フロントページ
1938「満州の夏空高く」/100通りのことば「エロケンとはなんだ」
総力特集
日中戦争泥沼化
[特集1]
国家総動員態勢へ─人も物も国家統制下に
/大濱徹也(筑波大学教授)
[特集2]
日中戦争泥沼化─点と線をめぐる攻防
/郡司 淳(東京家政学院大学非常勤教授)
[特集3]
根拠地・延安の毛沢東『持久戦論』で勝利を予言
/竹内 実(中国研究者)
[特集4]
満州万情 1938・夏・ハルビン
/森繁久弥(俳優)
[特集5]
わらわし隊、前線慰問へ─芸能人、文士が続々
/大濱徹也
[特集6]
ヒトラー、オーストリアを電撃併合
/五十嵐智友(愛知学院大学教授)
ひと
石川達三
現実をぎりぎり忠実に生きた行動家─『生きてゐる兵隊』が発禁に
岡田嘉子
カラフト国境を越えた恋の逃避行
クロニクル1938
写真と年表でこの年を振り返る
[1-3月]憲政50年式典/第2次人民戦線事件/双葉山連勝
[4-6月]自治50年式典/航空研機が世界新/日英サッカー
[7-9月]五輪返上・万博延期/浅間山爆発/関西に豪雨
[10-12月]武漢占領/帝室博物館竣工/「火星人の襲来」
20世紀社会面
朝日新聞、東京日日、読売新聞などの記事に当時の世相を見る
代用品4500点、あの手この手/統制下、ヤミとマル公の始まり/猛獣たちにも代用食/連載「読者秘蔵写真館」─後楽園球場にジャンプ台 ほか
ギャラリー 7
暗転する時代と自分自身を凝視する目
20世紀コレクション 27 紙幣・硬貨
金属不足で紙幣へ変身 しまいには陶貨も製造されて
冥銘録[物故者を追悼する]
嘉納治五郎/小川芋銭/ブルーノ・タウト ほか
ふるさと人国記
愛媛(下)産業界をリードし、町おこしと人材育成に貢献した一群
素顔の宰相 [49]
近衛文麿 的確な見通しと情報収集力 一方で「移り気」などの批判も
歴史をあるく
よるべなき人々と生きた医師の記録『小島の春』(山梨県春日居町・小川正子記念館)
広告と生きた世紀 [67]
重苦しい時勢よそに海底の平和を描く(日本毛織)