特輯 東福寺の文化財
<論文>
・東福寺の文化財─中世禅宗文化の基軸─
執筆=高橋真作(東京国立博物館)
・中世の東福寺と頂相
執筆=森 道彦(京都国立博物館)
<解説>
・伝呉道子筆 釈迦三尊図
執筆=塚本麿充(東京大学)
・普賢菩薩図 蔵山順空賛
執筆=島尾 新(國華社)
・明兆筆 五百羅漢図
執筆=高橋真作(東京国立博物館)
・明兆筆 仏涅槃図
執筆=高橋真作(東京国立博物館)
・東福寺三門壁画
執筆=森 道彦(京都国立博物館)
・東福寺伽藍図 了庵桂悟賛
執筆=森 道彦(京都国立博物館)
・雲谷等顔筆 帰去来図襖
執筆=山本英男(嵯峨美術短期大学)
<資料解説>
・東福寺本九条道家惣処分状
執筆=石川登志雄(京都産業大学)
・「支那禅刹図式(大宋諸山図)」上下二巻
執筆=日種真子(東福寺資料研究所)
<図版>
・無準師範像 自賛[図版1・カラー]
京都府 東福寺
絹本着色 1幅 縦124.8㎝ 横54.5㎝
・円爾像 自賛[図版2・カラー]
京都府 万寿寺
絹本着色 1幅 縦165.0㎝ 横98.0㎝
・伝呉道子筆 釈迦三尊図[図版3・カラー]
京都府 東福寺
絹本着色 3幅 釈迦:縦143.5㎝ 横73.5㎝
文殊:縦143.5㎝ 横61.5㎝
普賢:縦143.5㎝ 横60.0㎝
・普賢菩薩図 蔵山順空賛[図版4・カラー]
京都府 永明院
絹本墨画淡彩 1幅 縦73.7㎝ 横37.0㎝
・明兆筆 五百羅漢図 第45号[図版5・カラー]
京都府 東福寺
絹本着色 45幅のうち1幅 縦174.6㎝ 横89.1㎝
・明兆筆 仏涅槃図[図版6・カラー]
京都府 東福寺
紙本着色 1幅 縦1093.3㎝ 横608.0㎝
・東福寺三門壁画
京都府 東福寺
正面5間 側面2間
楼上内部[図版7・カラー]
楼上部分[図版8・カラー]
・東福寺伽藍図 了庵桂悟賛[図版9・カラー]
京都府 東福寺
紙本墨画淡彩 1幅 縦83.0㎝ 横152.0㎝
・雲谷等顔筆 帰去来図襖[図版10・カラー]
京都府 普門院
紙本墨画淡彩 8面 各縦179.7㎝ 横93.1㎝
第1560号 第131編 第3冊
特別定価5,000円+税
2025年10月20日発売予定
<論文>
・識字陶工木米の絵画における見立て――二つの「兎道朝潡図」を中心に――
執筆=久保佐知恵(サントリー美術館)
<解説>
・木米筆 騰龍図
執筆=久保佐知恵(サントリー美術館)
・洛中洛外図屏風
執筆=マシュー・マッケルウェイ(コロンビア大学)
・木造大通智勝如来坐像・木造如来形坐像(伝弥勒菩薩像)
執筆=山本 勉(鎌倉国宝館/半蔵門ミュージアム)
・高野松山作 狩猟文蒔絵鏡箱
執筆=小松大秀(國華社)
<図版>
・木米筆 兎道朝潡図[図版1・カラー]
個人
紙本墨画淡彩 1幅 縦36.5㎝ 横59.2㎝
・木米筆 騰龍図[図版2・カラー]
個人
紙本墨画 1幅 縦131.2㎝ 横28.0㎝
・洛中洛外図屏風
個人
紙本金地着色 6曲1隻 縦93.8㎝ 横365.4㎝
全図[図版3・カラー]
部分[図版4・カラー]
・木造大通智勝如来坐像・木造如来形坐像(伝弥勒菩薩像)[図版5・カラー]
愛媛県 東円坊
2軀 金泥塗り 漆箔 玉眼 像高:大通智勝如来91.3㎝ 如来形89.2㎝
・高野松山作 狩猟文蒔絵鏡箱[図版6・カラー]
東京都 永青文庫
木製漆塗 1合 直径19.9㎝ 高4.0㎝
國華編輯委員
主幹 佐野みどり
小松大秀
島尾新
佐藤康宏
佐藤道信
丸山伸彦
大久保純一
奥健夫
板倉聖哲
野口剛
顧問 辻惟雄
小林忠
河野元昭
発行 國華社
郵便番号 104-8011
東京都中央区築地 5-3-2 朝日新聞社新館9階
電話 03-5550-5015
ファクシミリ 03-5540-7651