HOME / 書籍 / 母・娘・祖母が共存するために
母・娘・祖母が共存するために

電子書籍のご購入
|
母・娘・祖母が共存するために
信田 さよ子
ISBN:9784022515087
定価:1540円(税込)
発売日:2017年12月7日
四六判上製
232ページ
ベストセラー『母が重くてたまらない 墓守娘の嘆き』から10年。母の愛に疑念をいだいた娘たちは「墓守娘」「母重」という自己確認の言葉を獲得した。その母は団塊世代に属し、また高齢の母を介護する立場は娘である。あまり言及されてこなかった団塊女性を1970〜80年代の時代背景を入れて考えると、何がみえてくるのか。また100歳超えの高齢者が6万人という現代に、母娘問題は「老いた母とのつきあい」をぬきには語れない。娘の子育てに懸念をいだき孫のことが心配でたまらない、孫の不登校を悩む祖母の相談は増える一方だ。 本書では娘、母、祖母の3世代と家族という視点を入れ、団塊女性に象徴される母親のかかえる困難さに言及する。そして女性だけの問題にとどまらず、父親(夫)である男性、息子と母と関係にもふれる。 この10年の臨床をもとに3世代の共存の方向性を提言する、母娘問題の第一人者による力作。
目次 1 家族愛帝国の難民女性たち――まえがきに代えて 2 「毒母」という言葉を点検する 1 3 「毒母」という言葉を点検する 2 4 1995年という転換点 5 母娘関係をめぐる歴史 6 母娘問題の中核となった女性たち 7 団塊世代の男性たち 8 団塊世代がつくった家族 9 団塊女性たちの挫折感 10 僕は生き直したいんだ 11 母はなぜ不幸しか語らないのか 12 娘を身代わりにした母と教育虐待 13 娘としての団塊女性たち 14 孫によって延命する祖母 15 息子は母が重くないのか? 16 母への愛がなければ、母ロスは起きないのか 17 出口はあるのだろうか 18 仲間とともに 19 離脱か和解か 20 存在感を増す祖母たち 終章 母・娘・祖母が共存するための提言続きを読む
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
ご注文はお近くの書店、ASA(朝日新聞販売所)でも承ります。
|
|