HOME / 分冊百科 / 週刊街道をゆく / 週刊街道をゆく 12号 週刊街道をゆく 12号
本郷界隈 東京都
核心抄録 「明治後、東京そのものが、配電盤の役割を果たした」 「街道」を読み解く(12)欧米文明の「配電盤」のあとさき/松本健一 ひと目でわかる 『街道をゆく』ルートマップ 本郷界隈 抄録1 「三四郎の汽車は、鄙から首都にむかっている」 その風土 文人と学者の一大文化村「本郷」/半藤一利 その人物 森鴎外 本郷界隈の坂道を巧みに織り込む/紅野謙介 その人物 樋口一葉 貧窮のなかで紡いだ作品世界/菅聡子 本郷界隈 抄録2 「使いをする若党にでもなったつもりで、追分から西にむかって歩いてみた」 その歴史 地下から現れた江戸時代の大名屋敷/藤本強 本郷界隈 抄録3 「モースの気分をまねてみたのである」 その歴史 加賀屋敷の御雇い外国人教師館/斎藤多喜夫 リレー紀行(12) 成田龍一がゆく「本郷界隈」 本郷は、近代の「知」に満ちている [エッセイ] 司馬さんの風景(12)不思議なパッションで描いた本郷界隈 安野光雅 私のこの一冊(12)『坂の上の雲』藤沢久美 [連載] 黒鉄ヒロシの「街道」名場面(12)三四郎と美禰子 「街道」小事典 旅情報 街道を旅するために 司馬さんの参考文献(12)『御府内備考』内田忠賢 「街道」が書かれた時代 ※注=「森鴎外」の「鴎」は正字、「三四郎と美禰子」の「禰」のへんは「示」。 |
News(AERA dot.)お知らせ
|