完全保存版 老後の不安解消マガジン
|
はじめに 特別インタビュー 定年世代応援団 (1)資産運用 澤上篤人 千載一遇の機会を逃さない判断力が大きな資産をつくる (2)家計 藤川太 高収入の人こそ定年後のバラ色生活の幻想を絶て! (3)夫婦関係 坂東眞理子 ともに苦労してきたからこそ定年後に仕上げる「夫婦の品格」 特集 定年後のリスクをシミュレーション 仮想ドキュメント お金と人生今後あなたを待ち受けているのは? 第1章 退職金でつくる自分年金の心得 運用前の準備運動が 資産総額1000万円コース 退職金で住宅ローンの返済、残りはリスクを取って運用に回す。リタイアせず働くことを前提に 資産総額2000万円コース 原資として及第点だが、もう一歩上を目指して教科書どおりの運用を。働くことも視野に入れて 資産総額3000万円コース インフレリスクに対応するため 資産総額のうちの3割で安定運用すればいい ●プロがすすめる運用商品 賢い利用法 6つのヒント 第2章 どちらが有利? 二者択一の「対決形式」でわかる! 定年前後の年金・雇用保険・ ◎定年前に知っておきたい 定年前後の(必)手続きスケジュール ◎年金のしくみはどうなっている? 日本の年金制度の全体像を把握しよう ◎企業年金は 一時金で受け取るvs.年金で受け取る ◎公的年金は 繰り上げ受給vs.繰り下げ受給 ◎加給年金と振替加算を もらえるvs.もらえない ◎厚生年金に44年以上 加入するvs.加入しない ◎定年後は 社員として働くvs.パートや嘱託として働く ◎定年後は 再就職するvs.再就職しない ◎国民年金の加入期間を 増やすvs.増やさない ◎国民年金の付加年金に 加入するvs.加入しない ◎年金分割をあてにして 離婚するvs.離婚しない ◎定年後に すぐに働くvs.休んでから働く ◎高年齢雇用継続給付を もらうvs.もらわない ◎失業給付を もらうvs.もらわない ◎無料の公共職業訓練に 参加するvs.参加しない ◎定年後の健康保険は 家族の被扶養vs.任意継続 ◎「任意継続」を選んだ人は2年後に 家族の被扶養vs.国民健康保険 |
第3章 事前に準備しておかなければ乗りきれない! ある日突然やってくる (1)親の葬式 不明朗な料金で、予定の3~4倍の出費になることも (2)親の墓、先祖代々の墓 維持管理の手間と費用が老後生活を圧迫する (3)親の介護 介護費用がかかり仕事への影響も生じる (4)親からの相続 「財産は自宅だけ」でもきょうだい争いに発展する (5)熟年離婚 年金分割が始まったが共倒れになる可能性もあり (6)病気・ケガ 保険と貯蓄の組み合わせで効率よく備える (7)ひとり暮らし 生活環境が悪化し、病気を招く原因にも (8)金銭感覚のズレ 夫は収入不安でケチになり妻は開放感で財布がゆるむ (9)退職直前のリストラ 再就職先が見つからずライフプランが崩壊 (10)身内からの依存 疎遠になっていた親族から突然、保証人を頼まれる!? 第4章 定年後のマイホーム& ◎退職金で住宅ローンを 一括返済するvs.そのまま払い続ける ◎いまの家に 住み続けるvs.住み替える ◎いまの家を 売却する?vs.賃貸する? ◎家の老朽化対策は 自己資金で対応vs.ローンを利用する ◎ゆくゆくは子どもと 同居するvs.同居しない 特集 定年前にこれだけは知っておきたい Q&A 100
COLUMN(1)
社会保険庁から届く書類にはどんな意味がある
COLUMN(2) 年金記録に納得できない! そんなときの対応策 最後のボーナスの使い方(1) 定年後の副収入にもなる!? カルチャー講座のススメ 最後のボーナスの使い方(2) 手ごろな金額で充実サービスが受けられる新型リゾート会員権 ご愛読者アンケート&広告主リスト |