仏につかえた女たち
女性の仏教者 じょせいのぶっきょうしゃ
「女人は往生できない」という考えが主流だった昔、女性たちはどのような思いで仏教に帰依したのか。仏教が日本に渡来した六世紀から、いまに至るまで、光明皇后、無外如大ら、仏教史に現れた女性たちの姿をとおして、女性にとって仏教とは何だったのかを考える。
巻頭法話 仏教への誘い 第29話「慈悲」瀬戸内寂聴
女性仏教者とは?
官尼から私的な尼、そして民衆の中へ/勝浦令子
仏教は女性をどうみたか
女性であるがゆえに仏になれない?/西口順子
女性仏教者ゆかりの旅
女人往生の里 大原 三千院・来迎院・寂光院
俗世から遠く離れた女たちの隠れ里/編集部
◆ゆかりの地マップ・周辺図
この地のおすすめ 芹生
◆建礼門院の遺産
平家納経(厳島神社)/梶谷亮治
■尼門跡とは
仏に仕えた皇族の女性たち/久保貴子
■女性と仏教のあゆみ
[仏教 見る・聞く・ふれる]
一日尼修行 一日だけの剃髪、でも気持ちは尼さん/船木敬子
寂聴さんゆかりの旅
寂庵 女人伝説の里 嵯峨野にひっそりと/編集部
■連載■
真鍋俊照の「仏教アートへようこそ」(29)
四国遍路を遊行する写真家たちのカメラアイ/真鍋俊照
梅原猛の新「授業・仏教」第29講
無外如大・二条 まったく異なるふたりの尼僧の人生/梅原 猛
週刊お遍路さん(29)
香川県7日日 大窪寺から霊山寺/小野庄一
典座さんの食べる仏教(29)
うどの紀州和え/藤井宗哲・まり
暮らしの仏教Q&A(29)
ペットの葬儀/佐藤達全
仏教聖地巡り(29)
ラトナギリ(インド)/田村 仁