HOME / 別冊・ムック / 歴史道 Vol.2
歴史道 Vol.2
|
週刊朝日MOOK
歴史道 Vol.2
ISBN:9784022779069
定価:897円(税込)
発売日:2019年2月6日
A4変判
132ページ
無線綴じ
Vol.2
品切れ・再販未定
★のネット書店は、在庫のない場合や取扱いのない場合があります。
|
◆城下町の発展から 市井の人々の多様性、人情、生きがいまで 「足るを知っていた江戸っ子」を語り尽くした!
山本一力
(直木賞作家)
巻頭インタビュー
◆家康の壮大な構想、天下普請、
そして悲劇の震災を乗り越えた再開発――
世界一の百万都市が生まれた全過程を追う!
山本博文
(東京大学史料編纂所教授)
が特別講義!
「江戸を建てる!」
大江戸八百八町の誕生と進化
◆将軍と天皇はどちらが上?
「士農工商」は偉い順番?中間・足軽は武士?
絵で見てズバリわかる!
江戸時代の身分構成
◆千客万来の大店、通りに並んだ小商いから 棒手振り、職人仕事まで一挙紹介!
江戸の商い大全
◆六畳ひと間、共同トイレでも、工夫ひとつで快適に生活した!
大解剖! 江戸っ子が暮らす長屋の知恵
◆寿司、天ぷら、蕎麦……
江戸っ子が舌鼓を打った名物を一挙紹介!
江戸庶民のグルメと食生活
◆年始の挨拶、端午の節句から七夕まで
四季折々に武士や庶民が愉しみ、重んじた!!
江戸の春夏秋冬を彩った年中行事
|
◆一両、一文の価値は?
物価は上昇した?町人たちの収支は?
江戸のお金と庶民の懐事情
◆大雑把だが合理的、生活に欠かせなかった 「江戸のものさし」
時刻と長さ・重さの単位
◆全国三百藩を縦横無尽に結び、人とモノが行き交っていた!
五街道、廻船、宿場町
江戸の交通システムを大解剖!
◆老中と若年寄の仕事は? 大目付と目付は誰を監視する? 大名行列の実態とは?
幕府の職制と仕事の中身
◆屋敷の大きさ、服装から妻女の務めまで 厳格に決められていた!
幕府の直臣 旗本・御家人の暮らしと役割
◆5、6歳で読み書きをはじめ、朱子学から剣術、マナーまで
綿密に決まっていた「文武の教育体系」!
武士が薫陶を受けた
学問・武芸・作用の実態
◆余暇の過ごし方、グルメから内職まで
貧しいながらもいかに明るく、楽しく生きたのか?
下級武士の清貧生活事情
◆江戸の治安から行政サービスまで担った
町奉行所と与力・同心の全仕事
◆切腹、拷問、引き回し、獄門、釣責め……
見せしめか!?懲らしめか!?
武士も町人も恐れた江戸の苛烈な刑罰
プレゼント・アンケート 次号予告
|
|