キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
720円(本体価格)/792円(税込価格)
日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会が歯周病の正しい情報を解説する公式本第2弾。歯周病は歯を失う原因1位だけでなく、糖尿病や心筋梗塞、認知症などさまざまな病気と関係することがわかってきました。歯を失わず、健康でいるための必読書。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
手芸用の紙バンド、エコクラフトで作るかごとバッグの本。「ベーシックなかご」「カラフルなかごバッグ」「形のおもしろいバッグ」の3つに分け、いろいろな形や色のかごとバッグを紹介しています。使い勝手がよくて飽きのこないシンプルなかご、北欧やアジアなど外国のかごからインスピレーションを得たバッグ、流行のがま口やサークルバッグ、布と組み合わせたかごバッグなど、バリエーション豊かな25点を掲載。全作品カラーのプロセス写真で、作り方をわかりやすく解説。お店でかごを手に取るようにページをめくって、お気に入りを見つけてください。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
「青鯖が空に浮かんだような顔」「オタンチン・パレオロガス」……明治・大正・昭和に活躍した文豪が放った皮肉・罵倒の語彙とは。文豪たちの人間くささが垣間見えると同時に、悪態をつくときに放たれる言葉に不思議と奥深さも感じられる一冊。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
わがままは「社会を変えるかもしれないアイデア」である。社員のわがままを大切にして12年連続シェアNo.1の会社「サイボウズ」が実践する、チームワークメソッドとは。社員のわがままを引き出し、組み合わせ、チーム力に変える方法を解説。
660円(本体価格)/726円(税込価格)
仇である龍を探して、世界遺産の専門家であるフランス人教授のフェリエと旅する日本人青年シン。ヨーロッパの古城から中東、アジアの龍伝説を追う彼らの前に立ちはだかる者が!? 大人気作家が描く冒険ファンタジー完結編!!
2000円(本体価格)/2200円(税込価格)
物理学に大きく貢献した、古今東西の科学者約50人が登場。時代を超えて科学者たちが影響を及ぼしあい、どのように考え発見につなげたのか、その足跡が分かる一冊。科学者のエピソードやコラムも多数。教科書の副読本としてもおすすめ。
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
1759円(本体価格)/1935円(税込価格)
東照宮陽明門 土台と天井をつくる
364円(本体価格)/400円(税込価格)
454円(本体価格)/499円(税込価格)
909円(本体価格)/1000円(税込価格)
1657円(本体価格)/1823円(税込価格)
850円(本体価格)/935円(税込価格)
新型コロナウイルスによるパンデミックは一体どうなるのか。治療薬、ワクチン開発の見通しは?集団抗体は?人類は有史以来、未知のウイルスとの戦いを繰り返してきた。1世紀前のスペイン風邪では世界中で5000万人以上の死者を出したとも。英国人ジャーナリスト・社会史家の著者は近代以降のウイルスとの攻防をつぶさに検証し、今日のパンデミックを予想していた。本書は「予言の書」として再刊が待たれていた。人類は、このパンデミックにどう勝つのかを示す。さらに日本語版補遺として、医療ジャーナリスト、塚﨑朝子氏が新型コロナウイルスの正体、治療薬アビガン、ワクチンの可能性などの最新情報を寄稿している。 目次より 序 伝染病の始まり/第1章 ウイルスとは何か/第2章 迷信の時代―古代~17世紀/第3章 理性の時代ー18世紀/第4章 狭まりゆく世界―19世紀/第5章 世界最悪のパンデミック―1018年「スペイン風邪」/第6章 嵐の後/第7章 変異する敵―1957年「アジア風邪」と1968年「香港風邪」/第8章 種の壁を越えるウイルス―鳥インフルエンザ/第9章 治療法を求めて/補章 新型コロナに立ち向かう 塚﨑朝子
790円(本体価格)/869円(税込価格)
新型コロナ経済危機で「郵便局」が潰れる。ゆうちょ銀行の株安は兆単位の巨額減損を生み、復興財源や株式市場を吹っ飛ばしかねない。「かんぽ」に続き「ゆうちょ」でも投資信託など不正販売が問題化。両事業で郵便を支えるビジネスモデル破綻と結末を徹底取材。
810円(本体価格)/891円(税込価格)
「これでは企業も国家も滅びる!」 新型ウイルスの災厄に翻弄される世界情勢の中、日本と日本人の生き方もまた、混迷と不安の度を深めている。 こんな時こそ、揺るぎない「確かな指針」が必要だ。 ビジネス・外交・読書を通じて知見を磨いたた丹羽宇一郎。 半世紀に及ぶ近現代史研究で「歴史の教訓」を追う保阪正康。 ともに軍靴の響きが高まる昭和14(1939)年生まれ。 「ワンチーム・ニッポン」は危うい! 「空気の支配」が全ての元凶だ! 権力者は6年で腐る! 危機の中、初顔合わせの両者が、「熱論」を繰り広げる。 いかなる事態でも動じず、かつ、変化を恐れずに――。 冷静な知性を歴史に探る。 〈目次〉 はじめに 社会不安の時代から、次代への「申し送り」 保阪正康 序章  1945年の記憶から始めよう 第1章 なぜ歴史を伝えなければならないのか 第2章 戦争を直視する 第3章 日本社会の「空気」と「リーダー」のありかた 第4章 「批判」する勇気ーーアメリカ、天皇、朝鮮半島 第5章 日本と中国の関係を考える 第6章 2020年からの日本と日本人 第7章 読書のすすめ 終章  未来と過去からの問いかけ おわりに 小さな蟻は何を見ているのか 丹羽宇一郎
810円(本体価格)/891円(税込価格)
SDGs(持続可能な開発目標)の達成期限まで10年。「誰一人取り残さない」世界目標のために個人ができる投資を、渋沢栄一『論語と算盤』をヒントにわかりやすくご紹介します。投資とは、英語で「インベスト」。すなわち未来の可能性を、「ベスト」に「イン」すること。そのためにお金を循環させるのが、投資の本質です。SDGs投資ならば、舞台は世界。投資の基本のキからSDGs関連の最新動向まで、すべてがわかる一冊です。