キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
今、大人気のキャンプ&ソロキャンの最新ガイド。関東圏のBEST100をセレクト。グランピングからソロキャンプまで、行きたいキャンプ場がきっと見つかる! 周辺のグルメ、ショップの立ち寄り情報も充実しているのでこの一冊でオールOK。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
発酵食がいいとわかっていても、どう取り入れていいか、またおいしいレシピを知りたい人に向けて、発酵料理のきほんを解説。発酵料理をつくる基本調味料から、季節ごとの献立や、発酵おかずを、肉、魚、野菜別に展開。本書のレシピを日々の食事に取り入れればからだにいいことばかり。簡単でシンプルなレシピが多いので初心者にもおすすめ。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
大人気の「24H」シリーズ国内版。2022-23年版の改訂版では最新の沖縄情報をアップデートして、ベストな時間にベストなことを24時間でナビゲート!
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
病院の組織、診療と検査、医療制度など、日本の病院と医療のしくみをイラスト図解でわかりやすく解説。新型コロナウイルス感染症に関連する知っておきたい医療情報も。 第1章 病院をとりまく医療のしくみ 医療機関・病院の種類/病院のルールと実情/病院の移り変わり/病床の種類と病床数/病院の患者紹介と紹介状 第2章 病院の組織と医療スタッフ 病院組織のしくみ/病院で働く人たち(医師・看護師・薬剤師・保険師・助産師・臨床検査技師・診療放射線技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・管理栄養士・ケースワーカー・医療事務・診療情報管理士・医師事務作業補助者・総務事務・院長・理事長)/サービスが充実する病院/医師の就職・研修/医師の独立・開業/病院の外の薬局で薬をもらうワケ 第3章 診療と検査のしくみ 診療の流れとしくみ/診療を受ける場所によるちがい(入院診療・外来診療・在宅医療)/急性期医療・地域包括ケア(亜急性期医療)/回復期医療/慢性期医療/終末期医療(ターミナルケア)/検査のしくみ(レントゲン検査/CT検査/MRI検査/PET検査/エコー検査/内視鏡検査/心電図検査/生化学検査/PCR検査・抗原検査・抗体検査) 第4章 病院の運営 病院の収支構造/診療報酬のしくみ/病院の経営事情/診療の標準化で医療効率をUP/病院が使用する医薬品選び/院内で開かれる委員会/病院業務の外部委託 第5章 日本の医療制度と医療費のしくみ 国民皆保険制度とフリーアクセス制度/健康保険(公的医療保険のしくみ)/高額医療費制度のしくみ/自由診療・混合診療で増える国民の負担/医療費の削減につながる予防医療/広がっていくジェネリック医薬品/外来診療にかかるお金/入院診療にかかるお金/在宅医療にかかるお金/新型コロナ療養にかかるお金/介護保険と医療の関係/少子高齢化社会に必要な医療体制/世界の医療制度(アメリカ/イギリス・ドイツ/インド/スウェーデン/台湾/世界と比較した日本) 第6章 医療に関わる機関・組織の役割 WHOとは?/厚生労働省の医療への働き/保健所の仕事/国立感染症研究所の仕事/検疫所の仕事/日本医師会とは?/日本看護協会とは?/製薬業界と物流/医療機器メーカーの仕事/新しい薬が承認されるまで/ワクチンが開発されるまで
427円(本体価格)/470円(税込価格)
7000円(本体価格)/7700円(税込価格)
2000円(本体価格)/2200円(税込価格)
従来の価値観が崩壊し始めた社会に私達はどう向き合えばいいのか。災害と国際紛争を取材の柱として、長年にわたり「危機の本質」を追求し続けてきたジャーナリストの著者が、政治経済、科学、哲学など様々な分野の専門家への取材を通して、コロナ禍で可視化された社会問題の根本原因に迫る。社会の限界が露呈される一方、地方自治、働き方、暮らし方への変化が指し示すあらたな可能性についても論考する。コロナがもたらしたこれほど大きな犠牲を、無駄に終わらせてはならない。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
スタートアップのリアルをイチから学べる! 突然の人事異動で新規事業部に配属された若手サラリーマンが、新商品開発に挑む。苦難を乗り越え、重圧と戦い、成功を手にするまでのストーリー。典型的な失敗を学べば、成功率は確実に上がる。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
とっぴなようで根源的な子どもの疑問に広い学問領域に精通した著者が全力で回答。考えるプロセスや世の中のウソを見破る力が身もつきます。 第1章 じっとしようとすると、くすぐったくなる【からだのギモン】 ●人間は200歳まで生きられるようにならないの? ●悲しいときに、自然に涙が出てきてしまうのはどうして? ●もっと起きてやりたいことがあるんだけど、人間は眠らないと生きていけないの? ●飛べるほうが便利なのに、なぜ人間は鳥のように飛べるようにならなかったの? ●人間の身体は自分を守る仕組みがよくできているのに、なぜ病気になってしまうの? ●「動いちゃダメ」と言われると、くすぐったくなったり、かゆくなるのはなぜ? ●がっかりしたり、あきれたり、嫌なことがあると、大人はなぜため息をつくの? ●家族でも親戚でもないのに、顔がそっくりな人がいるのはどうして? ●友だちとジェットコースターに乗ると、なぜか私だけ気持ち悪くなる。理由を教えて! ●うんこは肥料になるのに、栄養はないの? ●プールから上がって地面を歩くと、足の裏がぐにゃぐにゃするのはなぜ? 第2章 悲しい夢や怖い夢を見たくない【こころのギモン】 ●どうして宿題を後回しにしたり、「勉強しなきゃ」と考えるだけでつまらなくなったりするんだろう?    ●雨の日が寂しい雰囲気に感じられるのはなぜ? ●悲しい夢や怖い夢を見ないようにはできないの? ●人間以外の生きものと心は通じ合うの? ●私の気持ちを感じられるのは、私だけなの? ●地球では人間が一番幅を利かせているけれど、人間は他の動物より賢いの? ●ニンジンは甘くておいしいと言う子と、においが苦手で食べられない子がいるよ。人によって、好きな食べものと嫌いな食べものがちがうのはなぜ? ●クラスメイトが活躍したり、ほめられたりすると、なぜ、ねたましい気持ちになるの? ●お母さんのおなかの中にいたときの話を覚えていると言うと、どうして信じてもらえないの?     ●大人がうれしそうに「なつかしいね!」と言っているけど、どうして? 第3章 海でおもらしすると、魚たちにあやまりたくなる【しぜんのギモン】 ●海で遊んでいるときに、こっそり水の中でおしっこをしてしまったら、海が汚れてしまうの? ●どうして、ときどき右と左がわからなくなるの? ●この先、技術が発達したら、タイムマシンもつくれるようになるの? ●虹の「ふもと」には行けないの? ●どうして、真っ青の野菜や果物はないの? ●もし空中に浮いていられたら、その間に足の下で地球が回って、海外に着地できるの? ●まだ人工衛星も宇宙飛行士も行けてない宇宙の果てはどうなっているの? ●ウイルスは生き延びようと、いろんな手を使ってくるね。子孫を増やそうとする生きものなの? ●コロナウイルスがコウモリから発見されたらしいけど、ウイルスは人間以外の動物が運んで来るの?    第4章 いたずらして叱られると、もっとしたくなる【せいかつのギモン】 ●いたずらして注意されると、もっとしたくなるのはどうして? ●初めて会う人に緊張したり、恥ずかしい感じや、怖い感じがするのはなぜ? ●どうして、おまじないを信じたくなるの? ●遊んでいるうちに、おもちゃが散らかるのはなぜ? ●見えない“誰か”とおしゃべりしている子がいるけれど、おばけがいるの? ●どうして、小さい子どもは「トウモコロシ」「おたかづけ」と言い間違えるの? ●「センスがいい服着てるね」「きみは、絵のセンスがないよ」言われるけれど、「センス」ってどんなものなの? ●スタンプラリーを始めると、なぜ、完成させなきゃ!という気持ちになるの? 第5章 背中に目はないのに、背後から視線を感じる【しゃかいのギモン】 ●「友だちをたくさんつくりましょう」と言われるけれど、友だちは多いほうがいいの? ●どうして、ケガをした人や転校生を見ていると、自分もちょっとなってみたいなと思えてくるんだろう?    ●押入れやテントの中のような、せまい場所に入るとホッとするのはなぜ? ●どうして、仲良しでもないのに、私のマネばかりするの? ●合唱や行進のように、みんなで行動したとき、動きや声がピッタリ合うと、どうして気持ちがいいんだろう? ●悪いことをする人は、絶対いなくならないの? ●「ふつう」って誰が決めているの? ●「子どもは勉強することが仕事だ」って言われるけど、仕事ならお給料がほしいなあ。 ●方言のように、いろいろな話し言葉があるのはなぜ? ●お金が破れたら困るのに、紙でできているのはなぜ? ●遠いところや、後ろから見られていても、視線に気づくのはなぜ?
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
1950年の2リーグ制発足からコロナ禍まで──日本プロ野球の70年にも及ぶ歴史をまとめた大事典! 年代別、チーム別、キーワード別にまとめ、オール世代・マニア・にわかファンも楽しめる新たなプロ野球史観を提案します。
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。 自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。 豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。 予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。 歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。 宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。 そんなものは、犬にでも呉れてやる。 直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。 直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。 ――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
死後440年、蹴りに蹴り続けられた男、宇喜多直家。その実像を浮き彫りにする。『光秀の定理』『室町無頼』『信長の原理』――歴史小説界に革命を起こし続ける著者が描く、戦国史上最悪と呼ばれた梟雄の素顔。 自分は何故、零落した武門に生まれたのか。どうして自分は、このような孤独な星のもとに生まれたのか……答えは出ない。 豪商・阿部善定は、没落した宇喜多家の家族をまるごと引き取る決意をする。まだ幼い八郎の中に、稀有な非凡さを見い出したがゆえである。この子であれば、やがて宇喜多家を再興できるのではと期待を寄せた。一方、八郎は孤独な少年時代の中で、商いの重要性に早くから気付き、町や商人の暮らしに強く惹かれる。青年期に差し掛かる頃、年上の女性・紗代と深く関わり合うことで、自身の血に流れる宿命を再確認する――八郎は、やがて直家となる。 予め定められた星の許に生まれ、本人が好む好まざるにかかわらず、常に極彩色に血塗られた修羅道を突き進むことになるだろう。 歴史は、常に勝者の都合によって捏造され、喧伝される。敗者は、彼岸にて沈黙するのみである。 少年は、運命から自由になりたかった。だが、幼少の頃から武門の再興を定められていた。織田と毛利を天秤(はかり)にかけ、夢と現(うつつ)の狭間をあがき続ける。 宇喜多家の存続のためには、どんなことでもする。我が死でさえも、交渉の切り札に使う。世間でいう武士道など、直家にとってはどうでもいい。 そんなものは、犬にでも呉れてやる。 直家は宇喜多家を再興し、石山城(岡山城)を国内商業の拠点と定める。同時に、近隣の浦上や三村と激しくつばぜり合いをくり返し、彼らの背後にいる巨大勢力の毛利・織田の狭間で、神経を削りながら戦い続ける。 直家の生来の臆病さを良く知る妻のお福。生涯の恩人となった阿部善定。旧縁である黒田満隆と官兵衛の親子。直家が武士に取り立てた商人・小西行長……様々な人との関わりから、直家は世の理(ことわり)に気付いていく。 ――人の縁で、世は永劫に回り続けていく。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
454円(本体価格)/499円(税込価格)