キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
463円(本体価格)/509円(税込価格)
417円(本体価格)/459円(税込価格)
833円(本体価格)/916円(税込価格)
380円(本体価格)/418円(税込価格)
4500円(本体価格)/4950円(税込価格)
463円(本体価格)/509円(税込価格)
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
長い時には1カ月近くもお客様と行動をともにする激務を、40年以上も続けてこられたのはなぜか? 添乗日数8000日以上を誇る日本一の添乗員(ツアーコンダクター)が、お客様に満足していただけるサービスを提供し長く働き続けるための接客の極意を解説。
3800円(本体価格)/4180円(税込価格)
宇宙から見た超高解像度の世界とは──巨大建造物、密集した住宅街、謎の施設、廃鉱山まで、上空から眺めると世界はまったく違って見えた。最新の人工衛星が見た世界中の奇妙で不思議な光景を『奇界遺産』の佐藤健寿が紹介する。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
大人には、寄り道が必要だ。『老人と海』『カラマーゾフの兄弟』『百年の孤独』『戦争と平和』『嵐が丘』『異邦人』……。誰もが知っているけれど、通読したことがない世界の傑作文学のポイントを凝縮してお届け。滋味あふれる良著。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
アロマテラピー初心者から資格取得を目指す人まで、アロマの基本がわかる一冊。精油の基礎知識、プロフィールから心と体の悩みを解消するアロマ処方箋などを網羅。アロマセラピスト資格情報も満載。別冊アロママッサージブック付
640円(本体価格)/704円(税込価格)
年をとっても車に乗りたい、でも……。認知症の症状が出始めた高齢ドライバー、本人は、家族は、介護の専門家はどう向き合うのか。週刊朝日に好評連載中、高齢化社会の問題に切り込む意欲作。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
パッと開けばバーッとわかる。究極のアナログ手帳。その高機能な使用感で年々ユーザーが増加中。長短期のタイムスケジュールはもちろん、メモも落書きも1冊にぜんぶ書ける! 今年はyPad専用限定革カバーも販売される。
900円(本体価格)/990円(税込価格)
2度の大海戦を辛くも凌ぎ、米空母の猛攻をかいくぐる決死の輸送を完遂した日本軍だったが、もはや攻勢維持は限界を迎えていた。ここに至り、山本五十六GF長官は戦局を覆す乾坤一擲の作戦に踏み切る──! 日米海軍、決戦の地へ。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
「いじめ」をテーマにした短編を収めた競作アンソロジー。辻村深月『早穂とゆかり』、荻原浩『サークルゲーム』、越谷オサム『20センチ先には』、中島さなえ『メントール』、小田雅久仁『明滅』。すべて各著者の短篇集にも入っていない本書オリジナル作品です。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
2015年1月1日から6月30日までの「天声人語」を完全収録。戦後70年の節目、「イスラム国」人質事件、北陸新幹線が金沢まで延伸、、戦艦武蔵が深海底で見つかる、天皇皇后両陛下がパラオへ「慰霊の旅」、首相官邸屋上に「ドローン」、箱根山の鳴動、口永良部島・新岳の噴火、大阪都構想が住民投票で廃案に、東大野球部の連敗止まる、日韓国交50年、来夏の参院選から18歳にも選挙権、陳舜臣さん・坂東三津五郎さん・桂米朝さん逝く、安保法制と憲法論議の行方……。国内外の出来事を透徹した筆致で解き明かし、大自然の営みを畏敬と慈愛に満ちた言葉で紡ぐ。名コラム収録シリーズの最新刊。簡略年表と人名索引付き。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
同じ内容を伝える場合でも、どんな言葉を選び、どんな語調で話すかによって、他人からの印象は大きく違ってきます。乱れた言葉づかいによって、ときには損をすることも……。他人に評価され、人間関係を良好にするための、美しい日本語の使い方集。ビジネスでもプライベートでも役立つ一冊です。
【目次】
序章 普段からこんな日本語使っていませんか?
第1章 相手へのねぎらいに満ちた「挨拶とおもてなし」
●相手の心をなごませる「ねぎらい言葉」●「感謝の気持ち」をきちんと表現できていますか?●「謙虚な物言い」が問題解決を円滑にする
第2章 目上の人にも使える「ほめ言葉」「別れ際の挨拶」
●大人なら覚えておきたい「ほめ言葉」の使い方●「別れ際」も優雅な印象を残す
第3章 角が立たない「頼み方」と「お断り」
●相手に聞いてもらえる「依頼」の仕方●上流の人が使っている、うまい「断り方」●「お金」の貸し借りもスマートにこなす
第4章 ひと言で場を和らげる「クッション言葉」●品のある人が必ず使っている「前置き言葉」●さらに相手に好印象を残す「決まり言葉」
第4章 ワンランク上の日本語表現とスマートに会話を広げるコツ
●頭のいい人は使っている「日本語表現」●「会話を広げる」きっかけに使える、とっておきの言葉
第5章 これだけは覚えておきたい「電話とメール」の素敵な表現
●相手を不快にさせない「電話での言葉づかい」●仕事を120%スムーズにする「メールの書き方」