特輯・高麗仏画
■本文
「高麗仏画」特輯に当たって
執筆=國華編輯委員会(関口正之)
高麗仏画の世界―東アジア美術における領分とその諸相―
執筆=井手誠之輔(九州大学)
円覚経変相図
執筆=ユキオ・リピット(ハーヴァード大学)
観経十六観変相図
執筆=大原嘉豊(京都大学人文科学研究所)
水月観音像
執筆=谷口耕生(奈良国立博物館)
観音菩薩萬五千仏図
執筆=稲本泰生(奈良国立博物館)
熾盛光如来往臨図
執筆=姜 素妍(台湾・中央研究院歴史語言研究所)
菩薩形坐像
執筆=増記龍介(大和文華館)
帝釈天像
執筆=井手誠之輔(九州大学)
■図版
円覚経変相図[図版1/カラー]………アメリカ ボストン美術館
掛幅額装 絹本著色 竪165.0cm 横58.0cm
観経十六観変相図[図版2/カラー]………茨城県 大高寺
掛幅 絹本著色 竪184.0cm 横125.4cm
水月観音像[図版3/カラー]………奈良県 談山神社
掛幅 絹本著色 竪109.9cm 横57.9cm
観音菩薩萬五千仏図[図版4/カラー]………広島県 不動院
掛幅 絹本著色 竪176.2cm 横88.1cm
熾盛光如来往臨図[図版5/カラー]………アメリカ ボストン美術館
掛幅 絹本著色 竪126.4cm 横55.9cm
菩薩形坐像[図版6/カラー]
掛幅 絹本著色 竪99.5cm 横52.7cm
帝釈天像[図版7/カラー]
掛幅 絹本著色 竪97.5cm 横54.0cm
【次号予告】
『國華』 KOKKA
第1314号 第110編 第9冊
特別定価6500円(税込)
2005年4月20日発売予定
特輯・寛文小袖
□本文
「寛文小袖」の特輯に当って
執筆=國華編輯委員会(河野元昭)
「寛文小袖」再考―「寛文小袖」の意味と位置づけ―
執筆=長崎 巌(共立女子大学)
修復から見た寛文小袖
執筆=岡田宣世(女子美術大学短期大学部)
黒紅白染分綸子地菊小花唐松模様振袖
執筆=小山弓弦葉(東京国立博物館)
白絖地波に菊水模様小袖
執筆=小山弓弦葉(東京国立博物館)
黒茶綸子地橘熨斗模様小袖
執筆=小山弓弦葉(東京国立博物館)
濃茶麻地菊棕櫚模様帷子
執筆=山川 暁(京都国立博物館)
黄綸子地扁額模様小袖
執筆=澤田和人(国立歴史民俗博物館)
黒綸子地捻花模様小袖
執筆=両角かほる(泉屋博古館東京分館)
黒綸子地波鴛鴦模様小袖
執筆=長崎 巌(共立女子大学)
□図版
黒紅白染分綸子地菊小花唐松模様振袖[図版1/カラー]………東京国立博物館
一領 身丈138.0cm 裄60.6cm
白絖地波に菊水模様小袖[図版2/カラー]………奈良県立博物館
一領 身丈160.0cm 裄64.1cm
黒茶綸子地橘熨斗模様小袖[図版3/カラー]………東京国立博物館
一領 身丈154.5cm 裄64.1cm
濃茶麻地菊棕櫚模様帷子[図版4/カラー]………京都国立博物館
一領 身丈155.1cm 裄62.7cm
黄綸子地扁額模様小袖[図版5/カラー]………千葉県 国立歴史民俗学博物館
一領 身丈156.0cm 裄61.4cm
黒綸子地捻花模様小袖[図版6/カラー]………東京都 カネボウ株式会社
一領 身丈152.0cm 裄69.0cm
黒綸子地波鴛鴦模様小袖[図版7/カラー]………東京国立博物館
一領 身丈161.0cm 裄63.6cm
編輯委員
主幹 辻 惟雄
小林 忠
田辺三郎助
関口正之
高階秀爾
河野元昭
海老根聰郎
竹内順一
小川裕充
佐野みどり
島尾 新
佐藤康宏
名誉顧問 水尾比呂志
発行
國華社
郵便番号 104-0045
東京都中央区築地 5-3-3 築地浜離宮ビル 3階
電話 03-5550-5015 or 03-5540-7650
ファクシミリ 03-5540-7651