キーワード入力値
該当数は 2 件、全 1 ページです。
キーワード
キーワードからさらに絞り込んで検索
詳細条件設定
条件設定する
ISBN ハイフンを入れず半角でご記入ください
発売日
販売状況
電子書籍
カテゴリ
ジャンル
1400円(本体価格)/1540円(税込価格)
平成初期には据え置き型の公衆電話があちこちに設置されていて、平成2年のテレホンカード販売数は最多の3億4000万枚だった。その後、携帯電話が爆発的な勢いで普及し、便利になった一方で、さまざまなトラブルをもたらす有害・危険なものにもなっている。景気が悪くなりはじめた平成7年ごろから聞かれるようになった日本独特の事件は、「オレオレ詐欺」だ。「いじめ」は平成25年には過去最多の20万件に。バブル崩壊以来続く就職氷河期は「ニート」を生み出し、その数は平成19年で62万人。一方、明るい話題としては、健康な高齢者が増えてさまざまに活躍するようになった。週休2日制が普及し、共働き家庭が増えて都市では「イクメン」の波が起きている。禁煙が徹底し、アルコール依存症は減少し、日本人の健康が改善されている。平成26年現在、経済は不安定だが、自殺率はピークを越え、犯罪は減少、離婚率も下がっている。
平成に入ってからのこの25年間で、私たち日本人の「家族」のあり方はどう変わったか? 詳細な統計データと豊富な図表、身の上相談、家裁事例などから、生活水準、失業率、世帯構成、親子関係、少子高齢化、介護、児童虐待、結婚・離婚・再婚、出産、葬儀……家族をめぐるあらゆる変化を欧米とも比較しながら読み解き、平成の家族像を描き出す。
1300円(本体価格)/1430円(税込価格)
デンマークで1983年以降出生率が向上しているのはなぜか。その秘密を探るために出かけた研究者たちが見たのは育児・教育・老後に悩まない成熟した福祉社会だった……。インタビュー統計写真を多用し分かりやすく解説する。