特輯 日本原始美術 縄文
■本文
縄文土器とは何か―美術史のためのアウトライン
執筆=今村啓爾(東京大学)
草創期
丸底深鉢(神奈川県大和市上野遺跡)
執筆=村澤正弘(大和市教育委員会)
早期
尖底深鉢(青森県八戸市田面木平遺跡)
執筆=原田昌幸(文化庁)
前期
大波状口縁印刻文土器(長野県諏訪市荒神山遺跡)
執筆=今村啓爾(東京大学)
中期
浅鉢(青森市三内丸山遺跡)
執筆=辻 惟雄(國華社)
顔面把手付深鉢(山梨県須玉町御所前遺跡)
執筆=山形真理子(立教大学)
蛇身装飾付有孔鍔付土器(山梨県塩山市安道寺遺跡)
執筆=山形真理子(立教大学)
深鉢(群馬県北橘村道訓前遺跡)
執筆=原田昌幸(文化庁)
後期
中空土偶(北海道南芽部町著保内野遺跡)
執筆=鈴木克彦(青森県立郷土館)
大型土偶内部(岩手県盛岡市萪内遺跡)
執筆=藤沼邦彦(弘前大学)
晩期
大型遮光器土偶(青森県木造町亀ヶ岡遺跡)
執筆=金子昭彦(財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター)
土製大型耳飾り(群馬県桐生市千網谷戸遺跡)
執筆=今村啓爾(東京大学)
■付録
國華索引(第1282号~第1293号)
■図版
丸底深鉢(神奈川県大和市上野遺跡)[図版1]………大和市教育委員会(神奈川県)
縄文・草創期 高22.7cm
尖底深鉢(青森県八戸市田面木平遺跡)[図版2]………八戸市博物館(青森県)
縄文・早期 高43.0cm
大波状口縁印刻文土器(長野県諏訪市荒神山遺跡)[図版3/カラー]………長野県教育委員会(諏訪市博物館管理)
縄文・前期 高28.7cm
浅鉢(青森市三内丸山遺跡)[図版4]………青森県立郷土館
縄文・中期 高9.5cm 口縁径28.0cm×16.0cm
顔面把手付深鉢(山梨県須玉町御所前遺跡)[図版5/カラー]………須玉町教育委員会(山梨県)
縄文・中期 高57.5cm
蛇身装飾付有孔鍔付土器(山梨県塩山市安道寺遺跡)[図版6]………山梨県立考古博物館
縄文・中期 高23.0cm
深鉢(群馬県北橘村道訓前遺跡)[図版7/カラー]………北橘村教育委員会(群馬県)
縄文・中期 高58.0cm
中空土偶(北海道南芽部町著保内野遺跡)[図版8]………南芽部町教育委員会(北海道)
縄文・後期 高41.5cm 最大幅20.2cm
大型土偶頭部(岩手県盛岡市萪内遺跡)[図版9/カラー]………文化庁
縄文・後期 高25.0cm 最大幅22.3cm
大型遮光器土偶(青森県木造町亀ヶ岡遺跡)[図版10]………東京国立博物館
縄文・晩期 高34.8cm
土製大型耳飾り(群馬県桐生市千網谷戸遺跡)[図版11]………桐生市教育委員会(群馬県)
縄文・晩期 左 径8.25cm 厚3.25cm 重35.14g/中 径9.1cm 厚3.4cm 重55.23g/右 径7.7cm 厚2.8cm 重26.63g
編輯委員
主幹 辻 惟雄
小林 忠
田辺三郎助
関口正之
高階秀爾
河野元昭
海老根聰郎
竹内順一
小川裕充
佐野みどり
名誉顧問 水尾比呂志
発行
國華社
郵便番号 104-0045
東京都中央区築地 5-3-3 築地浜離宮ビル 3階
電話 03-5550-5015 or 03-5540-7650
ファクシミリ 03-5540-7651