選手も夢ではない!? スポーツの習い事
水泳 JSSスイミングスクール
卓球 岸川聖也卓球スクール
陸上競技 日本ランニング振興機構 陸上教室
[連載] 花まる学習会代表・高濱正伸の
花まるTALK
ゲスト 国際政治学者 博士(法学)
三浦瑠麗さん
[連載]
第10回 まな・たび
「東海地方の産業の要、浜松市を中心に
浜名湖とモノづくりの街を歩く旅」
[連載]
安浪京子の中学受験レボリューション!
今号のテーマ
発達に特性がある子ども
中学受験をさせることはできる? 公立に行ったほうがいい?
学習がサクサクはかどる!
実力派ステーショナリー35
見ているだけじゃもったいない!
ママの世界を広げるインスタ活用術
[連載]
暮らしが変わる! 心ときめく!
神原サリーの家電サロン
「いざというときのための防災家電」
育む好奇心の芽! 今日は子どもと博物館
「砂の美術館」 (鳥取県鳥取市)
TOPICS
GOODS
BOOKS
PRESENT
読者レポーターを募集しています!
[連載]
日常のちょっといいことを読者レポーターとシェア!
With Kids Snap!
[連載]
コメンテーター一色清さんの 親子で語るニュースのキーワード
「9月入学」
別冊付録・中学受験ナビ
「探究」中学受験
2020年度中学入試 傾向と分析[首都圏]
森上教育研究所代表 森上展安さん
午後入試増加で入試の多様化が進む
読解力や思考力を問う問題も増加
2020年度中学入試 傾向と分析[関西]
日能研関西取締役 森永直樹さん
大阪を中心に中学受験率が上昇 新タイプ入試を始める学校も
巻頭特集 今注目の学び「探究」
学校法人桐蔭学園 理事長・桐蔭横浜大学学長・教授 溝上慎一さん
課題の多い世の中だからこそ「探究的な学び」が必要になります。
卒業生インタビュー
【特別広告企画】
選ばれる私学「探究的学びと大学進学」
AERA with Kids 夏号 7ページ(目次)で、花まるTALKのゲストの名前が国際政治学者 博士(法学)三浦璃麗さんとあるのは、三浦瑠麗さんの間違いでした。訂正しておわびします。
|
|