特輯 千住・足立の文化遺産 概論
千住・足立の名家と文化遺産 執筆=玉蟲敏子(武蔵野美術大学)・多田文夫(足立区立郷土博物館)・荻原ちとせ(足立区立郷土博物館) 解説
酒井抱一下絵 原羊遊斎蒔絵 筑波山に都鳥墨切蒔絵大盃 執筆=玉蟲敏子(武蔵野美術大学) 鈴木其一画 東耕舎米員・関屋里元歌賛 執筆=玉蟲敏子(武蔵野美術大学) 村越其栄筆 秋草図屛風 執筆=江村知子(東京文化財研究所) 村越向栄筆 月次景物図 執筆=小林 優(足立区立郷土博物館) 一世谷文一筆 文雍写真 遠坂文雍筆 文一写真 執筆=鶴岡明美(昭和女子大学) 木造釈迦如来立像 執筆=眞田尊光(川村学園女子大学) 研究資料
舩津家伝来資料にみる足立の谷派絵師 舩津文渕の展開 執筆=加藤ゆずか(足立区立郷土博物館) 狩野派の粉本資料群としての石出家伝来資料 執筆=小林 優(足立区立郷土博物館) 重要史料解題
町や村に伝わった美術の古文書記録 執筆=多田文夫(足立区立郷土博物館) |
図版
酒井抱一下絵 原羊遊斎蒔絵 筑波山に都鳥墨切蒔絵大盃 [図版1・カラー] 木製漆塗 1口 文化14年(1817) 高16.3㎝ 口径47.3㎝ 底径16.4㎝ 鈴木其一画 東耕舎米員・関屋里元歌賛 小督局・源仲国図 [図版2・カラー] 色紙判摺物 2枚 天保2年(1831)以前 各縦22.0㎝ 横19.0㎝ 村越其栄筆 秋草図屛風 [図版3・カラー] 紙本着色 6曲1隻 19世紀半ば 縦151.5㎝ 横334.2㎝ 村越向栄筆 月次景物図 [図版4・カラー] 絹本着色(8月のみ墨画) 12幅のうち 19世紀後半~20世紀初め(明治時代) 一世谷文一筆 文雍写真 遠坂文雍筆 文一写真 [図版5・カラー] 紙本着色 1枚 18世紀末~19世紀初め(寛政~享和初期頃) 木造釈迦如来立像 [図版6・カラー] 寄木造 漆箔金泥彩色 1軀 18世紀後半~19世紀前半 像高59.5㎝ |
次号予告
『國華』 KOKKA 特輯 浦上玉堂研究の現在 <論文>
<解説>
|
<図版>
|
國華編輯委員 主幹 佐野みどり 顧問 辻 惟雄 発行 國華社 |