がん研有明病院の薬物療法を紹介
22のがん最新治療法を徹底解説!|
はじめに 第1章
1
2010~12年、新たに承認、
適応拡大された薬はこれだ! 1 2010~12年、新たに承認、 適応拡大された薬はこれだ! 2 がんの薬物療法に詳しい 「専門医」が700人を超えた! 3 副作用など治療の苦痛を減らす 「支持療法」がますます進歩! 4 コンパニオン診断薬の実用化で 個別化医療がさらに前進! 5 がんが予防できる時代に! 二つ目の子宮頸がん予防ワクチンも承認 6 副作用対策の進歩で がんと共存する「維持療法」が可能に! 7 いまのがん治療のキーワードは、 「集学的治療」と「チーム医療」 第2章
コラム がんと共存して生きる 問題は薬が「耐性」をもつこと 治療効果の目標となる「5年生存率」とは? セカンドオピニオンについて 第3章 レジメンの見方と用語について 協力医紹介 肺がん/乳がん/胃がん/大腸がん/ 卵巣がん/子宮体がん/子宮頸がん/前立腺がん/ 腎がん/膀胱がん/肝がん/膵がん/ 悪性リンパ腫/多発性骨髄腫/白血病/ 頭頸部がん/食道がん/G-ST/原発不明がん/ 精巣がん/胆道がん/脳腫瘍 コラム 期待される話題の3剤 工べロリムスとベルツズマブ、T-DM1 KRAS遺伝子変異と抗EGFR抗体薬の関係は? 超早期で悪性度が低ければ、待機療法も選択肢の一つ 転移性腎がんのリスク分類「MOtzerスコア」 抗がん作用でも期待されるインターフェロン 放射性元素を結合した抗がん剤 高価だが1回の治療ですむ 造血幹細胞移植とは?前処置の大量化学療法とは? 腫瘍崩壊症候群とは?予防する薬も登場! |
第4章 病院で行う副作用対策/骨髄抑制/ アレルギー症状/消化器症状/神経症状/ 皮膚症状/呼吸器症状/臓器障害/ 毛髪障害/粘膜障害/ホルモン剤の副作用 コラム 副作用でうつが起こる? 倦怠感は体を動かして解消 血管外漏出は予防を徹底 第5章
コラム 「混合診療」が認められる「保険外併用療養費制度」 がん保険を選ぶとき、見直すときのポイント 第6章 治療中のセルフケア 感染予防対策/吐き気・おう吐対策/下痢・便秘対策/味覚変化の対策/嗜好品の注意点J脱毛対策/体を動かすときの注意点/妊娠・出産の注意点/民間療法、代替療法の注意点 社会復帰の目安仕事との両立 心のケア コラム 抗がん剤の治療中の眉毛やまつ毛、爪のケアは? 趣味も大切にしましょう 気持ちが前向きになります がんについて相談したい 調べたいときの相談窓口 情報ファイル
|