キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1759円(本体価格)/1935円(税込価格)
清水寺 土台と柱と紅葉(西側)をつくる(3) 東照宮陽明門 金剛柵と土台と壁(西側)をつくる(2)
391円(本体価格)/430円(税込価格)
6300円(本体価格)/6930円(税込価格)
15000円(本体価格)/16500円(税込価格)
正倉院宝物の数々を10枚のDVDに集約した永久保存版 「正倉院宝物DVD選集」は、1000年以上の時を超え、今なお当時の美しい輝きを放つ奈良・正倉院の宝物を、10枚のDVDに収録した貴重な映像でお届けする、ブックレット付きDVDコレクションです。 DVDには、正倉院展で開示された宝物を1点ずつ詳細に撮影したハイビジョン映像を含め約890分にわたって収録。350点に及ぶ宝物の数々を北倉、中倉、南倉の倉ごとに、時代背景や製作技術など、さまざまな観点にスポットを当てながら、わかりやすく紹介するとともに、楽器の音色を再現した貴重な音源も、お楽しみいただけます。 また、24ページのブックレットでは、宝物の意匠や由来を詳細解説するほか、DVDに収録されている宝物目録も掲載。正倉院が歩んできた歴史、皇室との関わりなどにも触れていきます。 『國華余芳』や『東瀛珠光』、明治時代に出版された貴重な資料もデータ収録! DVD収録内容 【第1巻】愛と悲しみが遺した天平の至宝 【第2巻】崇高なる魂~守り人がつなぐ過去と未来~ 【第3巻】皇室と正倉院 【第4巻】永遠の親子愛 豊かなる天平文化 【第5巻】天平の華麗なる美術工芸 【第6巻】シルクロード、そして正倉院 【第7巻】祈りがつないだ世界 豊穣な感性 【第8巻】世界を魅了する天平美術 【第9巻】現代に繋がる宝物の意匠 【第10巻】心に響く天平の音色
900円(本体価格)/990円(税込価格)
827円(本体価格)/910円(税込価格)
840円(本体価格)/924円(税込価格)
364円(本体価格)/400円(税込価格)
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
5000円(本体価格)/5500円(税込価格)
950円(本体価格)/1045円(税込価格)
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
[改訂]好評のハレ旅シリーズから「ハワイ」の最新改訂版が登場! 取り外せて持ち運びに便利な別冊地図と、カバーのスーツケースと同じ特製シールの2大付録付き。最新情報をアップデートしてリニューアル!
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
[改訂]好評のハレ旅シリーズから「ニューヨーク」の最新改訂版が登場! 取り外せて持ち運びに便利な別冊地図と、カバーのスーツケースと同じ特製シールの2大付録付き。最新情報をアップデートしてリニューアル!
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
知らずに行ったらもったいない! 京都の社寺めぐりが、ぐっと楽しくなる、わかりやすくてかわいい徹底ガイドが登場! 「実はどう巡ればいいのかわからない・・・・・・」「どこも同じに見える・・・・・・」に答えたマストitなポイントを教えます!
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
「ミトン」にテーマを絞り、初心者にも手に取りやすい作品。棒針とかぎ針に分け、それぞれ基本作品をプロセス写真で解説し、わかりやすく解説します。デザインは単色で編む地模様、透かし編み、2〜3色使いの編み込み模様のほか、長さの変化をつけたり、縁まわりのポイント違いなど、バリエーションも豊富。作品点数は全28点。
1100円(本体価格)/1210円(税込価格)
元・介護職のマンガ家北川なつさんが、みんなが抱える介護の悩みから、日々の本音、介護現場の現状までマンガ+文で解説します。介護する人、される人のきもちが知りたいすべての人へ――。 <本書の制作にあたり、現役の介護職員107名のかたにアンケートのご協力をいただきました。> 第1章 介護の悩みは、みんな同じ? ・親の介護は、これまでの恩返し? ・どの情報を信じればいいの? ・介護家族は葛藤の連続ですよね ・できればウソはつきたくないんです ・あんなにしっかりしていた親が・・・・・・ ・なぜ私一人で、この人の介護を? 第2章 あなたの本当のきもちが知りたい ・まさか自分が介護される側に・・・・・・ ・どうして私の思いを聞かずに決めるの? ・外出させてもらえない、カゴの中の鳥? ・介護は同性同士がいい? ・排せつの失敗、オムツ交換はお互いにつらい? ・認知症の人は、何もわからない? ・自分のことを書き留めておこう 第3章 介護の初心を大切にしたい ・家族の影響で介護職になりました ・学生時代の介護体験で受けた衝撃 ・介護の知識と経験は、必ず人生に役立つ ・知識を増やして、引き出しを多く持つ ・どうしよう、大ケガをさせてしまった・・・・・・ ・介護のお手本となる人はいますか? 第4章 プロでも介護はやっぱり大変? ・家族の面会時に限って、どうして状態が悪い? ・本当はしてあげたいのだけど・・・・・・ ・どう考えても少ない、夜勤帯の職員数 ・教科書通りにできたら、苦労はしません ・介護職なら他人のウンチもへっちゃらなはず? ・虐待のニュースを見て、介護職員は? 第5章 どうして介護が長続きするの? ・これほど感謝されることはないかも ・介護職は融通がきいて、実は働きやすい ・自分に心を開いてもらえたら、うれしいのです ・あの家族さん、あたたかくて素敵だな ・見送った後、寂しさだけではないのです ・介護は小説よりも奇なり 第6章 どうなる? 介護の未来 ・本人に合ったサービスを知っているのは、本人と家族 ・ロボットが介護する未来って、本当に来るの? ・介護職をやってみたいと思いますか? ・人の境界線がなくなればいいなあ