特輯 和様の螺鈿
〈論文〉
・和様の螺鈿―國華特輯号に寄せて―
執筆=小松大秀(國華社)
・鎌倉市発掘の遺物から見た中世螺鈿の特質―黒漆地螺鈿の隆盛と背景―
執筆=小池富雄(元鶴見大学)
〈研究ノート〉
・螺鈿の技法と表現
執筆=室瀬和美(漆芸家)
〈解説〉
・片輪車蒔絵螺鈿手箱
執筆=猪熊兼樹(東京国立博物館k)
・巴螺鈿鞍
執筆=川畑憲子(九州国立博物館)
・黒漆瓜螺鈿鞍
執筆=内田篤呉(MOA美術館)
・牡丹花唐草蒔絵螺鈿説相箱
執筆=永田智世(根津美術館)
・伝長野横笛作 蝶蜻蛉蒔絵螺鈿料紙硯箱
執筆=小松大秀(國華社)
・菊蒔絵螺鈿書棚
執筆=五味 聖(皇居三の丸尚蔵館)
〈図版〉
・片輪車蒔絵螺鈿手箱[図版1・カラー]
東京国立博物館
木製漆塗 1合 縦22.4㎝ 横30.6㎝ 高13.5㎝
・巴螺鈿鞍[図版2・カラー]
熊本県立美術館
木製漆塗 1背 前輪高27.0㎝ 後輪高32.0㎝ 居木長42.6㎝
・黒漆瓜螺鈿鞍[図版3・カラー]
静岡県埋蔵文化財センター
中屋遺跡出土 木製漆塗 1背 前輪復元高30.6㎝ 後輪高29.4㎝
居木長38.5㎝
・牡丹花唐草蒔絵螺鈿説相箱[図版4・カラー]
東京都 根津美術館
木製漆塗 1口 縦35.0㎝ 横29.5㎝ 高14.6㎝
・伝長野横笛作 蝶蜻蛉蒔絵螺鈿料紙硯箱[図版5・カラー]
国(文化庁保管)
木製漆塗 一具 料紙箱:縦39.6㎝ 横30.6㎝ 高13.2㎝
硯箱:縦22.7㎝ 横15.7㎝ 高3.9㎝
・菊蒔絵螺鈿書棚[図版6・カラー]
国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
考案:六角紫水 蒔絵:川之邊一朝 金具彫刻:海野勝珉
木製漆塗 1基 高122.0㎝ 幅135.5.㎝ 奥行46.6㎝
第1556号 第130編 第11冊
定価5,000円+税
2025年6月20日発売予定
〈論文〉
・安永・天明期の司馬江漢―「二見浦図」扁額と「金渓寿賀像」をめぐって―
執筆=勝盛典子
〈解説〉
・木造男神坐像・女神坐像
執筆=井上大樹(文化庁)
・狩野栄川院典信筆 田沼意次領内遠望図
執筆=田辺昌子
・葛飾北斎筆 千野兵庫像
執筆=安村敏信(北斎館)
・山口蓬春筆 三熊野の那智の御山
執筆=田中純一朗 (皇居三の丸尚蔵館)
〈図版〉
・司馬江漢筆 二見浦図扁額[図版1・カラー]
三重県 神館飯野高市本多神社
紙本油彩 1面 本紙:縦45.6㎝ 横90.6㎝
旧扁額:縦64.2㎝ 横123.2㎝(底幅97.6㎝)
・司馬江漢筆 金渓寿賀像[図版2・カラー]
三重県 菰野町図書館
絹本着色 1幅 縦108.7.㎝ 横31.4㎝
・木造男神坐像・女神坐像[図版3・カラー]
宮崎県 高千穂神社
木造 2軀 像高・男神88.7㎝ 女神63.3㎝
・狩野栄川院典信筆 田沼意次領内遠望図[図版4・カラー]
個人
絹本着色 1幅 縦65.2㎝ 横120.8㎝
・葛飾北斎筆 千野兵庫像[図版5・カラー]
個人
絹本着色 1幅 縦68.2㎝ 横48.0㎝
・山口蓬春筆 三熊野の那智の御山[図版6・カラー]
国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
絹本着色 1幅 縦243.4.0㎝ 横134.8.㎝
『國華』第1557号は隅田川図巻を特輯します。定価は5,000円+税です。
國華編輯委員
主幹 佐野みどり
小松大秀
島尾新
佐藤康宏
佐藤道信
丸山伸彦
大久保純一
奥健夫
板倉聖哲
野口剛
顧問 辻惟雄
小林忠
河野元昭
発行 國華社
郵便番号 104-8011
東京都中央区築地 5-3-2 朝日新聞社新館9階
電話 03-5550-5015
ファクシミリ 03-5540-7651