AERA English 特別号『英語に強くなる小学校選び2019』(7月19日発売)
AERA English 特別号『英語に強くなる小学校選び2019』(7月19日発売)

藤田 保 先生(上智大学言語教育研究センター教授、副センター長)
藤田 保 先生(上智大学言語教育研究センター教授、副センター長)

いよいよ2020年度から、小学3年生以上で英語の授業が必修化します。大学入試でも英語は読む・聞く・話す・書くの4技能で評価されるようになります。小学校から中学、高校、大学まで、子どもの英語教育を取り巻く環境は大きく変化しようとしているのです。そこで朝日新聞出版では、AERA English 特別号『英語に強くなる小学校選び2019』(7月19日発売)の出版を記念し、子どもの英語教育をテーマにした講演会を、東京・市ヶ谷で開催します。

本講演会では、上智大学言語教育研究センター教授、副センター長で、応用言語学(バイリンガリズム)と外国語教育がご専門の藤田保先生の基調講演をはじめ、首都圏の国立・公立小学校の英語教育についての講演、私立小学校とインターナショナルスクールによる学校紹介・個別相談ブースも実施の予定です。奮ってご参加ください。

お申込みは こちら

※締め切り/7月16日(月)23:59
※お子様の同伴・入場はご遠慮いただいております。
※講演会の様子は取材・撮影し、お客様のお顔、個人情報がわからないかたちで、朝日新聞出版ニュースサイト「AERA dot.」などに掲載いたします。あらかじめご了承ください。

【開催日時】
2018年7月21日(土)13:30~16:00(13:00開場)

【場  所】
アルカディア市ヶ谷 私学会館(〒102-0073東京都千代田区九段北4-2-25)
地下鉄有楽町線・南北線、都営新宿線、JR中央線「市ヶ谷」駅徒歩2分
アクセス:http://www.arcadia-jp.org/access.htm

【プログラム】
■基調講演
「これからの英語教育に求められるもの ~2020年度からの小学校英語必修化を受けて~」
上智大学言語教育研究センター教授、副センター長 藤田 保
■講演2「東京学芸大学附属世田谷小学校の英語教育」
東京学芸大学附属世田谷小学校 英語部 名渕 浩司、木村 翔太
■講演3「公立小学校の英語教育 ~港区の『国際科』授業」
港区教育委員会 主任指導主事 小林 傑
■人気私立小学校・インターナショナルスクールによる学校紹介
青山学院初等部、アオバジャパン・インターナショナルスクール
■学校個別相談会

【参加人数】
限定150人(要事前予約・抽選、参加無料)

【応募方法】
下記のURLに必要事項を入力の上、お申込みください。
https://krs.bz/asahi-pub/m/english2019
※お子様の同伴・入場はご遠慮いただいております。
※講演会の様子は取材・撮影し、お客様のお顔、個人情報がわからないかたちで、朝日新聞出版ニュースサイト「AERA dot.」などに掲載いたします。あらかじめご了承ください。

【締  切】
7月16日(月)23:59

【当選通知】
抽選の結果、当選された方のみ7月18日(水)までにメールで通知いたします。
1)アドレス・ドメイン指定受信設定をされている方は、seminar@asahi.comからのメールを受信できるよう設定を変更してください。
2)フリーメールアドレス(yahooメール、gmail、hotmailなど)をご利用の場合、当選連絡メールが迷惑メールフォルダに振り分けられる可能性があります。ご注意ください。

【お問い合わせ先】
メール:seminar@asahi.com
電話:03-5540-7665(平日10時~17時 担当:東山、岡野)

【主  催】
『AERA English』(朝日新聞出版)

【協  賛】
青山学院初等部、アオバジャパン・インターナショナルスクール

■基調講演登壇者プロフィール
藤田 保 先生 上智大学言語教育研究センター教授、副センター長
上智大学外国語学部比較文化学科(現、国際教養学部)卒業。同大学院外国語学研究科言語学専攻博士前期課程修了。高崎経済大学助教授、立教大学異文化コミュニケーション学部教授等を経て、現在、上智大学言語教育研究センター教授、副センター長。特定非営利活動法人小学校英語指導者認定協議会専務理事。公益財団法人日本英語検定協会理事。文部科学省や東京都教育庁の各種委員会委員を歴任。主な著書に『英語教師のためのワークブック』(2007年、アルク)、『コミュニカティブな英語教育を考える』(2014年、アルク)、『小学校英語教科化への対応と実践プラン』(2017年、教育開発研究所)などがある。


■個人情報の取り扱いについて
 お預かりした個人情報は今回のイベント抽選に利用する他、朝日新聞グループにおいて、以下の目的で利用いたします。個人情報の保護指針はこちらからご覧いただけます。

(1)商品・サービス・催し物の案内、(2)既存の商品・サービスの改善や新しい商品・サービスの開発などのための調査など

 また、本個人情報は、本イベントの主催者が指定する情報管理会社と共有する場合がございます。その場合、個人情報は主催者が指定する情報管理会社の責任で適正管理され、商品情報等がご案内されます。アンケートの結果につきましては、個人を特定できる内容を削除し、統計結果として協賛校に提供させていただく場合がありますので、予めご了承願います。