HOME / 別冊・ムック / 定年後からのお金と暮らし2021
定年後からのお金と暮らし2021
|
定年後からのお金と暮らし2021
ISBN:9784022775764
定価:1000円(税込)
発売日:2021年2月22日
A4変判
132ページ
無線綴じ
週刊朝日MOOK
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。
|
人気ウェブ編集者が47歳で「セミリタイア」を実現するまで
中川淳一郎さんが語る
「定年前の地方移住」のすすめ
巻頭特集
人生100年時代のシニアライフ
老後破綻をしないために
親の介護と死に向き合う前に
相続の実践
- 「相続対策」相続が〝争族〟にならないために
- 「遺言書」トラブルを防ぐ遺言書とは
- 「相続の手続き」手続きは専門家に任せる
- 「相続税対策」相続税を軽減するコツ
終活の実践
- 「エンディングノート」定年後から始める終活
- 「断捨離」 「必要か不要か」で分ける
- 「介護・医療」自分の最期を想像する
- 「葬儀、墓」自分はどう弔われたいのか
- 「代理契約」「万が一」に備える制度
- 「遺産分割」財産を誰に遺すか決める
- 「単身者向けサービス」「おひとりさま」の終活
第2章
「ねんきん定期便」と想像力で答えがわかる!
退職までにいくらあれば安心ですか?
あなただけの「老後設計」お悩み相談室
第3章
全国で空き家が大きな問題に
資産を生かすための最新トレンド
- 安全な家づくりのためのリフォームのポイント
- 大切な実家だからこそ…後悔しない売却のポイント
- 相続した土地を有効活用する事例を紹介
- 親が元気なうちに入居させたい…安心できる老人ホームの選び方
第4章
再雇用・雇用延長だけが選択肢じゃない!
定年後こそ〝自分らしい〟仕事&働き方
- 定年後の働き方、どう選ぶ?
- フリーランス・個人事業主・起業・ボランティア
- 趣味を収入にするプチ副業
第5章
定年前から夫婦で考えておかないとキケン!?
定年後の家事シェア
- シニア世代の妻4人に1人が「家事分担に不満アリ!」
- シニアの家事シェアは〝もしも〟のための〝リスクヘッジ〟
- 定年直後夫婦のリアルな家事シェアの悩みを解決!
Column
「ほめ合いカードゲーム」で夫婦のコミュニケーションが円滑に!?
|
第6章
ライフステージで最後のチャンス!?
コロナ禍のいまこそ 見直しておきたい保険
- 働き盛りの現役世代の保険見直しのポイント
- 長い老後のリスクに備える…定年後世代に不可欠な保険
第7章
長い人生に備えて…
コロナ時代の
「老後資金」を守る&増やす
- Withコロナの時代の資産運用、話題の株式市場の見通しは?
- 資産運用は生涯にわたる長期戦。リスクを抑えて収益を得るには?
- 大事な老後資金を手堅く守れる、有利な金利の銀行、商品は?
- リスクを抑えて資産を安定運用、債券の魅力と選ぶポイントは?
- 少額からでも手軽に投資信託スタート、手数料やリスクを確認しよう
- 株式のように売買できる投資信託、ETFはどんな特徴がある?
- 不動産やインフラ対象の投資信託のしくみや魅力、違いはなに?
- 株式投資を失敗しないために数ある銘柄から選ぶポイントは?
- 株主への「おまけ」の優待品、もらうためにも条件がある?
- 外貨預金と外貨建てMMFの手数料や税率の違いは?
- 不測の事態に強いとされる金投資の方法とメリット、注意点は?
第8章
定年前に必読!
「年金・保険」の基礎知識
- 定年後も働き続けると受給額がより増えるしくみはいつから?
- 定年後の暮らしを支える柱、公的年金の特徴と受給年齢は?
- 将来受給する年金額の見通しは、ねんきん定期便でわかる?
- 厚生年金をもらいながら働く場合、受給額が減るケースがある?
- 定年後の継続雇用や再就職で減った収入をカバーする制度は?
- 定年退職後に求職活動をしたい。失業保険はもちろん受けられる?
- 定年後に必要な健康保険の再加入。月々の保険料を安くする方法は?
- 妻や子どもなど扶養家族がいると年金からも「扶養手当」が出る?
- 年金の受給額を増やすために、この先、取り組むべきことは?
- 配偶者に先立たれた後が心配。遺族年金はどれくらいもらえる?
- 定年退職後、高額の住民税を支払うケースがあるってほんと?
|
|