家事は誰でも「3割」減らせる
「家事タスク表」コロナ禍対応版/医療現場の悲鳴と絶望/向井康二 カメラを持つ理由
巻頭特集
家事を改革
ノウハウ
家事は誰でも「3割」減らせる
原則は「効率化」「目をつぶる」「お金で解決」
大掃除より「ついで掃除」/母を目指さない/ライフスタイルにあった家電選び
トレンド
「家事ヤロウ!!!」にゼロから学ぶ
バカリズム・カズレーザー・中丸雄一が実践/「レモンスプレー」「ジーンズ厚み均等たたみ」など番組発テク6選
夫婦
コロナ禍版「家事育児タスク表」で分担を見直し
「検温」を含むコロナ禍の家事に完全対応/「察して」は禁止にする
第2特集
感染拡大の行方
医療
「逼迫してない」「ボーナス0」に現場の絶望
発熱患者に丁寧に対応するほどコストがかかる/ボーナス減は医療機関の3割
インタビュー
「ロックダウン」「経済維持活動」のプラスとマイナス
濱田篤郎(医師)、小林慶一郎(経済学者)、小幡績(元大蔵官僚)それぞれの持論
社会
沖縄で起きた在日米軍での感染拡大「他の基地でも起こり得る」
対談
西田亮介×堀 潤 コロナ危機の本質は「不安の蔓延」
西田「政権は世論に迎合している」/堀「大衆をコントロールしやすいから」
集中連載(29)
池田大作研究 ――世界宗教への道を追う 佐藤 優
信仰が砦となった 検察の精神的拷問
インタビュー
向井康二 カメラを持つ理由
「自分の写真」を見つけたい
被写体から撮影者に/メンバーの撮影は「デート」/「ゆくゆくは個展を」
新連載
向井康二が学ぶ白熱カメラレッスン
今月の先生はハービー・山口/覗き見・カーテン越し・自然光でモノクロ
食
高級バター「ひとかけ」で至福の味わい
18種を片っ端から食べ比べ/外国産か国産か、発酵か非発酵か、有塩か無塩か
科学
「不老不死」20年後は現実になる
「ネイチャー」掲載の人工冬眠技術/「意識」を機械にアップロード
|
対談
池澤夏樹×池澤春菜 本を通じて父娘は「相棒」になった
トレンド
ボードゲームは大人と子どもが対等になれるコミュニケーションツール
ステイホームで売り上げ増/「人生ゲーム」だけじゃない/ドイツゲームで革命
テクノロジー
翻訳エンジンならGoogleより独ベンチャーのDeepL
正確性と流暢性を両立/専門用語や話題の言葉も学習/オカンは「My mom」
人物
ルワンダで義足や義手の無償提供を続ける日本人
教育
大学入試改革三つ目の目玉「e-ポートフォリオ」も赤信号
政治
反安倍「立憲+国民」連合にもう「次」はない
災害
高齢者を氾濫域に追いやるのは誰だ
氾濫域に高齢者施設が激増/背景に地域住民の反対/避難計画作成も進まない
表紙の人
向井康二(Snow Man)●アイドル
現代の肖像
江口宏志
●蒸留家/中村千晶
好評連載
- eyes 内田 樹/浜 矩子
- 厚切りジェイソン の厚切りビジネス英語
- 佐藤 優 の実践ニュース塾
- 竹増貞信 のコンビニ百里の道をゆく
- 小島慶子 の幸複のススメ!
- あたしンち けらえいこ
- 2020_Paralympics_TOKYO
アーチェリー
- はたらく夫婦カンケイ
- アエラ to SDGs
AERIAL
-
アエラ読書部
近藤康太郎 評 『コロナの時代の僕ら』
-
この人のこの本 武田 花
書店員さんオススメの一冊
- いま観るシネマ フランソワ・オゾン
- しいたけ.の午後3時のしいたけ.相談室
- 沖 昌之の今週の猫しゃあしゃあ
- 稲垣えみ子 のアフロ画報
- バカリズムの放談バカリズム
- ジェーン・スー の先日、お目に掛かりまして season 2
|