死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。
自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。
豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。
予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。
歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。
少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。
宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。
そんなものは、犬にでも呉れてやる。
直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。
直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。
――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。
【書店員さんからのお勧めコメントです】
男と女、没落からの再興、武士と商人、過去と現在…
戦国の世の権謀術数、その表と裏、光と闇…
などなどこれほど読みどころ満載の小説は久方ぶり。
(ブックジャーナリスト 内田剛さん)
戦国の世の無常。
武士(もののふ)の宿命に生きる漢(おとこ)の切なくも哀しき愛おしい物語。
勝者の歴史には残されずとも、上に立つ者は、必ずや民の幸せを願い先を見据えて、その時代を生きている。
直家の生き様に、幾度も心打たれ、涙を誘われた。
900ページを超えるボリュームながら、長さを感じさせない超大作である。
(大垣書店イオンモールKYOTO店 井上哲也さん)
直家は自分の為には勝負にこだわらない性格だと思うが、民の為には人一倍「勝ち」にこだわり、「生きること」を大切に思っているのだと感じた。
今の時代だからこそ、読まれて欲しい。
(くまざわ書店 錦糸町店 阿久津武信さん)
時代や階層、性差を超えた現在にも通じる
とても「フェア」な人間・直家の生き方が詰まった素晴らしい小説だった。
(大盛堂書店 山本亮さん)