巻頭特集
W杯の光と影
インタビュー
世界はとても近かった
ワールドカップカタール大会が閉幕
【丸山桂里奈】若手が伸びて選手層に厚みが出るといい/【本並健治】個人のレベルがより上がらないと4年後は厳しい
【福田正博】強豪国に恐れず背伸びせず等身大でプレーできるメンタル
【斎藤幸平】観戦はボイコット。持続可能な大会にすべき/【木村元彦】ロシアの出場停止は選手たちが声を上げた
現場
現地記者が振り返る「目指した道と対極だった」
森保ジャパンが重視してきたのはボールを握ること/「プレッシングサッカー」が全盛期/目指す道を決めるのが先
膨らみ続ける放映権料 視聴できなくなる人も
中国
ゼロコロナ後の混乱と恐怖
なし崩し的に進む中国の政策転換/ウィズコロナの世界に放り出された/抗議デモの背景に若者層の不満
社会
物価高の師走 生きるだけで精一杯
コロナ、円安、物価高の三重苦/公園での食料配布に並んだ40代男性/バイト二つ掛け持ちの中小企業社長
食品業界の「3分の1ルール」見直し加速
2分の1ルールへの切り替えで食品ロス削減/規模小さい小売業者ほど難しい/切り札は小幅な値引き
子ども
部活やクラブで「ノーモア暴力」 子の未来預けられない
腹にボールを投げつける顧問/転倒した子どもを蹴り飛ばすコーチ/スポーツ毒親に苦しむ子ども
集中連載
ソニーな人たち⑥ 最前線に立つ現場主義 問題解決の糸口に
インタビュー
町田啓太 自由な感性 大切にしたい
演じることの醍醐味を語る/頑張れるときと頑張れないときがある。周囲が補い合えたらいい
フィギュア
羽生結弦 八戸で「悲愴」
アイスショー「プロローグ」最終公演/この地でできたのは感慨深い/東京ドームで“GIFT”
連載
向井康二が学ぶ 白熱カメラレッスン
舞山秀一さんと海を自然のホリゾントにしてポートレート/「風を味方に!」(向井)
食
コロナ禍の冷凍グルメ最前線 楽したい時も贅沢したい時も
コスパとタイパだけでなく「おいしさ」で人気急上昇/週1利用は6割、毎日も1割
対談
品田 遊(ダ・ヴィンチ・恐山)×上田信治
何者かにならなくてもいい/「俯瞰でみる癖」(品田)/「おもしろさが自由にする」(上田)