キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
新型コロナウイルスにより、免疫力の重要性がいわれるなか、免疫って何?の基本解説から、免疫力強化に重要な毛細血管のしくみや自律神経を親しみやすいイラストとマンガで徹底解説。免疫力を高める食事や運動、生活習慣なども紹介。Withコロナ時代に必読の書。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
好評の「ハレ旅」シリーズから新エリア「金沢・能登・北陸」が登場! 定番の兼六園や金沢21世紀美術館をはじめ、フォトジェニックなグルメなど話題の最新スポットも盛りだくさん。取り外せて持ち運びに便利な別冊地図と無料電子版付き。
6300円(本体価格)/6930円(税込価格)
427円(本体価格)/470円(税込価格)
827円(本体価格)/910円(税込価格)
790円(本体価格)/869円(税込価格)
小中学生向け「今解き教室」の科学版。ロボットや宇宙といった最先端のテーマを、豊富な写真や図表、最新ニュースで深掘り。子どもの知的好奇心を伸ばし、入試対策にも最適な一冊。今回のテーマは「ロボット・人工知能との共存」。
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
大好評『京都おいしい店カタログ』に続くグルメガイドに名古屋編が登場! テレビ塔のリニューアルや新施設が続々登場してグルメシーンも進化中。おなじみの手羽先、ひつまぶし、モーニングなどの名古屋のソウルフードも編集部が厳選してお届け!
7000円(本体価格)/7700円(税込価格)
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
手づくりをたのしむ人も増えているいま、本当に簡単に作れるソーイング&編み物の本。家の中で心地よく過ごすためのルームウエア、キッチンまわりの小物、必需品となったマスクやエコバッグなど、さまざまなアイテムを紹介。型紙つきで初心者にもわかりやすい丁寧な解説。型紙付き。
1600円(本体価格)/1760円(税込価格)
東北、関東、甲信越、東海、北陸、京・近畿、中国、四国、九州の地域に分けて章立てし、地域別の通史を解説することで新しい戦国時代像が見えてくる。「城と都市」「資料を読む」などの中級者以上も楽しめるコラムページも充実。オールカラーの写真・図・地図がたっぷりでわかりやすい。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
5種類の編み地とそのバリエーションを楽しみながら、かごやバッグを作る一冊。紹介する編み地は、「ねじり編み」「矢羽根編み」「飛ばし編み」「掛け編み」「浮き出し模様編み」の5種類。同じ編み方でも用い方によって、さまざまなバリエーションが生まれます。シンプルで実用的なかごやバッグを全部で26点掲載。作り方はカラープロセス写真でくわしく解説しています。
4500円(本体価格)/4950円(税込価格)
ことば図鑑+音楽+ストーリー+書き込み式ドリルの四つで総合的に英語が学べる幼児英語学習の決定版。付録されているのは「音が出るタッチペン」と「ことば絵図鑑とストーリーが1冊になった絵本」、「書き込み式ドリル」の3点。充実した内容でしっかり英語が身につきます。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
著者はオックスフォード大、マックスプランク研究所、ケンブリッジ大をへて、現在、東大ニューロインテリジェンス国際研究機構の脳神経科学者。AI時代こそ、人間的な「創造性」「美意識」に着目される理由、伸ばし方を書く。
1200円(本体価格)/1320円(税込価格)
読めば必ず理科が好きになる、人気科学漫画シリーズの第37弾。舞台は国際実験オリンピック、ものの溶け方と溶液をテーマに対決が繰り広げられ、ほかのチームも実験の練習に打ち込むが……。溶質と溶媒、溶解度、飽和状態と過飽和状態、浸透現象などの科学知識に、やさしく、楽しく触れてみよう!
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
受験界のカリスマ、佐藤ママときょうこ先生による初のコラボ本! 偏差値30台の子も最難関を狙う子も、ママがするべき「サポート」は同じ。ふたりの対談と、それぞれのサポートノウハウで構成し、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについて具体的に示し、読めばそのまま実践できます。 今日から実践できる「ママがするべき勉強サポート」のノウハウ満載!中学受験本の決定版です!
850円(本体価格)/935円(税込価格)
「データが情報化社会のオイルなら、中国は圧倒的な産油国だ」と自認し、対話アプリやキャッシュレス決済、町にあふれる監視カメラなどで情報を集約する。そこからのシステム・技術はアメリカを超えて、両国の軋轢となっている。中国AIの実際を中国特派員が内部から書いた。