阿波紀行 明石海峡と淡路みち
徳島県 兵庫県核心抄録 「技術があって、モノができてゆけば、たれに頭をさげる必要もない」 「街道」を読み解く(41)藍一つで、日本の歴史が語れる/松本健一 阿波紀行 抄録1 「堂浦の一本釣りの技術は、遠く五島列島から対馬までつたわったという」 その歴史 阿波藍と水運で栄えた城下町・徳島/根津寿夫 その民俗 テグスと手釣り漁法が拓いた瀬戸内海の漁村/森本 孝 阿波紀行 抄録2 「日本女性の振りのなかでもっとも色っぽいのではないか」 その文化 遊芸へと変化し続けた阿波踊り/三好昭一郎 その歴史 「ジャパン・ブルー」を守る/佐藤昭人 明石海峡と淡路みち 抄録 「百姓どもがつくる国家など何するものぞという気概をもっていた」 その風土 古代の風吹く神宿る島、淡路島/谷川健一 | リレー紀行(41) ぽつりぽつりとチヌを釣りながら [エッセイ] 司馬さんの風景(41)明石海峡往来に胸躍らせる 山野博史 「街道」の植物(14) シキミ 木原 浩 [連載] 黒鉄ヒロシの「街道」名場面(41) 高群逸枝の巡礼ロマンス 「街道」小事典 「街道」アルバム 根っからの取材者 旅情報 街道を旅するために 司馬さんの参考文献(41) 『祖谷山日記』内田忠賢 「街道」が書かれた時代 |