キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
900円(本体価格)/990円(税込価格)
900円(本体価格)/990円(税込価格)
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
400円(本体価格)/440円(税込価格)
810円(本体価格)/891円(税込価格)
30万人の警察官を率いるトップ、警察庁長官はどんな仕事をしているのか。警視総監の仕事と何が違うのか。どのようなキャリアパスを経て長官は選ばれるのか。キャリアとノンキャリアの本当の関係とは──。國松孝次第16代長官をはじめとした4人の元長官と1人の元警視総監にロングインタビューし、知られざる警察トップの日常と修羅場に迫る。 はじめに──増え続ける警察の仕事 第一章 警察とその組織  ふたつの警察──警察庁と都道府県警察  警察官の階級  警察庁長官と警視総監  警察庁長官と警視総監の報酬  階級や序列と並んで重要なのは入庁年次と重大事件に遭遇したかどうか  総監の方が退任後の働き場所が増えた  警視総監を退官してからやること  国家公安委員会と警察庁  国家公安委員会の「管理」とは。 第二章 警察の現在動向  犯罪も交通事故も減っている。しかし、捜査に関する仕事は増えている  クレイジーハロウィーン事件  警察の本質─―第二条で縛られた組織   難しい警察法改正 第三章 警察の成り立ちと警察庁長官の原型となった三人の長官  国家警察の時代  マッカーサーの警察へ  警察庁、その役割の拡張  警視総監と警察庁長官になった男──斎藤昇  総理大臣にノーと言った長官─―柏村信雄  日本のジョセフ・フーシェ──後藤田正晴  長官時代の言葉 第四章 警察庁長官の仕事と資質  警察庁の仕事 ◎デジタルにシフトした長官 米田壯元長官 (第24代長官:2013年1月25日~2015年1月22日)  経験者が語る警察庁長官の仕事  平成の犯罪激増と犯罪抑止対策  警察改革とは何か  取調べの録音・録画  初めての事件修業─―豊田商事事件  人物を見る。人物を覚える  和歌山で毒物カレー事件に遭遇  警察庁長官の一日  警察庁長官への道  警察と他省庁の似たような仕事について  今後の警察、そして我が国の問題点  法と正義の人  政治家に人事を握らせない  警察庁長官は他省庁の大臣よりも権限も予算も大きい  警察庁長官の弱点 第五章 元長官たちの話―─長官になるのに必要なキャリアとは何か ◎刑事畑の正統派長官 吉村博人元長官 (第21代長官:2007年8月16日~2009年6月25日)  なぜ警察に入ったか  修業時代  選挙違反  神奈川県警捜査二課長  警視庁捜査四課長  総会屋対策  大阪府警 ◎鉄人長官 田中節夫元長官 (第18代長官:2000年1月11日~2002年8月1日)  警察に入ったのは?  京都府警  日本一若い警察署長  交通事故の減少  沖縄の通行方法の変更  法律の改正  警察改革  1993年と1995年に起こったこと  國松先輩と狙撃事件  警察官は現場で育つ  警察のあり方を考える ◎犯罪被害者の支援を始めた男 國松孝次元長官 (第16代長官:1994年7月12日~1997年3月30日)  警察庁の役割  剣道部の先輩  見習い  執行力があった時代  本富士警察署勤務時代、そして三島事件  秦野警視総監  三島由紀夫事件  土田邸小包爆発事件、あさま山荘事件  兵庫県警本部長  暴力団対策法、ドーベルマン刑事との交流  オウム事件と狙撃事件  狙撃  警察庁長官だけの仕事とは 第六章 警視総監が見た警察庁長官 ◎野田健 元警視総監 (第82代警視総監:1999年8月26日~2002年8月1日)  捜査二課と贈収賄事件  縁故地と警察幹部の特質  人事のプロ  内閣危機管理官  危機管理監のやること  阪神・淡路大震災は大きな節目だった 内閣官房  災害ボランティア  警察庁長官だけがやる仕事 おわりに 長官の資質について  ふたつの資質  公的セクターの力を元に戻すには組織の統廃合を進めることから始める  重複した組織はいらない。  力点を置くこと  警察庁長官の資質
810円(本体価格)/891円(税込価格)
世界人口減少、逃げ場なし――。 日本人はもはや、絶滅危惧種か!? 今から半世紀も待たずに世界人口のピークを迎える地球。 日本が経験済みの少子高齢化が各国を覆い、人類滅亡へのカウントダウンが始まろうとしている。 米中人口戦の行方、アフリカの台頭、世界マーケットの変化、人口推計から得られるリアルな未来がここに! ◎目次より はじめに――世界人口減少「前夜」を迎えて 【第1話】老いゆく惑星のカレンダー 老いゆく惑星の「静かなる有事」/日本は「家族計画の優等生」/爆発の裏での増加率下落 etc. 【第2話】日本の現在地のカレンダー 日本人は“絶滅危惧種”/日本のマーケットの魅力とは/「アジアの世紀」と離れた現実 etc. 【第3話】アフリカ台頭のカレンダー 43年後に始まる“人類滅亡”/人口ボーナスによる“最後の開拓地”/驚異的な日本の“一人負け” etc.  【第4話】少子化と高齢化のカレンダー 合計特殊出生率が示す現実/少子高齢化による勤労世代の減少/「世界の主役」交代 etc.   【第5話】世界マーケットのカレンダー フロンティアへの希求/課題先進国としての日本/“あとの祭り”になる少子化問題 etc.   【第6話】中国100年カレンダー 人口センサスをめぐるドタバタ劇/世紀の失策「一人っ子政策」/低出生率の恐るべき罠/社会に寝そべる若者たち etc.  【第7話】米国100年カレンダー 凄まじい人口偏在/移民大国ゆえの若さ/トランプ政権の影響/白人がマイノリティーに etc.   【第8話】米中人口戦のカレンダー 人口の多寡をめぐる“静かなる戦争”/社会の若さを比較する/潜在扶養指数が示す深刻さ etc. 結びに代えて――人類の未来は変えられる
850円(本体価格)/935円(税込価格)
特別車両で密談する秩父宮、大宮vs.浦和問題を語る田山花袋、鶴見俊輔と竹内好の駅弁論争……。鉄道が結ぶ小さな出来事と大きな事件から全く知らなかった日本近現代史が浮かび上がる。朝日新聞土曜別刷りbeの好評連載、待望の新書化。
810円(本体価格)/891円(税込価格)
読む・書く・話す技術、コミュニケーションの極意、魂を磨く読書、武器としての名言、人生を照らすアイデアの出し方──知的生産をテーマに500冊以上の書籍を書きついできた著者既刊から、珠玉のエッセンスを凝縮した「ベスト本」。頭が動くとはこういうことだ。
400円(本体価格)/440円(税込価格)
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
初心者でも簡単に、暮らしvlogのはじめ方がわかる一冊。撮って、編集して、投稿する暮らしvlogの動画制作のコツをプロセス写真付きで丁寧に解説。制作指導のfutabaさんほか、毎日の暮らしをつづる人気のvloggerたちも登場します。 暮らしvlog、はじめましょう! Chapter1 動画を撮ろう 撮影のポイント/設定/光/アングル/引き&寄り/構図/音/休憩カット/スマホで撮る/暮らしを撮ろう  Chapter2 動画を編集しよう 動画編集の流れ/編集ソフト&アプリ/とり込む/並べる/覚えておきたいこと/カット/つなぎ/文字を入れる/BGMを入れる/音量の調整/色&明るさの調整/書き出す/スマホで編集/楽しい動画にするために Chapter3 動画を投稿しよう アカウントの取得/チャンネルを作る/パソコンで投稿/タイトル&説明/公開する/サムネイル/動画の管理/再生回数アップ/スマホで投稿/収益について Chapter4 人気vlogから学ぼう futaba/建築家二人暮らし/趣味は、くらし。‐多香/taka-/島のおばあちゃんちで暮らす/pokkoma life
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
買い物の仕方や道具の揃え方などの基礎の基礎から、かぎ針編みと棒針編み、両方の基本テクニックがマンガを通してよくわかる。いったい何がわからないのかわからない人でも編めるはず。動画にアクセスできるQRコード付きで、作品づくりの全体の流れもわかりやすい。
1600円(本体価格)/1760円(税込価格)
 夫を交通事故で亡くした蔵野(くらの)たからが、純真無垢(むく)な一人息子の勝利(しょうり)の笑顔に救われながら、様々な困難に立ち向かい、ヘルパーとして成長していく奮闘劇。週刊朝日の好評連載が単行本第2巻発売に! 2019年11月から週刊朝日で連載がスタートした『新生ヘルプマン ケアママ!』(くさか里樹(りき)著)。2020年9月7日に発売された第1巻は192ページだったが、2巻は大増408pとなる。  たからは就職先の訪問介護事業所のスタッフとして、独居高齢者の白田金造(しろた・きんぞう)宅を訪問していたが、ある日、息子の保育園のお迎えと、白田宅訪問の時間が重なってしまい、就職先の労働規定を破り、子連れで白田宅を訪問。それがバレて就職先をクビになってしまう。  育児と仕事の両立に苦しむたからは、路頭に迷いもうろうとし、あわや交通事故に遭う寸前に、レスラー兼ヘルパーの早乙女千陽(さおとめ・ちはる)に救われた。特別なスキルもなく、できる仕事は介護だけ。職探しは急を要し、ひょんなことから弱小プロレス団体が運営する、いわく付きのヘルパー事業所「ピンフォール」で、くさか作品の「ヘルプマン」時代からおなじみの高齢者・妻夫木蝶子(つまぶき・ちょうこ)と出会う。たからは千陽や蝶子らと共に、白田のような常識的な介護施設では手に負えない高齢者たちを相手に、人生の後悔や汚点、誇りや尊厳に触れながら前に進んでいく。  白田は、がんに侵され身体まひが残る中、持ち前の“いたずら好き”な性格で、たからを驚かせて楽しんでいたが、実は、小さな下請け工務店から県下三本指に入る建設会社に成長させたやり手経営者だった。  そんな白田は、愛人の松原亀子(まつばら・かめこ)と、連れ子の松原陸王(りくお)に、白田建設が乗っ取られそうになっていた。  亀子は、白田の容体をおもんぱかり病院へ入院させたが、実態は、白田に近づくヘルパー事業所「ピンフォール」のスタッフを警戒し、独居中の白田宅から白田の身柄を隔離することが目的だった。たからは、白田宅に引っ越し業者が入っているところを目撃し、慌てて引っ越し作業を止め、段ボールの中から家族写真と実子たちの住所、そして、大金を見つけた。白田の本心は家族の絆を取り戻すことだと悟ったたからは、白田の娘宅を訪問することに。  白田には、他界した妻との間にできた子供3人がいたが、長女の兵藤英子(ひょうどう・えいこ)は、父への恨みと共に、兄2人から母の墓守を押し付けられ、家族全員を嫌悪していた。たからは英子と白田を引き合わせようと説得。白田の余命はもう長くないことを伝え、子を持つ母として、白田親子の仲を信じてみた。しかし、英子は、白田のベッドの上で、たからが手渡した白田一家が映る家族写真を破り捨ててしまう。白田親子はすでに修復不可能な状態になっていた。  一方、亀子は白田建設を完全に手中に収めるために、白田に近寄る者を排除し隔離していたが、たからが白田に近づいてきたため警戒していた。しかし、たからがヘルパー事業所「ピンフォール」の正式なスタッフでないことを知ったことで考えを一転。たからを雇い、自らのコントロール下に置き、白田の世話をさせることで「ピンフォール」が関われないように画策。一日でも早く就職し、息子の保育園を継続通園させたいたからは、亀子の思惑にまんまと乗せられてしまう。そんな矢先、たからは、新聞記事で白田の訃報を知ることに――。  白田の一世一代の“いたずら”。そこに関与する県議会議員の蓼山(たでやま)三郎。蓼山に協力を仰ぎ、会社乗っ取りを企てる亀子親子。泥沼化する人間模様の中で、たからがまっすぐに、献身的にヘルプする!
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
「しいたけ占い」で人気の占い師しいたけ.さんが老若男女のお悩み相談、人生相談に、すっと心が軽くなるアドバイスをお届け! 職場の人間関係から将来への不安、転職、家族や恋愛…。きっとあなたの悩みにも寄り添ってくれるメッセージが見つかるはず。 AERAの人気連載の再録に加え、書き下ろしコラムのほか、女優・水野美紀さん、三代目JSB・岩田剛典さんとの“お悩み相談対談”も収録しました。 初回限定特典・悩んでいるあなたへメッセージカード(全4種のうち1種)付き。 【目次】 ・はじめに ・ROOM1 パワハラ上司がやってくる/自分が年上になっちゃって/論破しまくる人/振り回し型・デキる上司/店の電話が嫌いです/etc. ・[対談] 岩田剛典さんも相談しました。 ・column1「私たちには何もできない」 無力感の正体 ・ROOM2 他人に依存してしまう/仲良し4人組に私必要?/味方と甘やかしの境界線/クズと付き合ってしまうのはなぜ/嫌な記憶がよみがえって/etc. ・[対談] 水野美紀さんも相談しました。 ・column2 悶々からの脱却法 「私は○○を選ぶ」 ・ROOM3 正直者が馬鹿を見るのは許せない/家族へのカミングアウト/卒婚ってありですか/テレワーク、お風呂に入る必要ある?/黒い服の話/etc. ・おわりに
800円(本体価格)/880円(税込価格)
吉原に売られた娘を遊女に仕立て上げる裏稼業・上ゲ屋「しづめる花」、過去に惚れた男が忘れられず、お大尽の身請け話に迷う花魁・朝霧「色男」など全6編。苦界に生きる女の悲哀と情け。吉原の妖しい魅力と人間模様を描く傑作アンソロジー。
740円(本体価格)/814円(税込価格)
超記憶能力を持つ監察官の小田垣観月。彼女が統括する証拠品・押収品等保管庫・ブルーボックスにある膨大な数のキャビネットが、地震によって倒壊した。散乱した収蔵物を整理する中で出て来たある物に観月は不審感を抱き……。人気シリーズ第三弾!
620円(本体価格)/682円(税込価格)
家庭の事情で天文学者の夢を諦め、家族のために退屈なサラリーマン生活を送る井上亘。天体観測のために悲しい過去を持つ妻の一華。小学校で問題を抱える息子の彼方。それぞれに鬱屈した思いを抱える3人だが、自宅に巨大望遠鏡を構える謎の老人に出会ったことから、塞ぎがちな家族の関係に光が見え始める。天体観測をきっかけにした、家族再生の物語。