自分から勉強する子になる/10~12歳の親離れ子離れ
親の少しの心がけで「自分からやる子になる」 勉強の「意欲」と「習慣」 【Part1】 子どもの勉強嫌いを克服する三つのステップ
ベストセラーの主人公に聞いた 「学年ビリ」だった私が勉強するようになったワケ 【Part2】「今日の大事」を決める習慣が これだけはやっておきたい毎日の学習ポイント わが家ではこうして勉強習慣をつけました 10~12歳でかかわり方をギアチェンジ! 親の子離れ 「友達親子」もいいですが、やっぱり「親離れ」は必要です 「心の育ちのステージ」に応じてかかわり方をギアチェンジしよう! 「やらせなきゃ」とわかっていても、「つい」やってあげてしまう 小さな「達成感」の積み重ねが子どもの親離れにつながります 「一緒にお風呂」「添い寝」 子どもの勉強の上手な見方
西村先生教えて!こんなときどうする? あと伸びする 低学年からドリル漬けでは思春期以降で 「伸び止まり」 に 「伸び止まり」の原因になる よくある間違った思い込み とは ポジティブな言葉がけ と 親の「見守る」姿勢 が 子どものやる気と自信を伸ばす 「生きる力」 は友達同士の外遊びや野外体験で育つ 歴史マンガやNHKスペシャル で 子どもの興味関心の芽を育てて兄弟3人が 大検→京大 に 失敗だって、とても大事! “体験”こそが、これからの時代に必要 な力を育てる 伝統校4校のクラブ活動の部員に聞きました 小学生のとき 豊島岡女子学園中学校 コーラス部/駒場東邦中学校 |
朝日新聞出版の教育書 連載 名門中学校の校長がおすすめ 親に読んでほしい一冊 第7回 海城中学校・高等学校校長 水谷弘先生 連載 親野先生のお悩み解決 親力養成講座 第11回 今回のお悩み 食べ物の好き嫌いをなくしたい 連載 ワタシとこどもの14章 いがらしみきお 中学受験と塾通いの悩み解決します 「あれもこれも……」では自滅の一歩 学年別「ここをしっかり」ポイントを整理しよう 親が教えてもOK! ただし、やり方にコツがあります 子どもにも朝型・夜型がある 塾を軸にした生活パターンを作ろう どんな子でも可能性は十分! 理解が遅い子でも合格できます つまずきそうなとき、どうしたらいい? 塾通い、困ったときの処方箋 中学受験で子どもを 傷つけないための5カ条 2015年中学受験の直前対策 社会・理科の時事問題 2015年入試に必須のテーマ 連絡帳の書き方 基本の連絡帳の書き方をおさらい! 先生から見てちょっと困る連絡帳って? 相談や要望はどう伝える? ケース別ワンランクアップの書き方例 さらに知っておきたい 連絡帳コミュニケーション術 スマホ・タブレットを上手に活用 自分から勉強したくなる 子どもに興味を持たせるアプリ選びのポイント 連載 名医がアドバイス AERA Kids クリニック 子どものダイエット 異議アリ!座談会 大事な孫のことだから、どうしても言いたい! 子育ての大先輩がチェック「ママ通信簿」 Information & NEWS |