キーワード入力値
10000 件以上該当しております。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
分類で絞り込み
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
大好評の『AMAZING SPOT 日本の絶景&秘境100』に続く“絶景100”シリーズ第2弾が登場。
野生動物×絶景”にフォーカスした大迫力の一冊!
世界遺産も、絶景&秘境も、そこは野生の王国だった!

“命をつなぐ神秘の絶景。
母なる大地、野生の王国。
―地球の鼓動を感じる旅へ
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
1日に必要な栄養量を満たす献立が簡単に立てられる!

女子栄養大学名誉教授 松本仲子先生が提唱する「皿数摂取法」をわかりやすくビジュアルに特化して展開し、「1日に何を何皿食べたらよいか」がひと目でわかり、自分の、そして家族の健康維持に役立つ献立立案法を紹介。前半では、「皿数摂取法」の基本を丁寧にビジュアルで解説。そのあとに、バランスの取れた献立の組み合わせ例をのせ、単品で好ましい分量の主菜、副菜、汁物、ごはん料理のレシピを紹介する。この1冊のレシピを組み合わせて食べるだけで本当に健康になれる献立を作ることができる一冊を目指す。
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
毎日のごはん作りがグンと簡単になる、1人分から作れる健康レシピを紹介!
●シニアにむけて、調理道具ひとつだけ、ほぼ材料1品だけでできるレシピなど、楽ごはん作りのコツが満載!
●第1章 調理器具ひとつだけレシピ
●第2章 ほぼ材料1品レシピ
●第3章 調理法が楽レシピ
●第4章 朝・昼・晩おすすめ献立
●第5章 減塩レシピ
●第6章 ストックおかず
1000円(本体価格)/1100円(税込価格)
親子で折る時間を楽しむだけでなく、折ったあとも遊んで使って飾って楽しめるアイテムがいっぱい!
ていねいな折り方解説に加え、おうちの人に向けて「知育ポイント」をまとめた育児にも役立つ1冊。

子どもに人気の折り紙/音を鳴らしたりゲームをしたりして遊べる折り紙/愛らしい動物折り紙/女の子が大好きなかわいい折り紙/男の子が大好きなかっこいい折り紙/箱やコースターなど使える折り紙/年中行事で飾れる季節の折り紙/不思議な動きをする折り紙/昔から伝わる懐かしい折り紙/パーツを組み合わせて完成させるユニット折り紙など、充実のラインナップで100点収録!
1800円(本体価格)/1980円(税込価格)
人気写真家・沢渡朔と若手写真家川島小鳥が撮りおろすヌードグラビア。表紙は人気AV女優川上奈々美のほか、川上ゆうらを撮影。鬼才・一村哲也をはじめ、知られざる昭和の芸術写真や明治時代に「横浜写真」として写されたヌード、19世紀フランスのダゲレオタイプなどによる写真草創期のヌード写真も紹介する。みうらじゅんの貴重なエロスクラップも公開。
1700円(本体価格)/1870円(税込価格)
デザインの良さと手に取りやすい価格で、初心者に人気のオリンパスPEN。初めて一眼カメラを持つ初心者に向けた機種別解説本。
マニュアル的な解説ではなく、いい写真を撮るために必要な操作や機能を重視し、写真や撮影が楽しくなるような内容に。
一眼カメラの基本的な扱い方から解説するが、たとえばアートフィルターやハイライト&シャドウコントロールなど、PENならではの機能、使い方に重点を置く。
また、「こんな写真を撮ってみたい」と思えるような作例も重視。
 1.写真生活を始めよう
 2.アートフィルター機能は魔法のモード
 3.撮った写真でお勉強
 4.撮影のきほんを覚えてもっと上手くなる
 5.レンズやアクセサリーでPENの世界を広げる
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
AERAで1年にわたって連載した向井理の対談「仕事の理」。農業やエネルギー、若者の就労問題、シェアハウス、途上国の貧困など現代のさまざまな問題に取り組む起業家など12人との対談集。なぜ働くのか、社会をどうしたいのか、30代の向井と同世代のトップランナーたちが熱く語り合う。先が見えない現代、希望を創る仕事をしている人たちの言葉は読んでいると勇気がわく。就活中の学生、働くことに迷っている若者にぜひ読んでもらいたい一冊。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
従来の勉強法に足りないのは「仕組み」づくりだった! 「一生懸命やっているのに成果が出ない」「長時間勉強したのに試験に合格できなかった」――。勉強の失敗例は数多い。記憶術、速読の達人でもある著者が、「合格カウンセラー」として接してきた多くの失敗研究をもとに編み出した最強の方法が「超効率勉強法」だ。事前に三つの仕組み(?心の仕組み、?教材の仕組み、?計画の仕組み)をしっかりと仕込み、後は反復学習に徹するのみ。それだけで、確実な成功が期待できるだけでなく、少ない時間と労力で大きな成果を手にすることができる。「時間がない」「記憶力に自信がない」「やる気が持続しない」と嘆く人に、シンプルで、ラクで、持続可能な勉強ノウハウを提供する。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
急速に拡大するネットビジネス市場において、資本ゼロ、ノーリスクで、誰でもはじめられる起業方法がある。しかも、場所にしばられず、特別なスキルも必要ない──安全で安定した利益を上げる、ネットショップ開設・運営のノウハウを解説する。
1500円(本体価格)/1650円(税込価格)
存亡の危機から一転、いまや全国的に知られるブランドとなり、
海外市場への反転攻勢の機会をうかがうまでに復活した今治タオル──。
その潜在力を見事に引き出したブランド戦略の秘密を解説。
小さな実践を積み重ね、消費者からの信頼を勝ち取るまでの軌跡に、
産地&企業再生のヒントを探る。
「いいモノをつくっているだけでは売れない」は、
「いいモノをつくっているからこそ売れる」に変えられる!
700円(本体価格)/770円(税込価格)
〈貴族祭〉前日に、ダルマラス村に貴族の入った石棺を届けたDたち一行だったが、棺の中身が悪名高いローランジュ公爵夫人だと知った村長は、彼女を取り戻しに来る公爵を警戒して、祭り終了までDを雇うことにする。果たして〈貴族祭〉は無事、開催されるのか? それとも村人たちの血の雨を降らせて、今回が最後の祭りになってしまうのか!?
600円(本体価格)/660円(税込価格)
「木のまわり1周分絶交したから、もういいよね」「言葉にしないと伝わらないこともあるのさ」。今年4月、朝日新聞から「AERA」に引っ越してパワーアップした連載中の漫画『オチビサン』から、心を休ませる一言を厳選。それぞれに短い言葉を添えて、オチビサンの世界をより深く味わえるものに。オチビサンと仲間の会話から、四季の美しさや小さな幸せに気づかされる。オールカラー。『オチビサン7巻』と同時発売!
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
大市民とは、日々忙しくとも子孫の世代までを視野に今なすべきことを考える人。ウチダ先生による、そんな大市民のための時評的エッセイが満を持して登場。生き方・仕事、メディア、国際関係、教育、政治・経済など6カテゴリーには役立つ処世術も満載。「AERA」人気連載コラム6年半分がついに一冊に。あとがきには、最も影響を受けた“批評家”大瀧詠一氏へのオマージュも。
740円(本体価格)/814円(税込価格)
「木のまわり1周分絶交したから、もういいよね」「言葉にしないと伝わらないこともあるのさ」。今年4月、朝日新聞から「AERA」に引っ越してパワーアップした連載中の漫画『オチビサン』から、心を休ませる一言を厳選。それぞれに短い言葉を添えて、オチビサンの世界をより深く味わえるものに。オチビサンと仲間の会話から、四季の美しさや小さな幸せに気づかされる。オールカラー。『オチビサン7巻』と同時発売!
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
丁宗鐵先生は南さんの主治医です。数年前、大病院で肺がんのうたがいをかけられた南さんは、検査づけでしたが、丁先生の診察を受けるようになりました。
病気にかんするあれこれを質問すると、丁先生は縦横無尽に答えました。南さんは思わず「エエーッ!? 先生それ、どういうことですか!?」……。漢方が西洋医学に敗けたワケから、梅毒文化論まで22の漢方個人授業。
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
企業内研修の講師をはじめて10年がたち、累計受講者が一万人を超えた頃、ふと気づいたことがありました。
私の研修で実施しているコミュニケーションタイプ診断結果で、「分析型」と呼ばれるタイプが非常に多くなってきたのです。
分析型をひとことで言うと「考える人」。「行動の前に、情報を集め、慎重に分析する」「考えるのに時間がかかり、行動が遅れがち」といってもいいでしょう。
私が講師を始めた頃は、受講者30人の中に、6〜7人だった分析型が、いまや、4割を占めるようになりました。
時を同じくして、企業の役員や人事担当者から、30代40代の社員に対して「積極性が足りない」、「レスポンスが悪い」、「話が長くわかりにくい」、「評論家的」といった不満を聞くことが多くなりました。業種業態がまったく違う会社でも、判で押したように同じことをおっしゃいます。
これらは、まさに分析型人間の特徴です。企業の役員や人事担当者が、30代〜40代社員に持つ不満は、分析型社員に対する不満と言ってもよさそうです。
実は、私も分析型人間です。日々、考えている時間が非常に長い。人からガツンと何かを言われても言い返せず、後になって「あの時こう言えば」とひとり反省会。リスクが気になり、すぐに動けない。意見を言おうと考えているうちに、人に意見を言われてしまう。
もし、「私も同じだ」と思うことがあったなら、あなたも分析型かもしれません。
分析型人間は、悪いタイプというわけではありません。計画的、知識が豊富で、客観的、品質管理の仕事に向いてるなど、優れた点もあります。
しかし、他者からは、強みを評価されるより、「前置きが長い」「動きが遅い」といった批判を浴びることの方が多い。分析型は、損をすることが多いタイプなのです。
本書は、分析型人間に向けて、ビジネスライフをどう生きていけばよいかを示すものです。