キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
760円(本体価格)/836円(税込価格)
 小学生の飯ごうすいさんで食べたイワシのしょうゆ煮缶に始まり、チョウシタ印サンマかば焼き缶、サンタ印のカレー缶、サバの水煮缶、クジラの須の子缶へと広がった缶詰遍歴。魚介編、野獣編、果物編、缶詰レシピ集と、缶詰への愛が丸ごと詰まった一冊です。
760円(本体価格)/836円(税込価格)
 司馬遼太郎の歴史文学の神髄に迫る「司馬文学を解剖する」、幕末各藩の藩士教育を比較検討し、危機管理の必要性を説く「幕末薩摩の『郷中教育』に学ぶ」、「歴史に学ぶ地震と津波」では大災害にいかに備えるかを論じる珠玉の歴史評論集。
760円(本体価格)/836円(税込価格)
経営の要諦とは「不可解な人間」をどう動かすかに尽きる。だからこそリーダーは、「人間とは何か」「人間を成長させる教育とは何か」ということについて、学び続けないといけない。伊藤忠商事会長、中国大使を歴任してきた著者が語る魂のリーダー論。
760円(本体価格)/836円(税込価格)
 あなたもブラック企業問題の加担者かもしれない。なぜ悪辣な企業がこの社会に根をはり、増殖しているのか。背後には、ブラック企業を生み出す“恐るべき存在”があった。ベストセラー『ブラック企業』の著者が真の「黒幕」を暴く! 
760円(本体価格)/836円(税込価格)
 2014年ブラジルW杯本大会出場の盛り上がりの中、もはやW杯優勝はまったくの夢物語ではなくなった。なぜ日本代表は強くなったのか、そして現実に優勝するためには何が必要か。論理的な説明に定評のある著者が日本代表の未来を解説する。
838円(本体価格)/922円(税込価格)
562円(本体価格)/618円(税込価格)
362円(本体価格)/398円(税込価格)
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
 一億総写真家の時代、撮られる写真は増えても、「上手な写真」を撮るにはノウハウ、コツが必要。自分の撮りたい写真はカメラのどの機能を使えばいいのか、料理本レシピのスタイルをとって初心者に分かりやすく解説するビジュアル本。
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
1100円(本体価格)/1210円(税込価格)
二松学舎大学主催で大好評のセミナー「論語の学校」をベースに、二松学舎の研究者が新たに書き下ろした論語の授業!「論語を現代社会にどう応用できるか」をテーマに、アニメ・社会問題・家族、学校問題などを例題にしながら論語を読み解いている。論語的考え方・生き方が世代を問わず理解できる入門書。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
主要通貨が変動相場制に移行して以来、日本はバブルやデフレを経験しながら円高の恐怖におびえ続けてきた。これからの通貨動乱の時代に、日本はどう対処するべきなのか。「通貨マフィア(主要通貨国の当局者)」として長年活躍してきた元財務官が、その外交の知られざる舞台裏を明かし、円がたどってきた歴史を回想、円・ドル・ユーロ・人民元の行方を読む。1987年のルーブル合意に至る過程を詳細に記録した、貴重な日記の一部も初公開。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
アベノミクスによる株価の乱高下に一喜一憂してはいけない。
先を見通しにくい時代だからこそ、
「ゆるがず、じっくり、ゆったり」とした投資姿勢が重要だ。
見事に『2013年、インフレ到来』で予測を的中させたファンドマネジャーと、
日本における「長期投資の第一人者」たちが手を組み、
インフレ時代の資産運用の命運を分ける「投資の大原則」を具体的に解説する。
1900円(本体価格)/2090円(税込価格)
地球上の生命体はどこで生まれて、どのように進化したのか――? ベストセラー『137億年の物語』の著者が、生命が誕生してから現在までの地球の歴史を、1000以上のイラストが載った大年表で解説。広げると、2.36メートルの特大年表になるつくりで、生物史のすべてがひと目でわかる! 子どもから大人まで、学んで楽しめる「地球と生物の歴史のすべて」。本として読んでも、壁にはっても楽しめて、さらにプレゼントにもぴったりな、まったく新しいビジュアルブック!
800円(本体価格)/880円(税込価格)
 杉下右京と神戸尊が、元警察官の起こした傷害致死事件を追ううちに、別の事件の真相が浮かび上がる「宣誓」、クローン人間の制作に、内閣・警視庁が巻き込まれ、尊の最後の事件となった「罪と罰」など6篇を収録。解説・松本莉緒。
580円(本体価格)/638円(税込価格)
 女優になるきっかけとなった文豪・川端康成との出会い。母親との確執。パリでの結婚生活。娘の独立。離婚後の淡い恋。女優、作家、ジャーナリスト、そして娘、妻、母として駆け抜けるように生きた半生を赤裸々に綴ったエッセイが、待望の文庫化。