<論文>
・識字陶工木米の絵画における見立て――二つの「兎道朝潡図」を中心に――
執筆=久保佐知恵(サントリー美術館)
<解説>
・木米筆 騰龍図
執筆=久保佐知恵(サントリー美術館)
・洛中洛外図屏風
執筆=マシュー・マッケルウェイ(コロンビア大学)
・木造大通智勝如来坐像・木造如来形坐像(伝弥勒菩薩像)
執筆=山本 勉(鎌倉国宝館/半蔵門ミュージアム)
・高野松山作 狩猟文蒔絵鏡箱
執筆=小松大秀(國華社)
<図版>
・木米筆 兎道朝潡図[図版1・カラー]
個人
紙本墨画淡彩 1幅 縦36.5㎝ 横59.2㎝
・木米筆 騰龍図[図版2・カラー]
個人
紙本墨画 1幅 縦131.2㎝ 横28.0㎝
・洛中洛外図屏風
個人
紙本金地着色 6曲1隻 縦93.8㎝ 横365.4㎝
全図[図版3・カラー]
部分[図版4・カラー]
・木造大通智勝如来坐像・木造如来形坐像(伝弥勒菩薩像)[図版5・カラー]
愛媛県 東円坊
2軀 金泥塗り 漆箔 玉眼 像高:大通智勝如来91.3㎝ 如来形89.2㎝
・高野松山作 狩猟文蒔絵鏡箱[図版6・カラー]
東京都 永青文庫
木製漆塗 1合 直径19.9㎝ 高4.0㎝
第1561号 第131編 第4冊
定価5,000円+税
2025年11月20日発売予定
<論文>
・静影沈璧─―宋吉州窯黒釉木葉貼花盞とそれに関する問題
執筆=余 佩瑾(台北・國立故宮博物院)
訳=張 天石(江戸東京博物館)
<解説>
・並笛図屏風
執筆=鷲頭 桂(国立歴史民俗博物館)
・懐月堂安度筆 立美人図
執筆=小林 忠(國華社)
・黒田清輝 舞妓
執筆=吉田暁子(東京文化財研究所)
<研究資料>
・雨華庵考(上)―酒井抱一関連資料「雨華庵額」・「雨華庵図」をめぐって―
執筆=岡野智子(細見美術館)
<図版>
・黒釉木葉貼花盞[図版1・カラー]
台北・國立故宮博物院
陶製 1口 高5.2㎝ 口径15.2㎝ 高台径3.4㎝
・黒釉木葉貼花盞[図版2・カラー]
台北・國立故宮博物院
陶製 1口 高5.5㎝ 口径15.1㎝ 高台径3.5㎝
・並笛図屏風[図版3・カラー]
国(文化庁保管)(九州国立博物館貸与)
紙本金地着色 6曲1隻 縦161.8㎝ 横359.0㎝
・懐月堂安度筆 立美人図[図版4・カラー]
個人
紙本着色 1幅 縦119.0㎝ 横48.0㎝
・黒田清輝 舞妓[図版5・カラー]
東京国立博物館
明治26年(1893) カンヴァス 油彩 1面 縦80.4㎝ 横65.3㎝
・雨華庵額
東京都 江戸東京博物館
文化14年(1817) 木製(桂) 1面 縦44.0㎝ 横84.0㎝ 厚2.0㎝
表面[カラー挿図1―1]
裏面[カラー挿図1―2]
・田中抱二筆 雨華庵図[カラー挿図2]
個人
明治16年(1883) 紙本淡彩 1幅 縦26.5㎝ 横37.8㎝
國華編輯委員
主幹 佐野みどり
小松大秀
島尾新
佐藤康宏
佐藤道信
丸山伸彦
大久保純一
奥健夫
板倉聖哲
野口剛
顧問 辻惟雄
小林忠
河野元昭
発行 國華社
郵便番号 104-8011
東京都中央区築地 5-3-2 朝日新聞社新館9階
電話 03-5550-5015
ファクシミリ 03-5540-7651